2019年3月からQUOカード(クオカード)にもQUOカードPayが始まりました。
Quoカードといえば、コンビニで使えるカードのイメージがありますが、マツモトキヨシやデニーズ、はたまたコメダ珈琲や上島珈琲など色んなシーンで使えるギフトカードです。
そんなクオカードがデジタルギフトとして「クオカードペイ」として登場しました。
どんなものか、どう使うのかを説明していきます。
今回の記事の目次
QUOカードPayの使い方
クオカードPayは他のPayシリーズとは異なり、銀行登録やクレジットカード登録は不要です。
気品的にギフトカードなので、メールなどで届きます。
専用アプリもありますので、そちらを使うと便利だったりします。
使い方として、届いたメールに添付されているURLを叩いてバーコードを表示させて店のレジに提示する形です。
バーコードを表示させたら後は他のPayシリーズと同じ要領ですね。
レジにて店員に「クオカードペイで払います」と伝えて、バーコードを見せればいいです。
さすれば店員がバーコードを読み取ってくれます。
QuoカードPayの購入方法
クオ・カード ペイオンラインストアで購入できます。
会員登録(初回のみ)を済ませてログインすると購入可能になります。
必要金額や発行枚数など任意で設定できます。
50円から10万円の範囲で1円単位で設定可能なのですが、一回の購入で3,000円以上10億円以下となっています。
なので、100円設定の場合、最低でも30枚の購入が必要となる計算です。
最高額はまあ、ワンピース世界でトップクラスの海賊を退治しないとGETできない金額ですし、計算する必要ないですね。
金額だけじゃなく、デザインやメッセージも自由に設定できます!
これはスマホで表示される時のデザインだったりします。
(画像はQuopay公式サイトから引用)
支払い方法は銀行振込になります。
指定した日にクオ・カード ペイオンラインストアのマイページに専用のURLが届きます。
このURLを自分で使うのもいいですが、誰かにプレゼントするのがデジタルギフトと言われる由縁です。
メールやSNSで手軽に送れるので、現金書留などよりスタイリッシュに活用できます。
このURLをどう使うか説明していきます。
QuoカードPayの使い方
利用時にレジにて届いたURLを開いて店員に見せればOKです。
レジでぐずぐずしないように、あらかじめURLをブックマークしておくのを公式では推奨しています。
URLを開くと、他のPayシリーズと同じように、バーコードが表示されますので、後は店員にスキャンしてもらうだけです。
(画像はQuopay公式サイトから引用)
QUOカードPayには有効期限があります
通常のQuoカードには有効期限はありませんが、QuoカードPayにはあります。
URL発行から三年間というリミットがあるので注意しましょう!
QuoカードPayにはアプリもあります
グーグルプレイでもアップルストアにもあります!
これはPayシリーズと同じくおサイフケータイじゃなくても使えます。
quoカードPayめったに貰わない、使わないなら不要ですが、よく利用するならインストールしておくと便利です。
豊富なデザインのQuoカードPayを保存できますし、複数のQuoカードpayの残金をまとめたりできます。
一つにまとめた場合、利用期限の短いものを優先して消化してくれます。
利用履歴もアプリでさくさく確認できます。
QuoカードPayの使えるお店
現状ではローソンのみです!
厳密には、「ローソン」「ナチュラルローソン」「ローソンストア100」のみです。
これは・・・唐揚げ君を買う以外にイメージが湧かない。。。
それでは普及しないので、以降はぞくぞくと加盟店が増えるていくでしょう。
今後、導入が予定されているお店は以下の通りです。
ドラッグトップス
トモズ
今後どんどん増えていくと思われます!