昔はおさいふケータイ対応の携帯電話とそうでない携帯電話しか区別がなかったのですが、昨今ではNFC対応なのにおサイフケータイ非対応というスマホも出ています。
これがなんなのか調べてみました!
今回の記事の目次
NFCとは何か
難しい詳細な説明は他サイトに譲ります。
「近距離無線通信規格」という技術です。
要は、コンビニなどでかざして通信で決済したりやマイナンバーカード等の読み取りをスマホに近づけて可能にする技術です。
電子マネーに必須という事です。
おさいふケータイ(FeliCa)とは
おさいふケータイというのは「FeliCa」という技術をフレンドリーに呼称したものです。
そしてFeliCaとは、かざすだけで高速データ送受信できる技術です。
「送受信」というのが肝です。
NFCは読取りしかできないのに対して、FeliCaは読み書きが出来るのです。
なので、電子マネーが使えるわけです。
NFCとおさいふケータイの違い
まずここから理解していきましょう。
簡単です。
NFCが親で、FeliCaが子供です。
NFCという規格の一つにFeliCaがあるのです。
NFCという船の一部としてFeliCaがあるわけで、NFCにとってはFeliCaが無くても生きていけますが、FeliCaにとってはNFCがいないと存在できません。
そういうパワーバランスですので、NFC対応だけど、FeliCa非対応なスマホが存在するのです。
その逆は存在しません。
では、スマホを使っていく中で、どう変わってくるのかみていきましょう。
NFC対応でFeliCa非対応スマホで出来る事
まずモバイルEdyやモバイルnanacoなどの、いわゆる電子マネーが使えません。
電子マネーというか、QRコード決済アプリの〇〇Payシリーズは利用できます。
楽天Payやpaypay、d払いとか、そういうやつですね。
そういうのは使えますので、安心して下さい。
マイナンバーカードなどの読み取りは可能なので、マイナポイントアプリをインストールして、マイナポイント登録も可能です。
確定申告している人ならば、e-taxも可能です。
NFC対応でFeliCa非対応スマホで出来ない事
NFCもFeliCa対応しているスマホと比較して出来ない事を書いていきます。
モバイル楽天Edy
モバイルnanaco
モバイルWAON
モバイルSuica
グーグルペイ
ID
など、スマホの中だけで完結するモバイル電子マネー各種
カード型の電子マネーか、〇〇Payを使いましょう。
カード型はスマホでチャージや残高照会ができないのが不便ですが、楽天Edyだけは楽天Edyアプリでチャージも残高照会も出来ます。

NFC対応でFeliCa非対応スマホでも使える電子マネー
QRコード決済アプリが使えます。
楽天Pay
paypay
aupay
d払い
メルペイ
ラインペイ
ファミペイ
ゆうちょPay
などですね。