2019年10月17日からソフトバンクとヤフーが共同運営しているpaypayから「PayPayモール」がオープンしました。
ネット通販サイトなので、ヤフーショッピングや楽天市場のようなものです。
しかし、ヤフーには既にヤフーショッピングがあるわけで、どう違いどっちを使えばいいのか分からないので調べてみました。
paypayモールとヤフーショッピングの違いとは
どちらも同じ会社でどちらも通販サイトです。
どちらもpaypay残高が付与される点においても同じです。
では何が違うのか。
paypayモールの謳い文句にある「ワンランク上のお買い物体験」ところが違いです。
つまり、ヤフーショッピングより優良店ばかりが揃う通販サイトというのが分かりやすい違いです。
食べログでいうとこの、★4以上の厳選された飲食店ばかりが揃うグルメタウンです。
より安全に、より高品質に、ショッピングのストレスを限りなく0にしてくれるモールを目指している模様です。
楽天市場で言うとこの「楽天ブランドアベニュー」を目指しているのかもしれません。

ヤフーショッピングでも十分いいように思えるのですが、それより上質なものとなるようです。
それには当然、価格に返ってくると思われますので、価格重視な人は引き続きヤフーショッピングでいいでしょう。
お金に余裕のある層は、paypayモールを利用して、ママ友などに優越感を感じながら教えて上げれば気分も上々です。
あら奥さん、ヤフーショッピングは平民のサービスざますよ。セレブはpaypayモールの方を使ってるざますよ的な。
その自慢の為だけに一度使ってみるのも悪くないですね。
というのが公式サイトから見た表の考察です。
管理人の裏の推察でいくと、ヤフーショッピンはヤフーが、paypayモールはソフトバンクが主体となって運営していくものと思います。
docomoにはdショッピングという通販モールがあります。
auにもau Wowma!というショッピングモールがあります。
ソフトバンクにはそれにあたるモールがありません。
そこでpaypayモールの運営を始めたのではと睨んでいます。
後述しますが、初期参加店舗でもそう思わせるものがあります。
だとすると、似て非なるものとなる可能性は大きく、今後も注目になります。
paypayモールに入ってるショップ
ヤフーから厳選されたショップの一部を紹介します。
まだ始まったばかりで、それほど数は多くないのですが、それ故にヤフーが最も厳選したショップだとも言えます。
ZOZOTOWN
YAMADA電気
コジマ
ケーズ電気
ソフマップ
ロハコ
身売りしてソフトバンクに買収されたZOZOTOWNが入ってるところが、なかなか興味深いとろこです。
やはりソフトバンクがメインとなって運営していくショッピングモールのような気がしてなりません。
paypayモールの100億円あげちゃうキャンペーン
オープン記念で100億円上げちゃう!最大20%戻ってくるキャンペーンを展開しています。
このキャンペーンだけだと、戻ってくるのは9%です。
それだけでも大きいと言えるでしょう。
「最大」とついてるのがミソでして、「最大」になるにはソフトバンクユーザーである必要があります。
そこにワイモバイルユーザーで且つ「Enjoyパック」というオプションを契約している人です。
この二つの条件がどちらもプラス5%です。
次にヤフープレミアム会員でプラス4%。
paypay残高もしくはヤフーカード払いでプラス1%。
通常ポイントとして1%のTポイントが貰えます。
全て合わせると20%還元になります。
分かりやすくまとめますね。
ただし、対象の商品に限ります。
全ての商品ではないのが残念です。
paypayフリマも始まってます
メルペイのようにpaypayでもフリマが始まりました。
既にヤフーオークションがあるわけですが、オークションとフリーマッケットを分けて展開していくようです。
こちらもオープニングキャンペーンで20%OFFなど、今がチャンス状態になってます。
売る方としても、多少高い設定にしたところで、20%OFFならば、paypayフリマの方が安いとなって、他で売るより高めに売れるといメリットがあります!
何事も最初に乗り込んだ方が得なので、今が狙い目です!