【画像多め】SPUの為だけに始める楽天証券の説明

楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)に楽天証券が仲間入りしました。
これはやや難易度が高く感じられるので記事にしてみました。
やってみれば簡単ですが、「証券」という単語が難しいというイメージを与えてしまうだけです。
がっつりと投資するとなると難しいのでしょうが、単にSPUで+1倍にするだけなら簡単です。
当記事はSPUの為だけに楽天証券を利用する手順を書いています。
がっつり投資したい方は他のサイトをググって下さい。
必然的に楽天銀行の口座も必要となりますので、実質プラス2倍になります!
これは楽天で買物する前に仕込んでおきたい!

スポンサーリンク

楽天証券を利用するには楽天銀行が必須です

楽天銀行の口座がないと楽天証券と連携できません。
楽天銀行がまだの人は先に楽天銀行に口座を開設しましょう。



楽天銀行と楽天証券を連携させると、楽天銀行の金利がなんと100倍になります!
正確には0.1%です。このゼロ金利時代で0.1%は驚異的です。
楽天銀行のお得な利用方法は下記の記事に詳しく書いています。

楽天銀行でATMや振込みを無料でする方法(裏技も有り
楽天銀行のハッピープログラムにて誰でも簡単にVIPにできる方法を紹介しています。これをしていればATMの無料回数も振込み無料の回数もMAXまで引き上げれる裏技です。楽天銀行に給料振込み等が出来ない人に活用してほしい。これさえ知っていれば楽天銀行を快適に使えます。

楽天証券で口座開設

楽天市場からでも楽天銀行からでも口座開設リンクがあります。
楽天にログインした状態で飛ぶと、データ入力が多少は省略されて楽です。
また、楽天銀行のキャンペーンで口座開設したら1000円プレゼントキャンペーンを頻繁に開催してますので、楽天銀行のキャンペーンリンクから飛ぶのを推奨します。
証券口座開設の時に、どの口座を開設するか選択できます。
楽天銀行がまだなら、楽天銀行口座も同時に申し込めます。

選べる口座
特定口座
NISA口座
楽天銀行口座
個人型確定拠出年金(iDeCo)
楽天FX口座
信用取引口座
特定口座
これは開設しておきましょう。
これは利益が出ても、自動的に所得税を払ってくれるので、確定申告する手間が省けます。
もっとも、雑所得の利益が年間20万以下の人には確定申告の義務はありませんので、SPUの為だけに楽天証券を使うなら不要ですけどね。
将来いるかもしれないので、開設して損はないので開設しておきましょう。
NISA口座
個人型確定拠出年金(iDeCo)
楽天FX口座
信用取引口座

これらも開設して損はないです。
SPUの為だけならまず使わないので開設しなくても問題ないです。
もし必要になったら後から開設できますし。

SPUな人は基本的に一般口座を使っていきましょう。

本人確認書類のアップロード

免許証やパスポートなど顔写真入りのものなら、それだけでOKです。
一枚目に表面を、二つ目に裏面を写メしてアップロードしましょう

それ以外の確認書類

健康保険証
住民票の写し
個人番号カード
印鑑登録証明書
在留カード

上記から二つを選んで写メしてアップロードしましょう。
上記は単独では足りません。
二つが必要です。

これらが終わると三日後ぐらいに初期ログインIDとログインパスワードが記載された書類が届きます。

SPUの為の投資を開始する

500円投資した月だけSPUで+1%です。
今月はスーパーセールだし買うぞと分かってるなら月初めにしてしまいましょう。
ポイント投資してすぐに反映してくれません。
数時間後です。遅い時は翌日まで待たされます。
また、投資ですので、500円投資して多少の損害が出る可能性があるので、プラス1%したら最低でも50ポイントは得する額の買物時に行いましょう。
5000円で50ポイントです。
これなら、投資額から減ったとしても、合計するとプラスになります。
100円や200円程度の買物ならSPUの為だけの楽天証券はしない方がいいでしょう。
楽天投資をした為に合計でマイナスになるリスクがありデメリットとなってしまいます。


SPUのページにて、「クリア」となっていれば大丈夫です

最大の注意点は、投資の500円に最低でも1ポイント、なんなら全力の500ポイントを利用するのが条件です。
必ず楽天ポイントを利用した「ポイントで投資」にして下さい。

楽天スーパーポイントコースに設定する

これをしないとポイント投資になりません。
楽天証券を開設したら必ず設定しましょう。
楽天証券では「楽天スーパーポイントコース」と「楽天証券ポイントコース」があり、月末時点で「楽天スーパーポイントコース」を設定している場合がSPUの対象となります。


ログインしたら上図1の「設定・変更」にカーソルを合わせます。
すると「お客様の情報・設定」ウインドウが立ち上がるので、上図2の「ポイント・友達紹介」をクリックします。

現在のコースを確認して、「楽天証券ポイントコース」の場合は変更ボタンを押して「楽天スーパーポイントコース」にしましょう。

現在のコースが上図のように「楽天スーパーポイント」となっていればOKです。

ポイント投資信託を始める

上図の「投信」をクリックして、「通常モード」を選択しましょう。
かんたんモードでもいいのですが、なるべく無駄なくいきたいので、通常モードから「通常注文」をクリックします。

投信スーパーサーチを選びます。

上図の手数料をクリックすると、手数料無しな銘柄が並びますので、その中で良さそうなのを選びましょう。
買物が終わりポイントが入るまで多少の変動があります。

銘柄を選んだらいよいよ購入です。

 

買付金額を500円とし、ポイントの利用を一部かすべて使うを選びましょう。

間違っても使わないを選んではいけません。SPUの対象から外れてしまいます。

分配金
投資信託は基本的に年に1回~12回の分配金がでえうシステムです。
分配金が支給される日は銘柄によって違いますが、たまたま購入した日が被ると受け取れる(かもしれない
なので分配金は再投資にせずに受取型にしましょう。
再投資だと分配金が出た時に自動的に投資してしまいます。
SPUの為に投資するだけなので仮に分配金が出ても、受け取りましょう再投資は不要です。
口座区分
口座区分はどちらでもいいのですが、「特定」を選ぶと確定申告など自動でするので、会社に副業して雑収入稼いでますよと誤解を受ける可能性が無きにしも非ずです。
「一般」ならそんな心配はありません。
どのみちすぐに解約するので「一般」にしておきましょう。ガチで投資するなら「特定」の方が後の税金計算を自動でしてくれる「特定」がいいでしょう。「一般」だと自分で計算しなくてはいけません。ただし20万円以下の利益なら確定申告は必要ないので、計算しなくてもいいです。

初めての銘柄だと同意を促す別窓が開きます。
そこは同意して注文を進めましょう。

後はもう確定するまで進めるだけです。
なんら難しい選択肢はありません。

しばらく時間を置いたら、楽天市場からSPUのページを確認しましょう。
上図のように「クリア」と表示されていれば、今月のショッピングでは+1%還元確定です!

銘柄を解約する

購入してすぐにキャンセルもできますが、それだとSPUでクリアになりません。
少なくとも「クリア」が出るまでは寝かせておきましょう。
申込が完了すると、受渡日がくるまで売却はできません。
国内銘柄なら早いですが、海外銘柄でもだいたい3~5営業日で受渡日です。
受渡日がくると、「キャンセル」ではなく「売却」となります。
なるべくならプラスで売却したいところです。
マイナスなら少し様子を見るのもいいでしょう。
すぐに売却を繰り返すのもアレなので、一か月は所有して、新たに「買い注文」してから先月の銘柄を売却すれば、毎月SPUにて+1倍の恩恵を受けれます。
それでは売却方法を画像にて優しく説明していきます。


トップ画面にある「投信」をクリックしたら出てくる「保有商品一覧」をクリックしましょう。

次の画面を少しスクロースすろと、下図の画面があります。

赤丸にある「解約」をクリックしましょう。

赤丸の「全部解約」にチェックを入れます。
それから一番下にある「確認」ボタンを押しましょう。

そこの「注文」ボタンを押して確認すれば完了です。

ポイント投資でも現金での返金です

500ポイントで購入していても、売却すると現金で返却されます。
即時売却されるわけではなく、購入時と同様に確定反映まで(約定日)まで2~3日かかり、そこから更に4~5日にして受渡しが行われます。
約定日までなら、売却の操作の取消も可能です。

売却操作時のタイミングで500円だったり、それより高額になったり少額になったりしますが、いずれにしろ現金での返却です。
それはつまり楽天ポイントを現金化する最良の方法かもしれません。
当サイト管理人は「楽天でんき」や「楽天モバイル」でポイントを消化するので現金化する必要はありませんが、ポイントが有り余ってる人の裏技として使えなくもないです。
もっとも、少しばかり減るリスクが伴いますが。
一番いいのは電気代も安くなりノーリスクで乗換え出来る「楽天でんき」でのポイント払いでしょう。
期間限定ポイントも楽天キャッシュも電気代として払えますし。

楽天でんきがお得な理由と乗換え方法
結論から書くと楽天でんきは楽天会員はもちろん、そうでない人でも国内最安値クラスで安いです。安いだけじゃなく楽天ポイントが貯まり、期間限定楽天ポイントでも支払い可能という楽天ユーザーなら乗換えるとメリットが盛りだくさんです。その理由と他社との比較や乗換え方法を書いてます。

SPUの為の楽天証券の使い方まとめ

当記事はあくまでも、SPUの為の楽天証券の使い方に特化した記事です。
ちゃんと投資信託したい人は他サイトで勉強して下さい。
500円の投資が多少減って470円ぐらいに減るリスクがありますので、プラス1%する必要があるのか考えてから行いましょう。
仮に30円の減少だとすると、楽天市場で3000円以上のショッピングでプラスに転じます。
なので、3000円以上は確実に買うという月で行いましょう。
極まれに30円以上の損失があったり、稀によくありますが逆に得したりするので、少額しか買わない月がスルーでも構いません。
また、始めるならスタートキャンペーンに登録してから口座開設しましょう。

楽天グループキャンペーン一覧

繰り返しになりますが、楽天銀行に口座がないと始まりません。
楽天銀行にまだ口座がないなら、楽天銀行を開設し、その手続きにおいて、楽天証券口座も申し込みますかという選択肢がありますので、同時に開設してしまいましょう。


毎月意識して行う必要があるので、楽天ヘビーユーザーの方にお勧めです。
どっちかというとAmazonの方がお世話になってますな人は無理して狙わなくてもいいでしょう。
これを機に投資信託を勉強しようかなという人の入口として使うのもいいかもしれません。
というより、それが狙いでSPUに組み込んだと思われますので、その企みにわざと乗るか、そうは問屋が卸さぬとSPUの為だけに使うかはあなた次第です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
dポイント 楽天ポイント 楽天市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました