ドコモスマホ教室は誰でもいけるのか?

auは2022年3月末、SoftBankは2024年の1月下旬、NTTドコモは2026年3月末に3G回線をサービス終了との事で、いよいよガラケーが使えなくなります。
高齢者はガラケーを使う事を維持するのに、意地というか誇りすらもっている人も多かったわけで、2021年現在でもガラケーユーザーは数多くいます。
が、いよいよ年貢の納め時で、スマホに移行する動きが大きくなっています。
とはいえ、高齢者が急にスマホを持っても使いこなせるわけもなく、スマホの画面が黒くなっていればスリープ状態だろうと電源を切れてると思う人も少なくありません。
そういう基本的なところから教えてくれるのがドコモスマホ教室であり、高齢者にとって半世紀以上ぶりに学校に通う事となります。
では、このドコモスマホ教室がどういったものか、ドコモユーザーしかダメなのか、無料なのかなどを説明していきます。

スポンサーリンク

ドコモスマホ教室は誰でもいけるのか

結論からいうと、誰でも参加できます。
ドコモショップで契約した人でも、ドコモオンラインショップで契約した人でも、家電量販店で契約した人だって参加できます。
それらの人だけじゃなく、auやSoftbank、楽天モバイルやその他のmvno会社で契約してる人達でも参加できます。
すげーよドコモ! 太っ腹!
なので、ドコモスマホ教室に通いたいからと、ドコモショップで契約する必要はありません。
また、まだスマホを持ってなくて、どうしようか検討中の人だっていけるのです。
そこでスマホとは、どういうものかを理解してから購入してもいいでしょう。
まー、ドコモでの契約を迫られるのは目に見えてますが!

ドコモスマホ教室で教えてくれる事

電源の入れ方や音量の上げ下げの方法など、基本的なものからアプリ使い方まで多岐に渡ります。
どのようなものがあるか羅列していきますね。

基本動作
ネットの使い方
メール・電話の掛け方
あんぜん講座
カメラの使い方
d払い、dポイントなどのキャッシュレス講座
MAPの使い方
ラジオや音楽の聴き方
5つの便利な使い方(my daizなどのドコモアプリの使い方)
メルカリの利用方法
LINEの利用方法

などです。
店舗によって講座の名称や開催しているものとしてないものがあります。

ドコモスマホ教室は無料なのか

基本、無料です。
一回あたり講習が約60分となっています。
ほとんどの講習が無料ではありますが、目玉である「LINE」などは有料となります。

有料対象となるアプリ口座
「LINE」「Twitter」「YouTube」「Instagram」「ウェザーニュース」「Facebook」「乗換案内(ジョルダン)」

いずれも3300円と、なかなかの値段設定です。
ほぼ一回では終わりません。
LINEだけでいうと、初級、中級、上級と3つのステップが用意されており、全て通うと9900円となります。
スマホするならLINEはしたいという人が多い中、商売上手と言わざるえません。
若い人からしたら、LINEの使い方教えるだけで9900円とか高過ぎ! と思うでしょうが、何の知識も無い高齢者にとっては払う価値のあるものとなってます。
ここはお孫さんにお小遣いを上げて教えてもらう方が安いし楽しいでしょう。
ドコモスマホ教室だと1万円もとられるので、孫ちゃん教えてよすればいいやすいでしょう。

ドコモスマホ教室はどこにあるのか

ドコモスマホ教室は、その店舗の一角で行われる事が多いです。
月に何度も同じ講座がありますので、都合の良い日を選んでいけばいいです。
この日じゃないと教えません! という事はなく、何度も繰り返しありますので、そこは安心して通えます。
日程に関しても店舗により違いますので、店舗に問い合わせるか、店舗にある毎月発行のパンフレットを貰いましょう。
講座の参加には、事前の予約が必要です。

ドコモスマホ教室の予約方法

ネットで予約できます。
店舗に電話しての予約も可能です。
ドコモで契約するなら、その時に直接言う事もできるので、そうすると話は早いです。
当日キャンセルも可能なので、気軽に予約しましょう。

ドコモスマホ教室にはオンライン版もあります

人に教えてもらうとか嫌だ!
それならスマホなどいらぬ!
という頑固な高齢者もいるでしょう。
そんな人には、ドコモスマホ教室オンラインというものがあります。
ユーチューブで非常に丁寧に優しく教えてくれますので、初心者でも理解できます。
店舗の教室に行く前にオンラインで予習してからいくと、分かりやすいし、分からない箇所だけ質問したりも出来ますので、お勧めです。
もちろん、教室帰りに復讐として活用すると、更に理解が深まるでしょう。
ドコモスマホ教室オンライン版は、ドコモの公式HPもしくは「ドコモスマホ教室」と検索すると出てきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
docomo
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました