ヤフーショッピングにはストアランキングというものがあります。
paypayの利用者が最近ヤフーショッピングを使い始めたけれど、ランクが最下層で何だかヤな感じという人もいるでしょう。
当サイト管理人もそうなので、どうすれば上がるのか、ランクが上がればどんなメリットがあるのか調べてみました。
今回の記事の目次
Yahoo!ショッピングのストアランキングとは
ヤフーショッピングで買い物をすると、ストアスタンプというものが自動的に押されます。
上図がそうです。
このスタンプが1つでブロンズ、2つでシルバー、5つでゴールド、10個でプラチナ、15個でダイヤモンド会員になれます。
ストアスタンプを獲得した数が、ヤフーショッピングにおけるストアランクに直結しています。
ヤフーショッピングのランクによる違い
ダイヤモンド会員
プラチナ会員
ゴールド会員
シルバー会員
ブロンズ会員
毎月11日と22日はゾロ目の日キャンペーンで使えるクーポンが違う
文字通り毎月11日と22日に開催されるゾロ目の日キャンペーン。

このキャンペーンは、各種クーポンをばら撒くものなのですが、ランクによって使えるクーポンが違います。
ダイヤモンドランク限定666円OFFクーポン(先着2500)
ダイヤ、プラチナ、ゴールドランク限定222円OFF(先着5000)
ダイヤモンドランク限定1980円以上8万円以下の買い物で5%OFF(先着40,000)
プラチナ、ゴールド、シルバーランク限定1980円以上5万円以下の買い物で5%OFF(先着15000)
他にも誰でも使えるクーポンという低ランク向けのクーポンもありますが、いずれも先着〇〇注文でしか使えないので、競争は激しく前日から何を買うか決めてから戦場に立たないとすぐに無くなってしまいます。
LOHACOからプレゼントが違う
ストアランクに応じてLOHACOからプレゼントがもらえます。
当記事執筆時の段階で当サイト管理人はまだまだなシルバー会員でしたので、300円クーポンでした。
ダイヤモンドやプラチナ、少なくともゴールド会員になると更に素敵なプレゼントがあると思われます。
貰えるTポイントの倍率が上がる
Yahoo!ショッピングの公式ではTポイント還元率が最大15%まで上がるとあります。
しかし、全商品ではなく、対象の商品です。
対象の商品は高額なものが多く、微妙な特典です。
どのランクがどうという詳しい説明は無くなっており、期間限定Tポイントからpaypay残高に移行して間もない状況で、この制度も変更があると思います。
変更があれば追記していきます。
Tポイントじゃなくpaypay残高を下さいお願いします。
買う買うサンデーに参加できる
ヤフーのストアランクを上げる一番の目的はここです。
「買う買うサンデー」は文字通り日曜日に行われるキャンペーンです。
毎週ではなく、不定期ではありますが、最近では月に3回ぐらい開催されています。
このキャンペーンは現状「ダイヤモンドランク」「プラチナランク」の上流階級のヤフー民しか参加出来ません。
このキャンペーンで貰えるクーポンがかなり優秀です。
5,000円以上~40,000円以下の注文で使える
6%OFFクーポン
※先着55,000回、お一人さま2回まで利用可能
開催週によってはクーポンではなくポイント倍率が上がる特典だったりします。
ダイヤモンドランクなら〇倍
プラチナランクなら〇倍という感じです。
今までの傾向としてダイヤモンドランクなら6~8倍でプラチナランクなら5~8倍で推移しています。
ヤフーショッピングのランクの上げ方
ヤフーショッピングで1000円以上(税抜)の購入。
しかも既にスタンプを押してもらった店舗とは違う店舗である必要があります。
なかなかにハードルが高い。
楽天のランクは気が付いたらダイヤモンド会員になってる人も多いでしょうが、ヤフーショッピングの場合は意識して色んな店舗で買う必要があります。
漫画好きなら、毎回違うブックストアで1000円以上の購入を心がければいけるでしょう。
ただし、クーポンなどを適用すると、その分は差し引かれますので、1000円で100円OFFクーポンを使うとスタンプは貰えません。
1商品ではなく1回の合計小計なので、600円のものを2つ同時に購入すればOKです。
当サイト管理人は同じ店舗で買う事が多いので、15個ものハードルを越えてダイヤモンドゴールまでいける気がしません。。
スタンプには有効期限があります。
スタンプを押してもらってから1年間有効です。
1年以内に15個集めないとダイヤモンドは輝きません。
こう書くと、15個集めても1年でランクダウンするような気がしますが、スタンプは15個以上集める事ができるので、常に16個以上をキープしていればダイヤモンドから転落する事はないです。
ランク確定はいつ?
毎月6日に確定します。
確定の対象スタンプは確定前月末のスタンプの数によって決定します。