ふるさと納税の仕組みを分かりやすくばっくりと言うと。
自分の住んでる地域に払うべき地方税を払わずに、好きな自治体に払います。
払った分は翌年の地方税から差し引かれます。
ただし、ふるさと納税をした場合は何もしない人より年間2000円高くなりますよ。
というシステム。
年間2000円高くなるけども、それ以上の品が「お礼」として贈られてきて、結果、凄く得します。
もちろん、お礼の品によってお得度は変わってきますので、好きな自治体というか、お礼の品でどこに納税するか決めるのが主流です。
今回の記事の目次
ふるさと納税のやり方
個人的にもできるのですが、今は色んなサイトで簡単にできます。
個人的にするのは少々面倒くさいので、そういうサイトを活用しましょう。
楽天市場を使ってるなら楽天市場ふるさと納税サイトがお勧めです。
納税額に応じて楽天ポイントも入りますし二度おいしい。
ヤフー会員ならばヤフーふるさと納税を利用すると、Tポイントを稼げます。
どちらもアカウントが無いなら、ふるさと納税に特化したサイトで有名なところでは「ふるさと納税.com」というサイトがお勧めです。
5自治体までなら複数のサイトからふるさと納税しても全然OKなので、色んな視点から見るのもアリだと思います。
他にも多数のサイトがありますが、この三つだけ抑えれば大丈夫です。
これらのサイトから欲しいお礼の品を物色しつつ、どこに納税するか決めるのがファーストアクションです。
年収によって納税できる額は違います
正確には納税はいくらでもできますが、免除される納税額が変わってきます。
年収だけでなく家族構成などでも変わってきます。
例えば、年収が500万円として、
独身もしくは共働きの夫婦では上限が6万円です。
6万円以上納税しても、あなたが住んでる地域に払うべき納税額は6万円免除されるだけです。
5万円をふるさと納税したら、5万円が免除されます。
これが同じく年収500万でも夫婦に子供がいると上限が3万8千円となります。
奥さんが専業主婦ではなく納税してるぐらい稼いでる(141万以上)共働きとなると上限は4万7千円です。
ざっとしたものを貼っておきます。
年収400万→4万円
年収500万→6万円
年収600万→7万5千円
年収700万→10万7千円
年収800万→13万円
年収900万→15万円
年収1000万→17万円
(嫁さんの収入が141万以下の場合も同様です)
年収400万→2万3千円
年収500万→3万8千円
年収600万→5万7千円
年収700万→7万5千円
年収800万→10万7千円
年収900万→13万円
年収1000万→15万円
ざっとした計算ですので、細かくはこちらでどうぞ
ふるさと納税、控除金額シミュレーター
お礼の品ってどんなものがあるのか
いろんな物があります。
ジャンルも多種多様です。
飲食服飾家電から旅行券やチケットまで。
コスパが高く人気のものはやはりその地域の名産とされる食品です。
肉ですね肉。
本来なら1万円は納税で消えるはずなのに、高級和牛や豚に変わるのだから人気なのも頷けます。
|
海のものもなども大人気です。
納税というより、ちょっと割高なものを買ってるような感覚です。
一度してしまうと毎年してしまうぐらいに美味しいものが多いです。
味もシステムもおいしい。
これはやって損無し得しかしない。
仮に外れなお礼の品を引いたとしても、本来なら貰えないものですし、得度が下がるだけで損はしてないです。
ふるさと納税は複数の自治体に分けてできるの?
できます。
けっこうな額ですし、もしお礼の品が外れだったら悲しいので、複数に分けるのをお勧めします。
同じ自治体に数回するのもいいですが、自治体によっては年に一回しかお礼の品を贈らないとこもありますので注意して下さい。
それなら複数の自治体に控除額上限が許す限り納税する方が無難です。
複数の自治体にふるさと納税しても、トータルで余計に払うのは2000円だけです。
1箇所だろうと3箇所で納税しようと2000円です。
年間5自治体までOKとなっています。
ふるさと納税する時の注意点
ふるさと納税する人の名義は納税者でしましょう!
奥さんが楽天ポイント欲しいからと、自分のアカウントで納税してしまうと、単に寄付して割高の品を貰えるだけで、翌年の控除はありません!
これは本当に気をつけて下さい!
毎年これでトラブってます!
納税者の名義でふるさと納税して下さいね!
控除してもらう手続きはどうするの?
管理人は楽天市場でしてるので、その経験から書きますが、ふるさと納税サイトならどこも同じだと思います。
ワンストップ納税制度とか面倒なワードがありますが、なーに簡単です。
商品を選んでクリックすると、たいていの場合は商品より先に書類がきます。
その書類に名前とか住所を書いて、同封されている返信セットで送るだけ。
これがワンストップ納税度です。5自体までならこれでいけます。
とても簡単。中学生でも2分でできます。当サイト管理人なら1分55秒です。