2019年の10月からau、docomo、ソフトバンクが新料金に変わります。
各社共通の一番の目玉は2年縛り、3年縛りが無くなる事です。
しかし、現在まだまだ縛りが残ってるプランを使ってる人はどうなるのか。
契約しているプランでは来年まで縛りがあるけれど、10月になったら縛りが無くなるのか?
これは各社で対応が違いますので、一社づつ説明していきます。
ドコモの二年縛りの場合
ドコモは新料金でも二年縛りは無くなりません。
ですが、解約金は9,500円から1,000円に値下げされます。
1000円ならば、まあ解約金無しのようなものですね。
それぐらいなら払って乗換えするのに、それほど負担はないです。
この縛りは二年毎に自動更新される点は従来通りです。
以前から縛り無しプランはありましたが、月額料金は二年縛りと比較して1500円も高いものでした。
新プランでも縛り無しプランが存在し、二年縛りと比較して170円高く設定されています。
1500円に比べて、かなり安くなりましたが、六か月以上すると1000円以上も無駄になるので、ここは大人しく二年間縛られましょう。
dカードもしくはdカード GOLDで支払うなら、170円の上乗せ無く、縛り無しプランを契約できます。
ドコモを契約するなら、月額利用料が物凄く安くなるdカードGOLDがお勧めです。
詳細は下記に書いてます。

2019年10月1日(火曜)受付分から2年定期契約の解約金および定期契約がなしになります。
それ以前から契約している人は、2019年10月以降も、残念ながら、解約金は以前の契約に則って発生します。
つまり更新月以外の解約で9500円払う事になります。
ドコモの新料金に変更するだけなら、9500円の解約金は保留となり、次の更新月まで保留扱いで持ち込しとなります。
auの二年縛りの場合
ほぼドコモと同じ仕様です。
二年縛り10月以降も存在します。
解約金は9,500円から1,000円に値下げされます。
このプランは二年毎に自動更新されます。
それが嫌なら、自動更新無しプランもあり、月額料金に170円の上乗せされます。
これだと、最初の二年間は縛りがあり、それ以降は縛りが無くなります。
従来のプランの人は、この新プランへの変更の場合は、契約解除料金はかかりません。
従来のプランは「二年契約」といい、このプランのままだと、更新無料月以外での解約は契約解除料金が9500円がかかります。
ソフトバンクの二年縛りの場合
ソフトバンクだけは、新料金プランで契約解除料金は発生しません。
二年縛りが存在しません。
従来のプランの人が新料金プランに変更する場合も、契約解除料金は発生しません。
ただし、新プランは月月割が適用されないので、それを利用している人は月額料金が上がってしまうので注意しましょう。
月月割を適用しておきたいなら、従来のプランのままでいましょう。
その場合は、契約更新無料月以外での解約は、契約解除料金として950円が発生します。
月月割の利用が終わったら、新料金プランに変更してしまいましょう。