格安sim(格安スマホ)で通話料金を安くする方法

格安スマホ(格安sim)の弱点の一つに普通のキャリア契約と比べて通話料金が高いというのがあります。
ほとんどの格安スマホ(格安sim)の通話料金が30秒で20円です。
これを半額にできる方法がいくつかありますので比較していきますね。
ほとんど電話しないから気にしないという人でも、無料で出来るのでやって損しません。
もしかしたら思いがけず長電話してしまう時があるかもしれませんしね。

スポンサーリンク

マイネオ電話を使う

auと母体を同じくする格安スマホ(格安sim)のmineo(マイネオ)が提供しているサービスです。
通話料金を30秒で10円に出来ます。
使い方は簡単!
1、まずマイネオのHPから「mineoでんわサービス」を申し込みます。
2、次に専用アプリ「mineoでんわ」インストールします。

手間はこの二手だけです。
後は、発信する際に通常の電話アプリじゃなく、「mineoでんわ」アプリから発信するだけで半額。
「mineoでんわ」では別プランとして、「10分以内通話ならかけ放題」というのもあります。
どちから得かは、毎月の通話時間、通話料金と相談して決めて下さい。


画像はマイネオ電話サイトから引用

マイネオ電話の特徴

通話料金が30秒10円になる他にも便利機能がたくさんあります!
それらも紹介していきますね!

基本料金が無料!

なんの契約金も無いです。
無料で使える無料アプリです!

電話番号がちゃんと表示される

あなたの電話番号がちゃんと相手に表示されます。
当たり前の事なのですが、この手のアプリだとシステム上、0037番号等を経由して安くしているので、
0037が頭に表示されたりしますが、マイネオ電話だとアナタの電話番号だけがちゃんと表示されます。

連絡先の取得

端末にある連絡帳と同期して、発信時に連絡先を表示してくれますので、普通の電話と同じ感覚で使えます。
また、マイネオでんわアプリ内で連絡先のグループ分けもできたりします。
他にもよく使う電話番号をお気に入りに設定したりできます。

お得設定ができる

30秒10円はいいのですが、通話相手が誰であろうと無差別に平等に料金が発生します。
発信先によっては無料だったり、もっと安い料金などでも一律30秒10円がかかります。
その無駄を防ぐためにマイネオ電話を利用するかどうかを選択する機能です。
相手先によっては標準の通話アプリを使えばいいだけなのですが、後述する標準アプリ設定をする時に生きてくる機能です。

お知らせ機能

長電話を防ぐ為の機能です。
あらかじめ設定した時間を過ぎるとバイブやサウンドで知らせてくれます。
また、通話の合計時間などを表示する機能もあります。

標準アプリでも使用可能にできる

標準の通話アプリから発信してもマイネオ電話料金にできる設定です。
これをすれば、正に普通の電話と同じように使えます。
ここで先述の「お得設定」が生きてくるわけです。
ただし、この機能だけはアンドロイドだけで、iPhoneはガードが完璧すぎて無理です。

マイネオでんわの注意点

国内通話に限ります。
海外通話は適用外になります。
また一部の電話番号(3桁特番)および電話サービス(着信課金サービス、統一番号サービス、情報提供ダイヤル)への発信は
適用対象外です。
特に3桁特番は注意して下さい。110番や119番なども3桁特番です!

マイネオ回線でしか使えない

マイネオでんわというぐらいなのでマイネオに契約している人しか使えないアプリです。
後述する同様のサービスである楽天でんわなら契約会社を気にせず使えますので、マイネオ以外の人はそちらを一読下さい。
とはいえ、格安simの中でもマイネオは断トツにお勧めできるので、他社から乗り換えてマイネオにするのも良い選択です。
なんせマイネオなら毎月実質1GB無料で貰えますし、他にも充実しています。
詳しくは下記記事をどうぞ。

mineo(マイネオ)のメリット・デメリットを分かりやすく説明します
maineo(マイネオ)モバイルを実際に使ってみて分かったメリット・デメリットや得する申込方法を書いていきます。 結論を先に書くとお勧めなんですけどね。通常なら事務手数料3000円のところ、それを無料どころか逆にお金が貰えるシステムも文字通り紹介しています。

楽天でんわを使う

マイネオとほぼ同様の性能です。
というか、こちらが元祖です。
通話料金も楽天でんわアプリを使えば30秒で10円と同じです。
使い方も同じで、下記バナーから使用手続きをして、楽天でんわアプリをインストールするだけ。
楽天市場の会員なら手続きも自動入力されていて、とても楽ちんです。

楽天でんわの特徴

通話料金が30秒10円になる他にも便利機能がたくさんあります!

ほぼマイネオでんわと同じですが、楽天ポイントが貯まるという大きな違いもあります。
それらも紹介していきますね!

基本料金が無料!

これもマイネオでんわと同様で無料で使えます!
なんの契約金も無いです。
無料で使える無料アプリです!

電話番号がちゃんと表示される


画像は楽天でんわサイトから引用
あなたの電話番号がちゃんと相手に表示されます。
当たり前の事なのですが、この手のアプリだとシステム上、フュージョン・コミュニケーションズの通話網を経由して安くしているので、
昔のマイラインな感じで0037が頭に表示されたりしますが、楽天でんわだとアナタの電話番号だけがちゃんと表示されます。

連絡先の取得

端末にある連絡帳と同期して、発信時に連絡先を表示してくれますので、普通の電話と同じ感覚で使えます。
他にもよく使う電話番号をお気に入りに設定したりできます。

無料通話リストが作れます

これもマイネオと同様です。
キャリア契約してる方などは家族間通話無料や同キャリア無料などあるでしょうから、それが適用される電話番号を登録しておきましょう。
すると、自動的に楽天でんわじゃなく標準に通話アプリで発信してくれます。

楽天ポイントが貯まる

通話料100円につき1ポイントの還元があります。
通話料の支払いを楽天ードにすると2倍となり、100円につき2Pの還元となります。
もちろん楽天会員じゃないと貯まりません。
この楽天ポイントが貯まるという点がマイネオ電話より有利なポイントです!

契約会社を選ばない

これもマイネオでんわアプリと違うところです。
楽天でんわなら、どこの携帯会社と契約していようとOKです!
スマホの契約をマイネオで契約していたとしても、楽天でんわを使えます!

楽天でんわの注意点

これもマイネオでんわアプリと同じです。
国内通話に限ります。
海外通話は適用外になります。
また一部の電話番号(3桁特番)および電話サービス(着信課金サービス、統一番号サービス、情報提供ダイヤル)への発信は
適用対象外です。
特に3桁特番は注意して下さい。110番や119番なども3桁特番です!

050IP電話を使う

これも悪くない選択肢です。
プライベートで使う分には全然問題なく使えています。
会社関係は普通の携帯で、プライベートはIP電話と使い分けるのもいいでしょう。
050の電話番号が使えるIP電話についてか下記記事で詳しく書いてます。

050付きIP電話4社を比較してみました。
050の電話番号が貰えるIP電話と通話simを比較しました。着信音の設定の有無、バックグラウンドで起動しなくていいのかどうか、通話料金や月額料金なども比較してます。比較するのはSMARTalk、LalaCall、050PLUSと普通の携帯電話です。

通話料金を下げる方法まとめ

090の電話番号を使用する人で楽天市場の会員なら楽天でんわ一択だと思います。
マイネオ電話もとても良いのですが、楽天でんわみたいにポイントが貯まらないのが痛い。
090に拘りがないのなら050のIP電話の方が断然安くなります!
働いている旦那さんには090番号がいるでしょうから、楽天でんわアプリにしてもらい、他の家族は050IP電話がいいでしょう。
もちろん旦那さんにも050IP電話を入れてもらいましょう。
さすれば同IP電話通話となり、家族間無料通話システムが完成します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
携帯・格安sim(格安スマホ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました