ahamo・LINEMO・povo・楽天モバイルUN-LIMIT Vを分かりやすく比較してメリット・デメリットを説明します。

いよいよdocomo、au、Softbank、そして楽天モバイルの格安新プランが出揃いました!
値段は先手をとっていた楽天モバイルに寄せており、そこは良い勝負なのですが、それを取り巻くものなどのメリット・デメリットが違ってきますので、よくよく検討してからどこにつくかを見極めていきましょう。

スポンサーリンク

値段の比較

ほぼ横並びだったのですが、各社微調整を施してきました。
auのpovoだけは最安値2480円のリリースとなっていたので、ここは変わってません。
他の三社は2980円で統一されていましたが、調整してきました。
まずはざっくりと、基本料金を明記します。

ahamo:20GB使えて五分間通話無料で2700円(税抜)
pova:0GB~20GB使えて0~2480円(税抜)
LINEMO:3GBもしくは20GB使えて900円もしくは2480円(税抜)
楽天モバイルUN-LIMIT V:20GB使えて通話し放題で980~2980円(税抜)

こうみると、最安値auのpovoに集中しそうですが、からくりがちゃんとあります。
ドコモのahamoは5分以内の通話なら何度でも無料です。
楽天モバイルに至っては、通話時間に関係なく無料です。
が、auにpovoとソフトバンクのLINEMOにはそういったサービスは無く、5分以内の通話なら何度でも無料となるオプションを付けれますが、オプション代として500円かかります。
それほど通話しないという方ならば、LINEMOやpovoでもいいでしょうが、反対に通話が長い人には楽天モバイルが魅力的です。
楽天モバイルとPOVAだけは段階制の料金プランとなっています。
これにより、楽天モバイルは最安値となり、あまりデータを使わない人には無料となるプラン恐るべき存在になっています。

専用のメールアドレスがない

これは4社に共通するデメリットなのですが、メールアドレスが用意されていません。
なので、gmailやYahooメールなどのメールを自分で用意する必要があります。
スマホやパソコンに慣れてる人には問題ないでしょうが、キャリアメールしか使ってこなかった人にはややハードルが高いです。
また、相手のメール設定によってはキャリアメール以外では迷惑メールとして処分される恐れもあります。
ここが一番のデメリットですので、よくよく考えて乗り換えましょう。

ahamo・LINEMO・povoではどのメールが使えるのか
ahamo(アハモ)やLINEMO(ラインモ)・povo(ポヴァ)だと、今まで使っていたキャリアメールが利用出来ません。 いわゆる、〇〇〇@docomo.ne.jpやau.jp、@i.softbank.jpというメールアドレスが使えないのです。 では、どうすればいいのか? その疑問を解決していきます。 どんなメールが使えるのか、説明していきます。
楽天モバイルUN-LIMIT Vだけは2022年の7月からメールアドレスが付与されます

オンラインでのみ契約できる

メール問題と同様に、これも4社に共通するデメリットとなっています。
2021年1月の現段階において、楽天モバイルUN-LIMIT Vだけはショップ数こそ少ないものの、ショップ受付しますが、基本的にオンライン契約と思った方がいいでしょう。
このサイトにたどり着いてる人ならば、それほど問題ないとは思いますが、契約して困ってもショップで相談したり修理の依頼などはできないと思った方がいいです。

ahamoのメリット

月に使えるデータは20GBであり、それを超えると速度は最大1Mbpsと落ちます。

ドコモのおひざ元ですので、回線状態は一番信頼できます。
特に5Gを考えているのならば、ahamoが一番早く広域に対応してくると思われます。
dポイントによるメリットも見逃せません。
ドコモユーザーならば、dカードを所持していれば、1GB多めに貰えます。
dカードGOLDならば、なんと10%のポイント還元な上に5GB多めに貰えます。
d払いにおいても、クレジットカードを登録する必要は無く、携帯代と合算して払えます。
ポイント還元的にみると、あまりメリットはありませんが、信頼と安心のブランドというのが最大のメリットといえるでしょう。

ahamoだとdocomo契約にあったサービスや割引はどうなるのか
従来のdocomo契約とahamoとの違いは何があるのでしょうか。ファミリー割引や家族間無料通話はどうなるのか? ドコモ光回線の人は乗り換えるとどうなってしまうのかなどなど説明します。

LINEMOのメリット

月に使えるデータは3GBと20GBで選べます。
20GBのプランはそれを超えると速度は最大1Mbpsと落ちます。
3GBプランは350KBS以下となります。

LINEギガフリーというものがあり、LINEの多くの利用がカウントフリーとなりギガを消費しません。
つまりLINEアプリではデーター通信が消費されません(トークliveなど一部対象外有)
LINE自体を吸収合併しましたので、これが一番の売りだと思います。
LINEを使い倒す人には嬉しい仕様です。
LINEスタンプなど各種サービスが格安もしくはポイント還元など、かなり魅力的なサービスが開始予定です。
また、paypayを使う人にとってもメリットはあるでしょう。
よく行われているキャンペーンで3000ポイント~12000ポイントのpaypay残高が貰えたりすますので、今後もそういった優遇があるでしょう。
paypayにおいては他にも、ポイント還元の優遇があると思われます。

LINEMOの契約で注意点。ソフトバンク、ワイモバとの違い
SoftbankやワイモバイルからLINEMOに移行する時の注意点、出来なくなる事や、違いなとを説明しています。Softbank系列なので同じだしスムーズに乗換えできると思いがちですが、月額利用料以外にも多くの違いがありますので要注意です。一例を上げると、ヤフープレミアム会員が無料ではなくなります。

povoのメリット

月に使えるデータはトッピングという名のオプション購入で0GBから20GB、あるいは一日使い放題を選べます。
契約ギガ数を超えると速度は最大1Mbpsと落ちます。

何より最安値です!
ほぼ通話しないギガ使わない人には最大のメリットとなっています。
他のメリットは色んなオプションが選択可能なところです。
その中でも330円で、24時間データ使い放題というものがあります。
出張や旅行などでwifiに繋げない日や、ノートパソコンを使うのにルーター代わりに使用する日など、ここ一番で大活躍が期待できます。

auPayの利用が有利になると推測されます。
先行キャンペーンでも3000ポイントのaupay残高が付与されます。
auユーザーは特に3日・13日・23日の「三太郎の日」では、毎月かなり得なキャンペーンがありますので、これが適用されると嬉しいのですが、2022年現在ではそのような動きはありません。
aupayは特に蜜月関係になるローソンはほぼほぼ毎月6%還元などで絡んできます。
ちなみにauのポイントはポンタポイントとなっています。
また、docomoについで安心信頼回線であり、5Gの普及も早いと予想されます。

POVOの契約で注意点。au、UQとの違いなど。
auやUQモバイルからPOVOに移行する時の注意点、出来なくなる事や、違いなとを説明しています。au系列なので同じだしスムーズに乗換えできると思いがちですが、月額利用料以外にも多くの違いがありますので要注意です。

楽天モバイルUN-LIMIT Vのメリット

楽天エリア内であればデータ無制限となっています。
また通話は話し放題で無料です。
これだけで他社を圧倒してしまいます。
が、楽天エリア内を離れると月5Gとなってしまい、勝負になりません。
5GBを超えると速度は最大1Mbpsと落ちます。
楽天エリア内に入ると、再び高速回線になります。
楽天モバイルを契約するなら、生活圏が楽天エリア内にあるか、通話し放題を使いこなすのかのどちらかが必須です。
ご存じ楽天市場でのショッピングにおいても、ポイント還元率が1%プラス還元となります。
数少ないながらもリアルにショップがあるのもメリットといえるでしょう。

月額料金も段階制となっており、1GBまでなら何と無料!
3GBまでで、980円。
20GBまでで1980円。
20GB以上なら2980円と、あまりデータ通信しない人にとってあまりに魅力的なプランです。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT V」のメリット・デメリット
新プランを発表した楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT V」のメリット・デメリットや注意点など、ドコモ・au・Softbankの主要三大キャリアと比較しながら説明していきます。

ahamoと相性の良いポイント

dポイントになります。
QRコード決済サービスならd払いが最も恩恵を受けれます。
dポイントの使い道はかなり増えており、ドコモの携帯料金もポイント払いできます。

LINEMOと相性の良いポイント

paypay残高になります。
必然的に、QRコード決済サービスはpaypayとなります。
これはなかなかのアドバンテージであり、ヤフーショッピングでも優遇されます。
つまりヤフーサービスを使う人にとっても、相性は非常にいいです。

povaと相性の良いポイント

ポンタポイントとなります。
QRコード決済サービスはaupayになります。
ポンタポイントはdポイントやpaypay残高に比べて使い勝手が悪いですが、aupay残高にチャージ変換できますので、そこでポイント消化できます。
ポンタポイントは相方をリクルートポイントやdポイントとフラフラしたせいで、やや分かりづらいポイントなのですが、aupayもしくは、ローソンの端末で消化するものとシンプルに考えると悪くないポイントです。
特にローソン端末のロッピーでのお試し引換券での消化は非常にコスパが高いです。

楽天モバイルUN-LIMIT Vと相性の良いポイント

説明不要で楽天ポイントです。
楽天ポイントは非常に使い勝手が良く、楽天モバイルUN-LIMIT Vの月額利用料の支払いにも使えますし、QRコード決済サービスの楽天Payで簡単に消化できます。
もちろん、楽天市場での買物が有利になるのは言うまでもありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
au docomo Softbank 携帯・格安sim(格安スマホ) 楽天モバイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました