和歌山から始まり大阪、奈良の三県を中心に展開するスーパーオークワがあります。
このページを見てるなら当然ご存知でしょうが、オークワでポイントが貯めれます。
オークワポイントだけでなく、オークワをお得に利用できる方法も併せて書いていきます。
今回の記事の目次
オークワポイントとは
オークワのポイントカードである「オーカード」もしくはオークワ発行のクレジットカードである「オーカードプラス」の所持が大前提です。
どちらもオークワで無料で発行してくれます。
オークワでの買物200円毎に1ポイント貯まります。
これは提示するだけで貰えるポイントです。
支払いは現金でも各種電子マネーでも他社クレジットカードでも同じく貯まります。
つまり還元率は0.5%です。
無いよりはマシです。
ここから底上げしていきましょう。
オーカードには電子マネー機能があります
これを使うと250円毎に1ポイントが上乗せされます。
分かりやすく1000円の厚い肉を買ったとして計算してみます。
オーカード提示だけなら5ポイントです。
オーカード電子マネーで払うと4ポイント加算されて9ポイントになります。
還元率が0.9%になり、よくあるポイントカード1%の還元率に肉薄します。
(※厚い肉と肉薄をかけようとしましたが失敗しました)
オーカード電子マネーの使い方
オーカード電子マネーはチャージ式です。
つまり先払いです。
オーカードであろうとクレジットカード機能付きのオーカードプラスであろうと現金チャージです。
チャージしたお金はオークワ・パレマルシェ直営でのみ使用できます。
また、一度チャージすると返金は出来ません。
このへんは注意してチャージしましょう。
レジにて、オーカードを用意し、「電子マネーで払います」と言えば処理してくれます。
ただし、名札の名前が「山田」でもなく「佐藤」でもなく「研修生」となっていたら対応しきれないかもしれないので、初めて使う時は名札にも注意しましょう。
チャージ方法
レジにて「チャージします」と伝えて現金を渡せばチャージしてくれます。
1回あたりのチャージは1,000円単位で、上限は49,000円です。(チャージ残金のMAXは50000です)
もしくは専用のチャージマシンで出来ます。
設置してる店舗とまだ設置されてない店舗があります。
これがある店舗ならレジが混んでいても気にせずチャージできます。
オーカードの裏面を上にして差し込みましょう。
このチャージ機を使うと、チャージだけでなく、残金確認も出来ます。
チャージ機が無い場合の残金確認は専用のオークワアプリで可能です。
オークワポイントのランクアップシステム
オークワでは200円で1ポイント還元ですが、ランクアップして貰えるポイントが増えるシステムを導入しています。
これをオークワでは「買えば買うほどお得!ポイントアップサービス」と呼称します。
ノーマル会員ならば、通常通り200円毎に1ポイント貰えます。
ゴールド会員ならば、2倍となり、200円毎に2ポイント貰えます。
還元率は1%となり、もう還元率が低いとは言わせないレベルです。
プラチナ会員ならば、5倍となり、200円毎に5ポイント貰えます。
還元率は2.5%となり、他のスーパーやドラッグストアと比較しても相当高い水準です!
ランクの適用は翌月です。
今月の合計が5万を超えると、翌月9日~翌々月8日までプラチナ会員としてお得に買物が出来ます。
家族が多いなら、食品の買物はオークワ一本にして5万以上にすると、かなりお得です。
このシステムは毎月リスタートされますので、毎月5万以上のサイクルにすれば常に還元率2.5%を維持できます。
更にオークワ電子マネーで払うと還元率3%にまで上がります。
自分のランクが何なのかはレシートに記載されます。
何の記載も無い場合は平民です。平民相手には記載してくれません。
60才以上もしくは障害のある人は更にお得
60才以上、もしくは障害手帳のある人はハートフル倶楽部に入れます。
オークワのハートフル倶楽部とは
障害のある人、もしくは60歳以上の方が入れるオークワの優待会員制度です。
毎月15・16日はオーカード提示でポイントが5倍!
つまり200円毎に5ポイントです。
還元率にして2.5%です!
年金受給日に合わせた日取り設定ですので、ここは老体に鞭打って買物に出かけましょう。
もしくはおじいちゃんおばあちゃんを担ぎ出して、娘さんやお孫さんが買物するのも有りですね!
毎月15・16日はオーカード提示でお助け便が無料で使えます。
お助け便とは、オークワで買物をした商品を自宅まで届けてくれるサービスです。
たくさん買物してしまい、持って帰るはホネだぞと悩む必要はありません。
ちなみに通常日でも3000円以上の買物をしたら無料で使えるサービスです。
3000円未満だと、有料サービスになりますが、ハートフル倶楽部員は毎月15・16日はオーカード提示でお助け便が無料で使えます。
使い方として、レジで精算を済ませてから、レジ袋やダンボールなどに冷蔵品、常温品に商品を分けて詰めてから、サービスカウンターでお願いします。
毎月10~16日に、オークワで使えるクーポン券が配布されます。
クーポン券ですので、当たり前ですが現金に交換する事は出来ません。
また、配布というのがポイントで、オークワに行って貰えるものです。
まま、オークワに行きさえすれば貰えますでの、いつもの買物ついでに立ち寄ればいいでしょう。
オーカードプラスとオーカードの違い
オーカードプラスはクレジット機能があるだけでなく、9の付く日はクレジットポイント5倍デーとなっています。
つまり9日・19日・29日の三日間ですね。
この三日間はオーカードプラスのクレジットカード払いにすると、クレジットカードのポイントが5倍です。
オーカードプラスのクレジットカード払いでのポイントは、通常なら250円で1ポイントです。
これはオークワに限らず、どこでオーカードプラスにてクレジット払いにしたとしても、250円で1ポイントです。
ですが、9日・19日・29日の三日間だけは250円毎に5ポイント貰えます!
もはや現金払いじゃなくキャッスレス時代に向かっていますし、オーカードプラスでもいいかもしれません。
オークワで最も得な支払い方法
オーカードプラスの人はキャンペーン適用時(9日・19日・29日の三日間)はオーカードプラスでクレジットカード払いでいいでしょう。
それ以外の日ですね。
まず、大前提としてレジにてオーカードを提示します。
次に支払い方法を「楽天Edy」にしましょう。
楽天Edyも同じく200円毎に1ポイントですが、チャージ時にも200円毎に1ポイント入ります。
合わせ技一本で、還元率を1%にまで上げれます。
また、楽天のキャンペーンを上手く利用すれば還元率1%を軽く超えてきます。

楽天Edyがどうお得かを書いています。
いろいろと面倒な人は楽天カードのクレジットでもいいでしょう。
こちらも還元率は1%です。
オークワのスゴ得市とは
毎週、水・木はスゴ得市と称してチラシ展開します。
チラシに掲載された商品は大安売りされるオークワのテコ入れ曜日となっています。
かなりお得な曜日となっていますので、オークワで買物するなら水木は外せません。
特に水曜日は野菜の日となっていますのでキャベツダイエットしてる人は2~3個買って、新聞紙などで包んで保存しましょう。

ウォーターサーバーも設置しています
専用のボトルを購入すれば、無料で水を汲めます。
ミネラルウォーターではなく「アルカリイオン水」になります。
スーパーの無料水はたいていが「純水」なのに、「アルカリイオン水」を提供しているあたり、他のスーパーより上です
詳しくは下記でどうぞ。

オークワではオークワカードを持っている人が税込み300円ぐらいで2Lのボトルを購入すれば、後は無料で水を汲めます。
オークワアプリを活用しましょう
オークワにはアプリもあります。
アプリを使えばオークワポイントが何ポイント貯まっているかの確認もできます。
チラシを見たり、アプリだけのお得なキャンペーンに応募も出来ます。
クーポンもあります。
クータッチと称して、買うであろう対象の商品をあらかじめタッチしてクリップ中にしておけば、その商品を買った時に表示されているオークワポイントが付与されます。
オーカードプラスの人なら、チャージ残金も確認できます。
オークワでよく買物するならインストールしておきたいアプリとなっています。
オークワでdカードが使えるようになりました
2019年10月の消費税増税と時を同じくしてdカードが使えるようになりました。
200円(税抜)に対して1ポイントがつきます。
また、オークワで1ポイントに対して1円として利用できます。
注意点として、オークワの「ポイント〇倍」には対応しておらず、その〇倍はオーカードに対してのみとなっています。
2019年10月~2019年11月30日まではdカードの提示でdポイントが3倍になるキャンペーンを開催しています。
オークワで使える電子マネー
ID
楽天Edy
suica系交通系電子マネー(ピタパ含む)
Paypay
Linepay
オリガミペイ
メルペイ
auPay
ゆうちょPay
d払い