モバイルフェンスの詳しい使い方・特徴(画像多め

モバイルフェンスとは、子供のスマホを強力に管理するアプリです。
親のスマホやパソコンから操作して、子供のスマホをロックしたり、危険なサイトや通話をしていないか、現在いる位置を調べるなど、さまざまな機能を有しているフィルタリングアプリであり、アレンタルコントロールアプリです。
非常に多機能にわたる上に、公式サイトがざっくりとしている為、その魅力が伝わりにくいというデメリットがあります。

このアプリは親のスマホにアプリをインストールもしくはパソコンサイトに登録して、子供のスマホにもアプリをインストールする必要があります。
子供に新しいスマホを持たせる前にインストールしておきましょう。

必要と思われる機能から順番に説明していきます。
できれな全機能を把握されておくのをお勧めします。

スポンサーリンク

スマホの利用時間を設定

右上の方にある、「ルール設定」というボタンをクリックします。
全てのルール設定はここから始まります。

次に上図赤丸の使用時間をクリックします。
画面が切り替わるので、下図のように「週刊日程」の項目を「入」にします。

すると、24時間ある中から、30分単位で機能を制限できる時間を選択できます。
白が使える時間で、赤が禁止時間となります。
どの機能を制限できるのかは選べますし、全ロックも可能です。

利用時間制限で選べる制限する機能

全てブロック
スマホが使えない状態です。
これをすると通話も出来ない状態になります。
ゲーム制限
ゲーム系のアプリのみロック状態にします。
これ単体だと、ゲームの代わりにユーチューブなど、その他のアプリで遊ぶので、他とセットで制限しましょう。
娯楽性アプリ制限
漫画やアプリなどを制限します。
どのアプリがこれに当たるか不明ですが、ともかく制限してしまいましょう。
SNSブロック
LINEやFacebookなどをロックします。
親との連絡でLINEだけは使いたい場合、後述する「常に許可アプリ」にしてから制限しましょう。
出会い系アプリなども制限してくれるので、ここは制限してしまいましょう。
インターネット検索制限
アプリだけでなく、すべてのインターネットブラウザを制限します。
これも制限してしまいましょう。

お勧めの時間制限制限としては、「全てブロック」以外は全て「入」にしてしまいましょう。
これならば、もし何かあっても、通話でやり取り出来ます。

その他の機能制限として、スマホを使える使用時間やゲームアプリの利用時間を決めたりもできます。
こちらは何時から何時という決め方ではなく、一日何時間使っていいのかという感じで決めます。
1日1時間なら、1時間使用すると、ロック状態になります。

位置追跡機能


GPS 追跡有効化を「入」にしていると、管理者が選択した間隔で、子供のスマホの位置情報が保存されていきます。
保存された情報は、管理者から確認できるので、何時頃にどこにいたのかが分かります。
この機能は電池の消耗が大きいのであまりお勧めしませんが、この機能を使うと、設定した範囲(学校や家、塾など)に出たり入ったりした時に通知が受けれます。

ここ一番で現在いる位置場所を知りたい場合は他の手段も用意されています。

デバイス状態をクリックすると、下図になります。

ここでデバイス指令をクリックします。

次に赤で囲んだ位置検索を選ぶと、現在どこにいるのかmapが表示されます。

位置情報機能は子供のGPS機能を有効にしてないと正確性が欠けます。

子供がGPSを切るようなら、アプリケーション制限から上図の「GPS有効化強制」の項目を「入」にしておきましょう。

親が遠隔操作ができる

上のデバイス指令について、もう少し詳しく説明します。
これは遠隔操作する機能ですが、上記のように位置検索できるだけではありません。
他の機能も説明しておきます。

デバイスロック画面
これはスマホをロックして使えないようにする機能です。
時間などを問わず、瞬時にロックします。

ロック解除する時のパスワードの設定と、子供のスマホにロックされた旨のメッセージを自由に入力できます。
「使い過ぎ!」でもいいし、「セキュリティー異常の為、強制ロックされました」と知らん顔でロックする事も可能です。


(上はロック状態の画面です)
この機能を使えば、子供がどんな複雑な数字で画面ロックしていようと、いとも簡単に突破して子供のスマホを操作できます。
子供がいない間にこっそり使って、ひっそりとロック解除してしまえば、痕跡を残さず見る事も可能です

ロック画面解除
上のロックとは対になっている機能です。
デバイスロックしたスマホのロックを解除して、通常通りに使えるようにします
バイブon off機能
子供のスマホのバイブを機能を強制的に切り替える機能です。
使いどころはよくわかりません。
工場出荷状態
最終手段で初期化するという恐ろしい機能。

アプリ制限機能

時間制限とは別ルートで、このアプリだけは使わせないという機能です。
スマホは24時間いつでも使っていいけど、このアプリは使わせないというスタンスにも対応しています。
逆に、時間制限中だけど、このアプリは使っていいよという設定も可能です。
時間制限の時と同じで、カテゴリ別に設定できます。

時間制限ではなかった「アプリストアブロック」とはグーグルプレイなどから新たなアプリをインストールするのを防ぐ機能です。

アプリの個別設定


アプリケーション制限の上部に子供のスマホにインストールされてるアプリが表示されます。
そのアプリの右横三角にカーソルを合わせると「常に許可」か「実行ブロック」を選べます。
データ通信のみの契約でLINEしか連絡手段がない場合などは、LINEだけ「常に許可」して、他のアプリは時間制限などで使えなくするなどの利用方法が可能です。

ウェブサイトカテゴリ制限機能

これも必須の機能です。
この機能はchrome利用で120%の力を発揮するので、子供の検索アプリはchromeになるよう、子供を上手く誘導しましょう。
または、「Chrome以外のブラウザブロック」という機能もあるので、それを「入」にして強制的にchromeユーザーにしてしまいましょう。

ルール設定から、赤囲み「ウエブサイト」をクリックすると、上図になります。
「ウェブ制限を有効」を「入」にしてブロックしたいカテゴリの右横三角をクリックして「制限」を選びましょう。
 
検索キーワードブロックや、このサイトはダメという個別設定も可能です。
逆にこのサイトだけ使っていいよという設定もあります。
お子さんの年齢に合わせて使っていけばいいでしょう。

通話, メッセージ制限機能

これはかなりプライベートな領域に踏み込む機能なので、使うかどうかは自己判断となります。

通話制限機能

どの電話番号から通話がきたか、もしくはかけたのか、何分通話したかをモニタリングできます。
電話の受信・発信そのものを禁止にする事も可能です。
その場合でも、設定された親の電話番号にだけは発着信可能です。
個別にブロックしたりも可能ですし、o120からはブロックなども可能です。

ブロック例
1)011 を含むすべての番号 : 011
2) 011で始まる番号 : 011*
3) 011で終わる番号 : *011

メッセージモニタリング機能

送られたメッセージの発着信がモニタリングできます。
内容は見れません。
が、危険ワードとした登録した文言が含まれている場合は閲覧可能です。
このワードのやりとりはヤバいと思われる文言を設定しておきましょう。

モバイルフェンスの評判

グーグルプレイでの評判とても悪いです。
星1がずらりと並びます。
公式サイトの説明が不十分なのもありますが、ほとんどが子供のささやかな抵抗での星1です。
子供にとってはこれほど厄介なアプリは無く、恨み節が並んでいます。
それほどに強力というのを逆に証明してしまっています。
ですが、今の子供は親世代よりスマホやネットに精通しているわけで、何度かモバイルフェンスの網を突破して無効化する抜け道が見つけられてきました。
一時は子供の知恵に押されて無効化が広く伝わり、グーグルプレイから姿を消した時期もあります。
その穴を防ぐ対抗策にて何度もファームアップされて今のモバイルフェンスがあります。
その機能も説明しておきます。

モバイルフェンス無効化の無効化

これを総称して、ブロックシステムと称します。
設定自体をブロックする「設定実行ブロック」を「入」にしておきましょう。
いろいろと不便にはなりますが、ここを押さえておけば、ほぼ無効化を防げます。
設定を触りたい時は親にその旨を言って、一時解除するように誘導しましょう。
ほとんどの子供はこれだけで大丈夫ですが、アナタのお子さんが天才だと思う場合は下記の設定も追加しましょう。

システムUI ブロック

最近使用したアプリケーション, マルチウィンドウ” 画面をブロックします。
これをブロックしてしまうと、アプリを完全に閉じれず、裏で待機状態のままになるのであまりよろしくないのですが、ここからモバイルフェンスを無効化する手法があるらしく、この機能が追加されました。

ブロック通知バー

デバイスの画面上にある通知バーを下に引っ張ると画面がブロックされる機能です。
これもあると便利な通知バーの操作を封鎖する機能であり、ブロックする必要が無ければそのままでいいと思います。
ただ、ここから無効化する天才児がいるので、そこだけは注意しましょう。

カメラ機能ブロック

これは別段ブロックする必要はないでしょう。
が、スマホによってはロック画面から直接カメラアプリを起動するスマホもあります。
そんなスマホの場合はそこからモバイルフェンスを突破する天才がいます。
また、変な画像を撮る悪癖があるお子さんに対してもロックが有効となります。

Bluetoothブロック

これはあった方が便利なのは間違いないです。
当サイト管理人もショウワーな世代ですので、Bluetoothを完全に把握してるわけではなく、何かしら悪事に利用できるのか判断できません。

歩きスマホ禁止機能

正確には「歩行中スマート機器使用ブロック」といいます。
これは昨今、自己中心的な運転をする自転車や車から身を守るのに必須機能です。
スマホしながら歩いてる子供は身に迫っている危機に対して鈍感すぎます。
歩いてる時と人生に対しては前を向いていきましょう。

活動タイムライン機能

お子さんのスマホがどんなアプリをどれだけ利用しているかが見れる機能です。

変なアプリ、怪しいアプリを使ってないかをチェックできます。

子供のスマホからの視点

子供のスマホでモバイルフェンスを起動すると下図のような画面が出ます。

自分がどれだけスマホに時間を費やしているかが分かります。
また、スマホやアプリの設定を一日〇時間にしている場合は残り時間が表示されています。
別機能として、保護者が管理/モニタリングする項目をお子さんと共有するという設定もあります。
この機能がお子さんが人権などをうるさく言ってきた時に仕方なく使う設定のようです。

モバイルフェンスの利用方法

アンドロイドのみの提供となっています。
iPhoneでは利用出来ないので、子供のスマホはアンドロイドにしましょう。
子供にiPhoneは高価過ぎますしね。
グーグルプレイからインストールします。
子供のスマホにインストールします。
親のスマホにインストールすれば、スマホからの管理・操作が可能です。
もっとも、パソコンやスマホのブラウザからも操作可能なので、親のスマホに無理にインストールする必要はありません。
メールアドレスとパスワード登録で利用可能です。
ただし、これだけの機能ですので無料ではありません。
初回は30日の無料がついてますので、まずそこを試してからの課金となります。
30日試して良ければ課金して継続利用となります。

モバイルフェンスの利用料金


3つのコースがあります。

スマホ3台まで利用できるファミリー3(36ドル年/)
スマホ5台まで利用できるファミリー5(54ドル年/)
スマホ10台まで利用できるファミリー10(99ドル/年)

よほど子だくさんじゃない限り、ファミリー3でいいでしょう。
タブレットやサブ、結婚相手にも使いたいという場合はファミリー5か10をチョイスしましょう。
料金は年間払いとなっています。
しかもドルなので、相場により上下します。

ざっくりとした利用料金を書いておきます
スマホ3台まで利用できるファミリー3(約3500円/年)
スマホ5台まで利用できるファミリー5(約5500円/年)
スマホ10台まで利用できるファミリー10(約10000円/年)

全て払った時から一年間有効となります。

月額と過程して12で割った料金も書いておきますので、参考までに。

スマホ3台まで利用できるファミリー3(約300円/月)
スマホ5台まで利用できるファミリー5(約460円/月)
スマホ10台まで利用できるファミリー10(約830円/月)
※あくまでも支払いは年間払いのみとなっています

他にも書ききれてない機能があるかもしれません。
それぐらいに多機能なアプリです。
課金してでも使う価値は十分にあります!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アプリ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました