各携帯会社が1980円を売りにCMをばんばん流しています。
docomo(ドコモ)
au(エーユー)
Y!mobile(ワイモバイル)
UQモバイル
イチチキュッパやワンキュッパなど発音は違えど、数字は同じ1980円を強調してますが、果たしてどうでしょうか。
月額1980円!
などと殺し文句で宣伝してますが、殺されるのはあなたの財布の中にいる諭吉さんです。
油断すると寝首をかかれ、スキを見せれば高額プランという戦場である携帯ショップにおいて生き残る為の術を書いていきます!
くれぐれも何の知識も無くショップに突撃するのは避けて下さい!
ショップ店員はあなたの味方ではありませんプロの商売人です!
今回の記事の目次
auピタットプランの1980円のやり方・カラクリ・方法
月に1GB以内のデータ通信で五分以内の通話なら何度も無料であるauピタットプランの一番安いプランです。
このプランは最初から1980円ではなく、4980円がベースとなっています。
この4980円を1980円にする為には基本的に3つの関門をクリアしなくてないけません。
先に言いますが、3つの関門をクリアしたとしても1980円は最初の一年間だけです。
2年契約(誰でも割)に加入で1500円引き
キャリアはだいたいそうですが、二年縛りです。
二年間はauを使い続けるという契約です。
恐ろしい事に、この契約は二年毎に自動契約されてしまいます。
その代わりにauでは月々1500円引きましょうという契約です。
もし契約を破ったら、違約金が発生します。
これで4980円が3480円になります。
機種変更もしくは他社からの乗換え、新規契約
現在auを使っているなら、機種変更が第一条件です。
他社からの乗換えもしくは新規契約でもクリアです。
ここで考え込んでしまう人ではauの1980円はとても無理です。
残り3つの条件を到底クリアできません。
機種変更や新規、乗換えの場合はスマホ応援割が適用されて、一年間だけ1000円割引が適用されます。
ここで最初の一年間だけですが1000円割引をGETします。
これで3980円が2480円になりました。
auスマートバリューで500円割引
最後の難関です。
auスマートバリューを適用させて毎月500円割引なのですが、auスマートバリューて何?
auスマートバリューとは、家のネットをauひかりなどの対象サービスである必要があります。
【光サービス】 au ひかり(@nifty、@T COM(アットティーコム)、ASAHIネット、au one net、BIGLOBE、DTI、So-net)、auひかり ちゅら・コミュファ光 ・eo光・Pikara(ピカラ光)・メガエッグ・BBIQ・ひかりJ【ケーブルテレビ】 J:COM・KCN・その他提携先ケーブルテレビ
これで500割引きGETです。
2480円がようやく1980円が完成です!
auの1980円の注意点
1000円割引が適用されるスマホ応援割の効果は一年だけです。
2年目からは2980円となります。
また、月間のデータ通信を1GB以下に抑えないと値段は跳ね上がります。
それがauピタットプランだから。
そもそもauピタットプランって何なのさという方は下記記事をどうぞ。

注意するもう一つの点として、スマホ本体購入代金は含まれていません。
サポート割引で実質0円ならば1980円ですが、そうでない場合は1980円に本体代金が乗ってきます。
docomo(ドコモ)の1980円のやり方・カラクリ・方法
こちらも複雑です。
ショップ店員に立て板に水で説明されても理解できません。
ここで学習して無駄のあるプランにされないよう注意しましょう。
幸いにもドコモの1980円は完成させてしまえば一年だけじゃなく永年です!
ですが単独では無理です。
公式HPに則り3回線を例として説明します。
契約は別段3回線でなくとも構いません。
複数回線なら2回線でも5回線でも恩恵はありますが、1980円より高くなったり安くなったりします。
3回線で計算すると1980円というだけです。
また、家族で契約じゃなく一人で契約しても可能です。
一人暮らしだと一人で3回線使うか、実家や親戚を巻き込めばやれます。
3回線全てがシンプルプラン
シンプルプランは2年縛りで980円です。
まずは980円の加算です。
ちなみに2年縛り無しだと1500円加算されて2480円です。
3回線全てがdocomo with
docomo withにすると毎月1,500円の割引となります。
docomo withとは簡単に言うと、ドコモが指定しているスマホを使い続けている限り、1500円割引しますというサービスです。
最近ではiPhone 6sが対象になるなどして充実しています。
なので、使いたいスマホやiPhoneがあるなど拘りがあるのなら、1980円は諦めましょう。
ベーシックシェアパックにしてデータ量を3回線で分け合う
一番ややこしいのですが、簡単にいうと親回線のデータ量を2つの子回線を含めて3回線で使いましょうというプラン。
親回線がベーシックシェアパックというデータ通信5GBまでなら6500円というプランにします。
残り2つの子回線はシェアオプション500円を払うだけでOKです。
これを1回線あたりに計算すると、6500+500+500=7500円となり、1回線あたり7500÷3=2500円になります。
ただし、3回線で5GBを少しでもオーバーするとauのピタっとプランと同じで値段が一段階上がります。
5GBまでなら6500円から10GBまでの9000円プランに自動移行しますので注意して下さい。
更に10GBを超えると下図のように自動的に上がっていきます。
画像はdocomoから引用
そしてスマホをインターネットに繋げるサービス代として「インターネット接続サービス」300円が各回線に加算されます。
つまり3回線で900円かかります。
980円-1500円+2500円+300円=2280円です。
2280円じゃないか1980円じゃない。。。
計算は間違ってないので問い合わせてみました。
回答は親回線で「ずっとドコモ割プラス」のプラチナステージ料金割引を適用すると900円割引だそうです。
子回線には適用されません。
ずっとドコモ割プラスとは
ドコモの利用年数、もしくはdポイントクラブの獲得ポイントでステージが決まります。
ちなみにプラチナステージはドコモ歴15年以上か、もしくはdポイントを六か月で10000ポイント以上獲得が条件です。
「ずっとドコモ割プラス」ステージとプランによる割引額
画像はdocomoから引用
この900円割引を3で割ると一回線あたり300円割引です。
では改めて計算します。
980円-1500円+2500円+300円=2280円-300円=1980円
1980円が完成したので、分かりやすくまとめて計算してみます。
シンプルプラン=980円
ベーシックシェアパック5GBまで=6500円
SPモード=300円
docomo with適用で1500円割引
ずっとドコモ割プラスのプラチナステージで900円割引
(980+6500+300-1500-900=5380)
親回線は6280円となります
シンプルプラン=980円
シェアオプション=500円
SPモード=300円
docomo with適用で1500円割引
(980+500+300-1500=280)
子回線は280円となります
親回線5380円+子回線280円+子回線280円=5940円一回戦あたりの平均額
5940円÷3=1980円
docomoシェアパックはややこしいので専門の記事を書きました。
より深く理解したい人や間もなくdocomoショップで契約する人はどうぞどうぞ。

ここに端末代金が乗ってきます。
実質もしくは一括0円のショップならば端末代金が乗ってこないので、1980円です。
ドコモ1980円の通話は、家族間は無料なのですが、そうじゃない他人にかけると国内通話20円/30秒かかります。
家のネットをドコモ光にすると更にお得
家のネットもドコモ光にするとシェアパックなどのセット割で最大5700円割引きが適用されます。
ドコモ光なら下記のGMO窓口バナーから契約するとドコモのキャンペーンに加えてGMO独自のキャンペーンも適用されてお得です。
リアル店舗のドコモショップでもドコモ光を扱っています。
そこで契約するとある程度のキャッシュバックはあるかと思います。
が、リアル店舗のドコモショップがどこまでサービスしてくれるか、どんな条件を提示してくるか分かりませんが、上記バナーにもあるように普通にネットで申し込んでも悪くないキャンペーンサービスがあります。
場合によってはオンラインで申し込んだ方がキャッシュバックが高額だったり無駄なオプション付けられたり等、騙されないし安心です。
Yモバイルの1980円とは
時代の寵児を矢継ぎ早に起用しては切り捨てて常に新しい印象のイチキュッパというリズムを奏でてるワイモバイル。
日本の国民に月額1980円かと認知させるに十分な宣伝です。
ですが、本当に1980なのでしょうか。
月額1980円
使えるデータ量3GB
国内10分以内なら何度でも無料
これだけ見たら格安スマホと比較しても安いです。
これが本当ならですが。
公式HPを見ても小さい文字での注意書きで分かりにくいしショップでもわざわざ説明しない部分を大きな文字で解説していきますよ。
(最初の一年間だけの値段です)
この最安値プランの内訳はこうです。
使えるデータ量:2018年9月1日から2GB(それ以前は1GB)
通話料:国内10分以内なら何度でも無料
10分以上の通話など適用外の通話料金が基本料金に加算されて請求されます
この基本形態に
初年度のサービスとして1000円offになります。
これで1980円です。あくまで最初の一年だけのキャンペーンです。
2年目からは2980円になります。
使えるデータ量も2018年9月から2GBになりました。
更に最初の2年間だけ増量キャンペーンで3GBになります。
あくまで最初の2年間だけで、3年目からは正規の2GBです。
国内通話が10分間以内なら何度でも無料なのは間違いないです。
これは契約期間中ならずっと継続されます。
ちなみに1980円は税抜き価格です。
税込みなら2138円です。
Yモバイルの1480円とは
これも最初の一年目だけのキャンペーンです。あしからず。
家族など複数台契約すると2台目から1980円のプランから500円割引されます。
1980円から500円を引くと1480円となります。
安い!
ショップなどで説明されるとあたかも全台がずっと、1480円でいけるのか安いと契約しそうになりますが違います。
2台目から500円割引ですので主回線は1980円のままです。
これが説明不足で、請求書がきた時に1台だけ500円高いなと違和感があり、コールセンターに最初の苦情がいくわけです。
が、説明されて仕方なく納得する人が多いです。
何しろ主回線以外の家族回線は1480と安いですしね。主回線も1980円ですし、まあ納得できるでしょう。
ですがそれは最初の一年目だけで、2年目から1500円アップして2980円です。
1000円offキャンペーンと家族割引500円offキャンペーンが同時に消滅するので1500円上がります。
つまり1年が過ぎると契約した料金の2倍の料金に急成長します。2倍です。
そりゃもう、ワイモバイルのサポートセンターにはふざけんなコールな鳴らない日はありませんが、ちゃんと書面に書いてますし、サインだってしてます。苦情を言っても勝ち目はありません。
ならば解約だと凄んでみても、二年縛りですので解約すると違約金が発生します。
Yモバイルの端末代金
基本的に貰えます。
貰えるというか、基本料金にサラっと組み込まれています。
あたかも無料で貰えるかのような錯覚に陥りますが、基本料金で払ってます2年間月賦で払ってるようなものです。
そこに、2年間は月額割引サービスが入って相殺しています。つまり実質無料というやつですね。
なので、端末持ち込みで契約すると、多少は安くなりますし、高スペックの端末をチョイスすると一年目でも1980円よりも高くなります。
実質無料な端末は決められてますので、こだわりがないなら、実質無料になり、月額料金は1980円になる端末がコスパ最強でしょう。
それなら問題ないと思ってしまいますが、それは2年以上ちゃんと使う前提です。
もし2年以内に解約すると、違約金に加えて端末代の残金一括払いが乗ってきます。
一括無料なら問題ないですが、実質無料だと残金を払う必要があります。
一括無料と実質無料にて非なるもの。
一括無料は本当に無料でスマホが貰える事で、
実質無料は本来払う額を月額割引サービスが入って相殺して、あたかも払ってないような気になるので実質という表現になっています。
なので実質無料の場合は、端末代金を月賦できっちり払ってる契約です。
UQモバイルの1980円とは
(上記バナーから申込むと初期費用3000円が無料な上にキャッシュバックも有ります)
基本的にYモバイルと同じカラクリですが、Yモバイルと比較して微妙に負けています。だぞ。
月額1980円
使えるデータ量1GBですが、本来なら500円の増量キャンペーンを一年間無料で適用されて2GBになります。
国内5分以内なら何度でも無料
これは最初の一年目だけの設定です。
この最安値プランの内訳はこうです。
使えるデータ量:1GBですが、増量オプション金500円払って2GBに出来ます。500円払うのならばですが。
通話料:国内5分以内なら何度でも無料
5分以上の通話など適用外の通話料金が基本料金に加算されて請求されます
この基本形態に
初年度のサービスとして1000円offになります。
これで1980円です。あくまで最初の一年だけのキャンペーンです。
2年目からは2980円になります。
使えるデータ量も1GBだけです。とても足りない。
最初の2年間だけ増量キャンペーンで2GBになります。
あくまで最初の2年間だけで、3年目からは正規の1GBです。
国内通話が5分間以内なら何度でも無料なのは間違いないです。
これは契約期間中ならずっと継続されます。
ちなみに1980円は税抜き価格です。
税込みなら2138円です。
UQモバイルの1480円とは
これもYモバイルと同じ、だぞ!(ウザ
つまり最初の一年目だけのキャンペーンです。あしからず。
家族など複数台契約すると2台目から1980円のプランから500円割引されます。
1980円から500円を引くと1480円となります。
安い!
ショップなどで説明されるとあたかも全台がずっと、1480円でいけるのか安いと契約しそうになりますが違います。
2台目から500円割引ですので主回線は1980円のままです。
これが説明不足で、請求書がきた時に1台だけ500円高いなと違和感があり、コールセンターに最初の苦情がいくわけです。
が、説明されて仕方なく納得する人が多いです。
何しろ主回線以外の家族回線は1480と安いですしね。主回線も1980円ですし、深田恭子だし、まあ納得できるでしょう。
ですがそれは最初の一年目だけで、2年目から1500円アップして2980円です。
1000円offキャンペーンと家族割引500円offキャンペーンが同時に消滅するので1500円上がります。
つまり1年が過ぎると契約した料金の2倍の料金に急成長します。2倍です。
そりゃもう、藤原紀香をもってしても、UQモバイルのサポートセンターが忙しくなるのを防ぎきれません。
とはいえ、ちゃんと書面に書いてますし、サインだってしてます。
苦情を言っても勝ち目はありません。
ならば解約だと凄んでみても、二年縛りですので解約すると違約金が発生します。
UQモバイルの端末代金
基本的に貰えます。
貰えるというか、基本料金にサラっと組み込まれています。
あたかも無料で貰えるかのような錯覚に陥りますが、基本料金で払ってます2年間月賦で払ってるようなものです。
そこに、2年間は月額割引サービスが入って相殺しています。つまり実質無料というやつですね。
なので、端末持ち込みで契約すると、多少は安くなると思いきや、なりません。1980円のままです。
UQモバイルでは端末代金を一括払いできますので、それをすると月額料金が最初の1年目だけ1000円前後になったりします。
高スペックの端末をチョイスすると一年目でも1980円よりも高くなります。
実質無料な端末は決められてますので、こだわりがないなら、実質無料になり、月額料金は1980円になるスマホがコスパ最強、だぞ!
docomo,auとYモバイル、UQモバイルの1980円を比較
Yモバイル=UQ>>>>docomo>au
YモバイルとUQは簡単ですが、docomoは「ずっとドコモ割プラス」のプラチナステージの敷居が高く、auは家のネット環境に左右されます。
Yモバイル>>>au=UQ>>>>>ドコモ
Yモバイルが10分以内通話なら、auとUQが5分以内通話がかけ放題に対して、ドコモは家族間通話しか無料じゃありません。
これはドコモ固定ユーザーが高齢化し、メールやらLINEなんてややこしいんや電話した方が早いという考えの人が多いからです。
永年1980円でも通話代で取り返せる戦略ですので、あまり通話しない人はドコモだとお得となります。
通話しないもしくはLINEなどで通話するから関係ないという人ならいいでしょうけど、そうじゃなければ自分の通話状況を考えて選びましょう。
ドコモ>>>>>au>>>>Yモバイル>>UQ
ドコモの圧勝です。
ドコモは永年1980が変わりません。
auは二年目から2480円です。
Yモバイルは二年目から2980円になります。
データ量は1年2年目が3GBで、3年目から2GBになります。UQモバイルも二年目から2980円になります。
データ量は1年目2年目が2GBで3年目から1GBです。
Yモバイル=UQ>ドコモ=au
YモバイルとUQは低スペックスマホなら実質無料スマホが常設されています。
ドコモとauは公式では購入になるのですが、しのぎを削っているショップで実質無料を探せばわりと見つかると思います。
上記のように、大きい違いはありませんが、データ量を使い込んだ時に違いが出ます。
docomo,auだと高速通信は維持されますが、月額料金が跳ね上がります。
Yモバイル、UQモバイルは月額料金は変わりませんが、低速に切り替わります。
低速といっても、LINEやメールする分には平気です。ブラウザは表示までやや時間がかかります。動画やゲームは苦しいです。
リアルショップの店舗数はキャリアの方が多いですが、Yモバイル、UQモバイルでも困らないぐらいにリアル店舗は増えてます。
通勤通学時間と昼休みは若干、キャリアの方がデータ通信が早いですが、Yモバイル、UQモバイルなら低速過ぎて困るというほどに遅くはなりません。
格安スマホはややこしそうだけど、携帯代は抑えたい人にはYモバイルやUQはピッタリです。
通話も10分以内、5分以内のばかりなら、無料ですしね。
格安スマホの方が更に安いですが、sim差し替えなど少しばかり分かってる人がいないと、ややハードルが高いです。
Yモバイル、UQモバイルならキャリアと同じようにショップで契約もできます。
分からない事もショップでやってくれます。
ショップに行くのが面倒ならネットでも契約できますのでお勧めです。
格安スマホとドコモ、au、Yモバイル、UQモバイルを比較
月額料金だけなら、各社の格安スマホの方が断然安いです。
ですが、通信速度はドコモ、auが高速なのは当たり前として、格安スマホよりはYモバイル、UQモバイルの方が早いです。
特に通勤通学時間と昼休みは日本全国スマホ大会が繰り広げられますので、格安スマホはかなり遅くなる傾向にあります。
また、キャリアメールの問題があります。
docomoやau、SOFTBANKにあるメールは総称して「キャリアメール」と呼称します。
キャリアメールは迷惑メール扱いされない信頼度抜群のメールです。
キャリアメールじゃないとdocomoやau、SOFTBANKのデフォルトのメール受信設定のままの人には届きません。
YモバイルとUQには、docomoやau、SOFTBANKと同様にキャリアメールが使えます。
格安SIM会社ならGmailやYahooメールを使うしかなく、それはつまり相手がキャリアだった場合に届かない恐れがあるという事です。

YモバイルもUQモバイルもキャリアメールが貰えますので、そこは心配要りません。
ここが格安simとの一番の壁(ウォールマリア)となっています。
通話品質に関しては大して差がありません。
上記のデメリットを受け入れるなら確実に安くなる格安スマホでいきましょう。
お勧めの格安スマホ会社は「マイネオ」と「楽天モバイル」になります。
どちらも主要都市にリアルショップがあります。
しのぎを削る格安スマホ界において、消えていく会社もある中、この二つは大手なので大丈夫です。
マイネオはauと兄弟会社ですし、楽天はいわずもなが。
マイネオの特徴としては、ドコモ、au、SOFTBANKの端末と回線に対応しています。
月額料金もソフトバンクプランじゃなくドコモプラン、auプランなら楽天モバイルより安くなります。
また、公式HPではユーザー同士が交流できたり、パケットを寄付したりされたりと活気のあるサービスです。

大して楽天モバイル最大の特徴は楽天ポイント(期間限定ポイント優先消化)で払えます!
楽天ポイントが余ってたり期間限定ポイントを無駄に消失させてしまう人に特にお勧めです。
月額料金も安いです。マイネオほどではありませんが、格安スマホ界においても、かなり安い部類です。
昨今ではドコモ回線だけじゃなくau回線にも対応したので、auからの乗換えも可能となりました。

注意したいのが、基本料金は安いですが、通話料は別なのと、使うスマホを別途購入する必要がある事です。
通話料は一切含まれていませんので、長時間通話する人はYモバイルやUQまたはauにするか、オプションで話し放題をつけましょう。
端末も用意する必要がありますが、今使ってるスマホがまだまだ元気でならば、そのスマホをそのまま使えます。
多少高くても安心安定簡単がいい人はドコモ、au、Yモバイル、UQモバイルのいずれか。
少しでも安くしたいし、sim入替など多少の知識があり、色々工夫したい人は格安スマホをお勧めします。