
楽天のお手軽保険サービス「楽天小額短期保険」というものがあります。
その楽天小額短期保険の中に「ペット保険」があります。
月々460円からと、かなりリーズナブルな値段設定になっているので、大丈夫なのか調べてみました。
今回の記事の目次
ペット保険とは
そもそもペット保険とは何かを先に説明します。
簡潔に言うと、ペット用の保険です。
難しく言ってもペット用の保険なのですが、獣医さんにかかる時に7割負担や5割負担など、保険会社が代わりに払ってくれる保険です。
内容や保険会社によりますが手術代金なども負担してくれます。
昔と違い、獣医さんの技術も格段に上がり、扱う病気も多岐に渡り、それに伴い治療費が高騰してます。
それに備えるペット用の保険です。
通常、年齢を重ねる毎に保険料は高くなります。
まだ新しい保険なので、各保険会社により形態は様々です。
楽天のあんしんペット保険の概要
扱うペットは犬か猫のみです。
爬虫類や鳥類などはカバーされていません。
当サイト管理人が飼ってるお喋りなオラウータンもカバーされてませんが、配偶者扱いなので問題ないです(嘘
月々460円から!
という風に安さを売りにしていますが、ちゃんと松竹梅が用意されています。
最低限のサービスで安さに特化したものと、厚い保障でやや高めのサービスと、その中間の三種類です。
正式商品名をペット医療保険、ペット手術保険といい、高額な治療費用に特化した3つのシンプルなプラン比較サイトでも人気の選ばれるペット保険です。
更新時に条件を付けられたりもありませんので、一度加入すると契約者が破棄しない限り大丈夫です。
楽天のあんしんペット保険の月額料金
犬か猫によって違ってきます。
また、その子の年齢によっても変わってきます。
(画像はあんしんペット保険から引用)
ペットが犬の場合の保険料
一番リーズナブルなSプランで月々570円~
人気のMプランで月々840円~
安心保障のLプランで月々2150円~
ペットが猫の場合
一番リーズナブルなSプランで月々460円~
人気のMプランで月々740円~
安心保障のLプランで月々1830円~
上の最安値サンプルですので、自分の子の値段はこちらの見積もりチェッカーで調べて下さい。
Sプランの特徴
まず安いです。
これは通院などは適用されません。
手術となった時に入院費を含めて1回につき50万円まで保証してくれます。
ただし、使えるのは年2回までです。
保障割合は全プラン最大の80%をカバーしてくれます。
つまり2割負担です。
免責金額は毎回14000円となっています。
Mプランの特徴
手術や入院に加えて通院もカバーされます。
カバー割合は70%です。
つまり3割負担です。
年間使用回数に制限はありませんが、1回につき最大70万円までの保証です。
免責金額は毎回14000円となっています。
Lプランの特徴
手術や入院に加えて通院もカバーされます。
カバー割合は70%です。
つまり3割負担です。
年間使用回数に制限はありませんが、1回につき最大70万円までの保証です。
免責金額は無いので、毎回ちゃんと3割負担です。
免責金額とは、保険会社が保険金を支払う場合に、その損害額に対する補償のうち補償を受けられる方が自己負担する金額のことをいいます。
例えば補償対象が20万円の手術費用がかかったケースで14000円の免責金額の場合で計算してみます。
14000円は契約者が自己負担し、残りの18600円が保険金として支払われます。
もし治療費が免責金額を下回る場合には、保険金は支払われません。
ペット賠償責任特約もあります
こちらはオプションで付けれます。
月払いなら80円と安いので、お勧めです。
万が一の事態にも万全の態勢を取っていれば大事になりません。
年払いなら900円とちょっぴりお得になります(60円)
ペットが他人に怪我をさせたり物を壊したりして法律的に飼い主に賠償責任が生じても500万円まで補償してくれます。
損害賠償金だけでなく、訴訟費用、弁護士報酬なども、年間500万円まで補償してくれる強い味方です。
楽天ユーザーなら楽天ペット割がお勧めです

詳しくは上記の記事でどうぞ