OPPO A5 2020が色んな携帯サービスで格安で売られて、急速に勢力を拡大しています。
この記事を見ている人の中には購入を検討している人もいるでしょうし、購入後、設定が分からない人もいるでしょう。
そんな人の役に立てたらという思いを込めて記事にしています。
一番多い疑問点と分岐点となる問題をまず最初に書いておきます。
OPPO A5 2020には通知ランプがありません!
通知は通知音か画面を開けて確認する事になります。
裏技として光らせアプリを使えば何とかなりますが、それは後述します。
今回の記事の目次
OPPOとは
当サイト管理人も、ちゃんとレビューなどを見て検討してから購入、最安値というか、出した値段以上にポイント還元のある楽天モバルで購入しました。
が、OPPOというメーカーを知らずに購入してしまいました。
海外メーカーだろうなと漠然と思ってましたが、iPhoneも海外メーカーだし大丈夫だろうと深く考えずに購入しました。
が、調べて見ると中国のメーカーだと分かり、既にポチってた管理人はのたうち回りました。
即メルカリで売って、別のスマホを買おうかと検討したぐらいです。
しかし、アメリカが糾弾しているファーウェイとは全然違うのが分かりホッとしています。
HUAWEI(ファーウェイ)は中国政府が資本に入ってるメーカーだけども、OPPOは中国政府が介入していない、民間企業の一つだし、通信事業にも参加していない、純粋なスマホ屋さんでした。
日本で例えるなら、HUAWEI(ファーウェイ)がNTTでOPPOが町の工場です。
それでも、心配は完全に払拭できないところですが、OPPO A5 2020は強力な節電機能(強力過ぎて不便な時あり)を搭載しており、裏で無駄に動くアプリを凍結するタスクキラーなスマホです。
こっそり情報を送るアプリインストールしてしまっても、動きを封じてくれます。
それだけじゃなくキャッシュも自動削除する掃除好きな上に、電池消費の大きいアプリをいちいち通知してくれる、小姑がスマホの中に住んでます。
ゆえに、スパイアプリが生きにくい世界となっていると認識したので、売らずに使う事にしました。
また、OSがアンドロイドをベースとした「ColorOS」を搭載しており、これがまた面白いわけです。
設定が細かくできるので、かなりカスタマイズできます。
逆にいうと、この設定を使いこなせないと不便なスマホだと感じるかもしれません。
OPPO A5 2020のsimカードに入れ方
OPPO A5 2020はスロットが三つあって、どこにセットしていいものやら迷いました。
電源を落としてから、一番奥にセットします。
上図ではスマホの画面が上になってます。
simカードの金色面を下にしてセットしましょう。
SDカードも入れる人は、一番手前です。
素人は気にしなくていいです。
軽く説明すると、通話のみsimを1にいれて、大容量データ通信用simを2に入れて、使うと、月額料金を安くして大容量データ通信が使えたり、仕事とプライベートを分けたりが可能です。
OPPO A5 2020にはクローンアプリ機能がありますので、LINEなどのアプリが2アカウント利用可能なのです。
simカードをセットしたら電源を入れて電波が繋がるのを待ちましょう。
当サイト管理人は楽天モバイル契約で楽天モバイルでOPPO A5 2020を購入したので、自動的に電波が繋がりました。
OPPO A5 2020が楽天回線かau回線のどちらに繋がってるか調べる方法
楽天回線なら使い放題だけど、au回線(パートナー回線)だと月に5GBなので、手加減して使う必要があります。
たいていのアンドロイドなら、下図のようにすぐに分かったのですが、OPPO A5 2020だとそうもいきません。
楽天回線を掴んでいるのか、パートナー回線を掴んでいるのか、どっちなのか調べる方法がありました。
普通のアンドロイドスマホならば、上部から指を下になぞって、上の画像のように見れたわけですが、OPPO A5 2020だとVOLTEとしか表示されず、VOLTEだとauのイメージがあるので、楽天回線を掴んでないのじゃないのかと疑心暗鬼になりました。
ですが、確かめる方法がありました!
「楽天モバイル」アプリから見れます。
赤丸部分が楽天回線エリアと表示されていれば大丈夫です。
使い放題なので、手加減無しの全力でやっちゃって下さい。
パートナーエリアとなっているなら、楽天回線では無く、月5GBですので、計画的に使いましょう。
OPPO A5 2020を買ったらやっておきたい設定
他のスマホと違い、玄人向けです。
非常にカスタマイズが効く機種になってます。
色んな設定が物凄くできます。
自分に合った設定が出来る反面、設定なんて面倒という人には使い勝手の悪いスマホになってしまいます。
なので、設定の幅が大きいのはメリットでもり、デメリットとなります。
分かりやすいスマホがいい場合はiPhoneをお勧めします。
バッテリー表示を数字化する
スマホの右上にあるドーナツ(設定ボタン)をタップします。
次に設定画面内にある「バッテリー」をタップします。
「ステータスバーにバッテリー残量(%)を表示する」と言う項目があるので、こちらをONにすると、バッテリー残量が数字化します。
戻るボタンを左下にする
従来のスマホでは戻るボタンは左下にありましたが、OPPO A5 2020は右下にあります。
これは慣れの問題ですが、やはり左下に合ってほしいのです。
ここも設定できます!
スマホの右上にあるドーナツ(設定ボタン)をタップします。
次に「便利機能」をタップします。
次に「ナビゲーションキー」をタップします。
そこで好きな並びを選択できます。
スリープ画面になる時間を調整する
買ったばかりの状態だと、何もしなければ15秒で暗転してスリープ画面になってしまいます。
「設定」から「ディスプレイと輝度」に入り、「自動画面オフ」をタップすると、希望の秒に変更できます。
長時間だと慌てず操作できますが、電池を一番消費するのは、ディスプレイの光です。
必要以上に画面を開けたままにしているとバッテリーの消耗を招きますので、そこは自分の操作するのに一番合ってる時間を選択しましょう。
ちなみに当サイト管理人は1分にしています。
スリープ時に、LINE,メールアプリが終了してのプッシュ通知が受けれない設定
強力な節電機能が働いています。
働き過ぎです働き方改革して上げましょう。
設定→バッテリー→省エネオプション→スリープ待機最適化→オフ
該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→省エネ→バックグラウンド実行を許可する→オン
該当アプリのアイコンを長押し→アプリ情報→自動起動を許可→オン
※アプリ情報は、設定→アプリ管理→該当アプリからも遷移可能です。
※自動起動は、フォンマネージャーアプリ→プライバシー権限→スタートアップマネージャ→該当アプリ→オンでも設定可能です。
マルチタスクボタン→該当アプリ→右上の3本線→ロック
※ロックしないと端末再起動や一晩以上の長期間のスリープでアプリが終了してしまうアプリがあります。V6でロックが必要なアプリはまだみつけていませんが、V5.2.1の時と同じ文言を記載しています。
この設定は、うまく動作しないアプリがあった場合に、設定することで改善可能かもしれません。
LINE,Outlook,Battery Mix,Gsam Battery Moniter,SMARTalkについてはロックは不要でした。
LINE(クローンアプリ)は、トークのGoogleへのバックアップ復元機能も利用出来ません。(A5 2020 CPH1943EX_11_A.27)
■不要な通知を非表示
「xアプリはバックグラウンドで電力を消費」の表示を消すには、
※「x」の部分は1,2,3などの数字
その通知を横にゆっくりスワイプ後に歯車をタップして、電力消費量コントロールへアクセスか、もしくは、
設定→通知とステータスバー→通知を管理する→電池→電力消費量コントロール→重要でない通知として設定→オン
※実際には、電力を消費をしていない場合でも、アプリを終了しない設定にしている時に表示されることがありますので、通知されないようにしておくと良いと思います。
■念のために確認
設定→デュアルSIM&モバイルネットワーク→データ通信量節約→オフ(もしくはオンにして制限のないアプリで該当アプリをオン)
設定→通知とステータスバー→通知で画面をオンにする→オン(スリープ時に画面を一時的に点灯)(好みでオフでもよい)
設定→バッテリー→省エネモード→オフ
設定→アプリ管理→該当アプリ→通知を管理する→通知を許可する→オン
設定→アプリ管理→該当アプリ→通知を管理する→ホーム画面のアイコンバッジを表示する→「番号バッジ」か「ドットバッジ」(番号バッジは対応アプリのみ)
■不要な設定
設定→バッテリー→スマート電力消費保護→オン(上記のアプリを終了しない設定をしている限りはオンのままで問題ありません)
※オフからオンにした場合は、設定していた内容が変更されるので注意。
オフにする必要がありませんので、オンにしたまま、触らないようにしておけば問題ありません。
設定→アカウント同期→自動同期→オフ(LINEやプッシュ通知対応のメーラーには何も関係ありませんので、Googleサービスの同期が不要な場合はオフのままで問題ありません)
設定→システムアプリ→電話マネージャー→自己診断の頻度→毎日(デフォルトの毎日のままで問題ありません)
■してはいけないこと
自動でタスク管理を行うようなアプリは使わない、もしくは使っても支障がない設定を調べる。(ウイルス対策のアプリなどでも終了してしまうものもあります)
以下のようなアプリは入れないようにするのが良いです。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外
ドロワーモードがお勧め
設定でできるホーム画面はドロワーモードがお勧めです。
「設定」→「待受画面&ロック画面マガジン」から待受画面モードで変更可能です。
通常のホーム画面だと、不要なアプリアイコンが削除できません。
フォルダで整理するしかないのですが、フォルダ作成にもひと手間入ります。
ですがドロワーモードだと、長押しで不要なアプリのショートカットを削除できますし、フォルダ作成もアプリにアプリを重ねるだけで作成されます。
通常画面とドロワーモードの違いはこんな感じです。
なぜ通常画面が存在するのか疑問しかないです。
OPPO A5 2020の通知ランプを使う方法
OPPO A5 2020には通知ランプがありません。
ですが、画面を光らせて通知を教えてくれる設定があります。
また、通知アプリを使って、スマホ上部のLEDのみを光らせて教えてくれるアプリがあります。
いずれも手帳型カバーで閉じていると気が付きにくいです。
ちょっぴりカバーに穴を開けるか、背面カバーもしくは付属でついてくるTPUカバーを付けていればいいかもしれません。
この付属のカバーはなかなかのもので、当サイト管理人も愛用してます。
付属のカバーだけではなく、ディスプレイ保護シールも最初から貼られており、oppoなかなか分かってる。
代替のアプリとして「仮想LED」で検索すると出てくる「「メッセージ通知Pro」を使うという手もあります。
これは通知がきたらLEDを光らせて教えてくれる便利なアプリなのですが、電池の消耗が大きい(らしい)ので、
LINEの通知例で、左上の緑バーが点滅しています。
通知する設定を絞ったり、仮想LEDを小さめにして、点滅パターンを開けたりなど設定、して消費電力を抑えれるようです。
スマホのロック画面にならない
PINやパターン認証にしてるのに、上にスワイウするだけでロックが解けてしまう。
この状態だと、誰かに簡単に見られてしまう!
そう勘違いしてました。
そう、勘違いです。
ちゃんとロックされています。
顔認証が働いてロック解除されてるだけなんです。
試しに顔を写さず画面を開いて下さい。
さすればPIN解除やパターン解除画面になるはずです!