格安SIM(シム)・格安スマホ、普通の携帯会社の違い


ahamo、povo、LINEMOの登場で携帯会社の競争が激化しています。
格安simや格安スマホと呼ばれるものも、この生存競争を戦っています。
docomoやau、Softbankなどの違いはどこにあるのか。
そもそも格安SIM(シム)や格安スマホとは何なのか?
そこのところを分かりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

格安SIM(シム)とは?・格安スマホとは?

初めに認識して欲しい事は、携帯会社を指して使う時には格安SIM(シム)と格安スマホは同じ意味で使われています。
凄く安いスマホ本体を格安スマホと表現する時もありますが、携帯会社を指す場合は、格安SIM=格安スマホとなっています。
正式名称は「仮想移動体通信事業者」といい、略して「MVNO」と言います。
格安SIMも格安スマホも「MVNO」となります。
なので、格安SIM(シム)と格安スマホの違いはありません。同じものです。
ちなみにdocomoなどの大手キャリアは「移動体通信事業者」略して「MNO」と言います。
 
では、その「MVNO」とはどのようなものかというと、docomoなどの大手携帯会社から回線を借りて運営している携帯会社の事です。
自社ビルで商売をしているのがdocomoなどのキャリアと呼ばれる携帯会社で、ビルを借りて商売しているのが「MVNO」です。
自社ビルと比較して賃貸料を払うだけなので元手が安く商売を始めてます。
ゆえに、安い商品を提供できるというシステムを使っているのが格安SIMや格安スマホと呼ばれる「MVNO」の携帯会社です。

分かりやすく説明すると、格安SIMとは、借りてる回線を契約者に安く使わせてくれる会社です。
ゆえにデメリットはありますが、安くできるのは間違いないです。

キャリアと格安SIM(シム)の違い・デメリット

まずデメリットから説明します。
ここをクリアーできたなら、契約する価値は十二分にあります。

大手と比較して速度が遅い

こてはもう仕方ないです。
大手から借りている回線に契約者を何とか詰め込んで運営しているので、回線が混んでる状態になりやすいのです。
大手キャリアなら、契約者に対して余裕のある回線を提供できますが、MVNOは借りている分の回線だけでやり繰りするので、同じ光回線を使っていても遅くなります。
かなりの回線を借りて余裕を保っているMVNOならば、それなりの速度は出ます。
また、人気のないMVNOも、人気がないので回線に余裕があるので速度が出る傾向にあります。
ですが、速度が速いという口コミで契約者が増えると、たちどころに速度は落ちます。
要約すると、MVNOは速度が安定し辛いという事です。
なので、MVNOは皆さんのスマホポチポチタイムである通勤時間や昼休憩の時間だけ、速度が激遅になります。
MVNOの中には、その時間帯は速度制限する旨を謳っている会社も多々あります。
ただ、遅いとはいっても、サイトが瞬時に開かないだけで、ひと呼吸おけば開く程度の時差です。
データ消費の激しいゲームなどをするならストレスがあるでしょうが、LINEやサイトを見る分には、平気です。
ライトユーザーならば、問題ないぐらいの速度は出ます。
ライトユーザーで、遅くて不満な人は携帯会社よりスマホ端末のグレードを上げるか、電波状態の良い位置まで歩いた方がいいです。

リアルショップがない

ahomoやPOVO、LINEMOなどでも言われてますが、MVNOは基本的にリアルショップはありません。
それが何を意味するかというと、SIMカードなどを自分でセッティングしなくてはいけないという事です。
もちろん契約だって、オンラインでします。
SIMカード自体は、SDカードをセットするのと変わらないので簡単ですが、あおの後にモバイルネットワークの設定をしなければいけません。
これも取り扱い説明書が同封されますので、その通りにすればいいだけなのですが、スマホ端末によって画面が多少違いますし、設定画面に行くまでの工程も違います。
とはいえ、それほど難しいものではないです。指先を動かすだけの簡単な作業です。
マイネオなどは機種ごとにこうすればいいとサイトで詳しく説明していますので、そこを参照にすればいいでしょう。

また、スマホ端末も自分で用意する必要があります。
MVNOの各会社によって、使える機種と使えない機種がありますので、ココは要注意です。
MVNOの各会社で使える機種の一部を販売している場合もあります。
スマホの故障時は基本的に自己解決するしかありません。
MVNOではなく、メーカーや購入した店に問い合わせとなるので、時間がかかります。
なので、故障したら買い替えるという人が多いのも特徴でありデメリットとなっています。
MVNOの各会社によってはオプションで保証している場合もあります。
 

格安SIMにしたいけどリアルショップが無いのは不安な人は、イオンモバイルなど、リアルショップがあるmvno会社もありますので、そういう選択肢もあります。

キャリアメールが使えない

docomoなどの大手では必ずキャリアメールが利用できていましたが、mvnoにはキャリアメールはありません。
その代わりに各mvnoが独自に発行しているPCメールを利用させてもらえます。
mvno会社によってはそれすら無い会社もあります。
Gmailやヤフーメールで代用すればいいだけですが、中にはキャリアメールしか受信しない設定の人もいるので、まあまあなデメリットです。
これも自分で設定する必要があります。
これはahamoやPOVO、LINEMOでも同じ事がいえます。
キャリアメールが使えないならどうすればいいかは別の記事にまとめています。

ahamo・LINEMO・povoではどのメールが使えるのか
ahamo(アハモ)やLINEMO(ラインモ)・povo(ポヴァ)だと、今まで使っていたキャリアメールが利用出来ません。 いわゆる、〇〇〇@docomo.ne.jpやau.jp、@i.softbank.jpというメールアドレスが使えないのです。 では、どうすればいいのか? その疑問を解決していきます。 どんなメールが使えるのか、説明していきます。

LINEのID検索が使えない

これは契約キャリアでの年齢認証が出来ない副産物です。
LINEのID検索以外でも、キャリアでの年齢認証が必要なサービスでは支障が生じます。
回避方法がないでもないので、絶対的なデメリットでもありませんが。

格安スマホで遠くに住む人にLINEで友達追加する方法
LINEで友達申請したくても、格安スマホ(sim)なのでID検索が出来ない。また、なかなか会えないので「ふるふる」などで友達申請も出来ない。そんな場合に使える技です。遠く離れた人とでもID検索無しで友達追加できる方法を書いてます。

LINEのID検索による友達申請に関しては、上記の方法で回避できます。

キャリアと格安SIM(シム)のメリット

これはもう月額料金が安い以外ありません。
はっきりいって、安いです。
大手も安いのを謳い文句にはしてますが、色々と条件やらオプションやら月々のスマホ本体代金などでそこそこのお値段になります。
リアルショップが無いのが逆にメリットになっており、無駄なオプションや不必要に高いプランを契約する事がないので、自分のイメージ通りに安いプランでいけます。
リアルショップは直属の正社員ではなく、フランチャイズな代理店であり、利益を出さないと生きていけないので、なるべくオプションを! なるべく高いプランを! なるべく付属品を買わせようと心を鬼にして高額設定にもっていこうとする為です。
何もしらないお年寄りが一人で行こうものなら、鴨がネギを背負ってるように見えてしまうぐらいです。
それが、mvnoなら、オンライン契約ですので、じっくりと画面を見ながらプランを考えて、規約なども納得がいくまで読めます。
ショップだと規約などほぼ見ないまま、はい、ここにサインして下さいと言われるがままにサインしてしまいがちですからね。
自分の利用スタンスに合わせて一番安くできるプラン設定を熟考できるというメリットがあります。

お勧めのmvno

かなりの数のmvno会社があります。
それぞれ特徴があり、どこがいいかはその人のスタンスにより変わってきます。
ここでは、それほどデータを消費しないライトユーザーに絞ってお勧めします。

マイネオがお勧めです。

mineo(マイネオ)のメリット・デメリットを分かりやすく説明します
maineo(マイネオ)モバイルを実際に使ってみて分かったメリット・デメリットや得する申込方法を書いていきます。 結論を先に書くとお勧めなんですけどね。通常なら事務手数料3000円のところ、それを無料どころか逆にお金が貰えるシステムも文字通り紹介しています。

ahamoが仕掛けた戦争に勝ち残る為、2021年5月から5GBで税抜き1380円というお得な値段設定になっています。
月5GBで通話もできるのですから、ライトユーザーには十分でしょう。
速度的にも回線に余裕を持たせているのか、mvno会社の中ではそれなりの速度を安定して提供し続けています。
ユーザー同士が交流できるスペースを用意するなど、他とは違ってユーザーの意見を取り入れるやる気が見えるのもいいです。

マイネオ以外で信頼と実績が有り且つお得といえるのはOCNモバイルやイオンモバイル、などなどいくつかあります。
料金が安いだけに特化しているmvnoもありますが、通信速度が遅いか、数年で破綻してどこかに吸収されるというパターンをよく見ます。
マイネオはオプションも多彩でサポートも良いので、お勧めというわけです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
携帯・格安sim(格安スマホ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました