楽天市場でも郵便局やコンビニ受取が可能になりました

アマゾンは以前からコンビニ受取りが可能でしたが楽天市場でも自宅配送以外のサービスが提供されています。
残念ながらまだ全ての店舗というわけではないです。
郵便局受取りが可能なショップ一覧

コンビニ受取りが可能な対象ショップ一覧

スポンサーリンク

郵便局での注文方法

楽天市場で買い物をした時に下図のような表示が出れば、対象ショップです。

画像は楽天から引用

配送方法のところから変更ボタンを押して進みます。

画像は楽天から引用

そこから郵便局を選択するとMAPが立ち上がりますので、希望の郵便局をクリックしましょう。

画像は楽天から引用

後はいつも通りに注文するだけです。
楽天での買物のコツは期間限定ポイントと楽天カードで支払い、通常ポイントはEdyなどに移動させましょう。
それが一番お得に楽天ポイントをGetする方法です。
詳しくは下記の記事で。

楽天ポイントのお得で賢い使い方
楽天をお得に活用する肝は楽天ポイントです。 すなわち主役は楽天市場ではなく楽天ポイントです。 そして重要なのが期間限定ポイントの使い方です。 一般的には楽天市場で消化になりますが、それではもったいないです! 通常と期間限定ポ...

郵便局での受取り方法

指定の郵便局に商品が届くとメールが送られてきます。
郵便局受取り時に必要な認証キー(問い合わせ番号・認証番号)が記載されたメールですので間違ってポイしないようにして下さい!
楽天からは大量にゴミメールが送信されてきますので確認せずに捨てるルーティーンしている人は要注意です!
そゆ人の為に購入履歴からも認証キーは確認できますので、もし捨ててしまったらそこから確認しましょう。
認証キーをGetしたら商品到着から7日以内に郵便局で受取りましょう。
商品到着から火の七日間が経過しますと注文した商品は実家に帰ってしまいます。
こうなると商品はショップに返送されるので、ショップに問い合わせしてこれからどうするか相談しなくてはなりません。
普通なら7日あれば受取りに行けますが、出張が絡んだり、いい加減な性格だったりするなら、このサービスはやめた方がいいです。
無事に郵便局に受取りに来れたなら、認証キーの添付されたメールを局員に提示しましょう。
メールを無くしているなら、購入履歴から認証キーを確認して、郵便局窓口カウンターに備え付けの「郵便局窓口受取確認書」に認証キーと自分の名前を書いて局員に渡しましょう。

これにて郵便局での受取りは完了です!
簡単簡単!

コンビニ受取りの注文方法

ほとんど郵便局と同じです。
楽天市場で買い物をした時に下図のような表示が出れば、対象ショップです。

画像は楽天から引用

配送方法のところから変更ボタンを押して進みます。

画像は楽天から引用

そこからコンビニを選択するとMapが立ち上がりますので、希望のコンビニを選択しましょう。

画像は楽天から引用

コンビニでの受取り方法

指定したコンビニによって多少変わってきますので、個別に説明していきます。
その前に共通事項として郵便局受取りと同様に認証キーが記載されたメールが届きます。
楽天からは購入時にうっかりチェックを外し忘れたショップから(迷惑な)メールが送信されてきますが、それらと混同して確認せずに脊髄反射で捨てている人は要注意です!
そゆ人の為に購入履歴からも認証キーは確認できますので、もし捨ててしまったらそこから確認しましょう。
商品到着から10日間が経過しますと注文した商品はショップに返送されるので、ショップに問い合わせしてこれからどうするか相談しなくてはなりません。
普通なら10日あれば受取りに行けますが、出張が絡んだり、いい加減な性格だったりするなら、このサービスはやめた方がいいです。

ローソンでの受取り方法

ローソンなら2種類の選択肢があります。

バーコード表示で受取り

メールに添付されている受取り用バーコードのURLを使った受け取り方法です。
URLをクリックしてバーコードを表示し、それをレジで店員にスキャンしてもらうだけの簡単な受取り方法です。
スマホじゃなくPCで受信したなら、そのバーコードを印刷してもOKです。

Loppiを使った受取り

Loppiを操作し、「問合せ番号」と「認証番号」を打ち込めば「商品引換券」が発行されますので、それを30分以内にレジにもっていきましょう。

ファミリーマート、サークルK、サンクスでの受取り方法

ファミマならFamiポート、サンクスかサークルKならカルワザステーションを操作して「問合せ番号」と「認証番号」を打ち込めば「商品引換券」が発行されますので、それを30分以内にレジにもっていきましょう。

コンビニ受取りの注意点

以下の商品はコンビニ受取り出来ません。

・商品の梱包サイズが100cm(縦・横・高さ三辺合計)を超える商品

・頒布会商品、定期便商品

・冷凍・冷蔵配送商品

・危険物(発火性・引火性のあるもの)や刀剣類

また、
日付指定配送・時間帯指定配送
複数お届け先の指定
代引でのお支払い
メール便の指定
などは選択できません。

その他の受取り方法


画像は楽天から引用

自転車やバイク、車のタイヤなどを楽天で購入し、リアル店舗での受取りも可能です。
例を挙げるとサイクルベースあさひ楽天支店で購入し、受取りを家の近くのサイクルベースあさひでするというものです。
これならリアル店舗で買うのと同じようにアフターサービスが安心な上に楽天ポイントもざっくざく入ります。
また、自宅受取りだと大量に出るタンボールなどのゴミもリアル店舗受取りだと出ません。
自転車はあさひに限らずこのパターンが使えますのでお勧めです。

このサービスが可能なショップ一覧はこちらです

自宅配送以外のメリット、デメリット

楽天のメール便なら家の郵便受けに投函してくれるので、留守でも受取り可能です。
なのでメール便可能な商品ならば、わざわざこのサービスを選択して手間を増やす必要はないでしょう。
また、重い物かさばる物などは自宅配送してもらった方が助かります。
そういう場合でも、このサービスはお勧めできません。
ではどういう時に使うのか。
まず最初に考えられるのは家族に黙って受取りたい場合ですね。
それならばこのサービスを選択する価値は十分にあります。
子供や妻、夫へのサプライズプレゼントなどでは使いたいところです。
また、メール便以外で持ち運ぶのが苦じゃない大きさなら、このサービスを使うと宅配する人に迷惑かけずに済みます。
留守がちで宅配業者に少しでも楽させたいと思う心優しい人なら使っていきましょう。
もっとも、そんな優しい人なら宅配業者も手渡しで届けたくなるでしょうけど。
一人暮らしの若い女性も、このサービスを使えば風呂上りなど化粧をしてない素の状態での訪問を避けれます。
自分のスタイルに合うのならば、このサービスをどんどん使っていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました