オリコモールを経由して楽天などで買物すると得なのか?

オリコモールというものがあります。
公式サイトや他サイトでも撫でるように上辺だけ説明するサイトが多いので自分で調べてみました。
オリコモール経由で楽天市場やヤフーショッピングした場合、楽天市場などで直接買った場合よりポイント倍率が減るのではないかという疑問がずっとありました。
これを検証してみます。

スポンサーリンク

オリコモールとは

オリコカードが運営するネットショップなのですが、いわゆるポータルサイトになっています。
何かを買う時は、別のネットショップに飛びます。
そこに楽天市場やアマゾン、ヤフーショッピングなども含まれており、オリコモールを経由するとそれらのショップによって、ポイントが別途貰えるというシステムです。

貰えるポイントは、ショップによって変わってきます。
楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾンの三大天は0.5%還元となっています。
この0.5%を貰うためにオリコモールを経由して、逆に損しないかという疑問を解消していきます。

オリコモール経由と直で楽天市場での購入を比較してみました

同じ商品で比較してみました。
どうせなら、ポイントがかなり付く、楽天スーパーDEALで検証してみます。

楽天スーパーDEALとは何かを解説してみました
楽天市場でよく見る「楽天スーパーDEAL」対応のマーク これが何を意味しているのか というか得なのコレ? というのを説明します とても簡単です。すぐに理解できます。 楽天スーパ...

楽天市場での購入だと、スーパーDEAL20%還元プラス基本6.5%還元の合計26.5%の商品です。

これがオリコモール経由だとどうなるのでしょうか。
やってみます。

オリコモールから楽天市場を選びます。

この画面になります。
この画面を必ず確認しておかないと、次の瞬間には普通に楽天市場のサイトになるので、ちゃんとオリコモール経由してるのか疑心暗鬼になってしまいます。

オリコモールを経由しても全く同じ倍率です!
ここに0.5%のオリコポイントが貰えるので、その分お得です!

ですが、0.5%ならば、「楽天市場アプリ」からの購入でも貰えます。
スマホからの購入なら意味ない気がします。
が、パソコンからオリコモール経由で楽天市場に飛び、買物カゴに入れたらスマホに選手交代して購入するという手間をかければ、「楽天市場アプリ」からの購入ポイントも、オリコモールのポイントも貰えます!

ヤフーショッピングの場合はアプリでの購入だとオリコ経由は無効になります。

貰えるポイント内訳

楽天市場や、ヤフーショッピングでも貰えるポイントはいつも通りの楽天ポイントやTポイント、paypay残高などです。
オリコモール経由の「0.5%」はオリコポイントとなります。
貯まったポイントは等価交換で「楽天ポイント」や「Amazonギフト券」などに交換できます。
ただし、500ポイントからなので、0.5%で500ポイントとなると、20000円のショッピングが必要となります。
しかもオリコポイントの有効期限は1年ですので、500ポイント貯まったら、即交換しましょう。
この方程式から分かるように、ネットショッピングの購入金額が年間20000円以下の人は使っても意味ないです。
これはオリコモール最大のデメリットとなっています。

支払い方法をオリコカードにすれば、貰えるオリコポイントがザクザク貯まりますし、「Orico Card THE POINT」シリーズならば、更に1%の還元があります。
なのですが、楽天市場の場合、支払いを楽天カードでプラス1%還元ですし、5の付く日等のキャンペーンでは楽天カード払いの方が遥かに還元率が上回るので、楽天ユーザーは楽天カードのままでいいでしょう。
これはヤフーショッピングでも同様です。

オリコモール経由でヤフーショッピングした場合

ヤフーから貰える倍率などは同じです。
そこに0.5%のオリコポイント還元が増えるので、お得です。
楽天市場の場合と同じですね。
楽天との違いは、全てオリコ経由で購入完了する必要がある事です。
商品をカゴに入れてヤフーショッピングアプリに切替えて購入では、オリコポイントは発生しません。
ヤフーショッピングはヤフーショッピングアプリで購入すると無条件で1%還元があり、ソフトバンクユーザーやYモバイルユーザーだったりヤフープレミアム会員だったり、キャンペーンなどで更に上乗せできるので、ヤフーショッピングするなら、アリコモール経由じゃなく、ヤフーショッピングアプリからの方がいいでしょう。
当然、支払いはヤフーカード一択になります。

オリコモール経由でAmazonで買物した場合

オリコモール経由でAmazonに飛ぶと、0.5%のオリコポイント還元があります。
アマゾンは基本的にポイント還元する気概がほぼ感じられません。
なので、たとえ0.5%還元でも、オリコモール経由でポイントを貯めるのはいいでしょう。
アマゾンでポイントを貯めるなら、支払いを「Amazonmasterカード」にするか、稀にポイント付与がある商品を買うしかないです。

アマゾンポイントとは?お得なポイントチャージ方法など 
知らないと発生しにくいAmazonポイントについて詳しく説明しています。ポイント発生条件やお得なポイントチャージ方法など、Amazonをよく利用するなら一読を推奨します!

注意点として、ヤフーショッピングと同様に、「アマゾンアプリ」での購入はオリコポイント対象外となります。
最初から最後までオリコモール経由したまま購入までいきましょう。
また、購入商品によっても、ポイントが付与されません。
例を出すと「Amazonギフト券」です。
アマゾンの支払いでは最もお得となる「Amazonギフト券」でポイントが付かないとなれば、あまり旨味がないと言わざるえません。
とはいえ、アマゾンでオリコポイントを貯めて、そのポイントを楽天ポイントやnanacoギフトなどに交換するという使い方もあります。

貯まったオリコポイントの使い方

オリコポイントゲートウェイで500オリコポイントから各種ポイントに交換できます。

オリコポイントで交換できるもの

Amazonギフト券
楽天ポイント
App Store & iTunes ギフトカード
Google Play ギフトコード
QUOカードPay
nanaco
楽天Edy
ファミリーマートお買い物券500円(税込)
イオンシネマ映画鑑賞券1枚(1500ポイントでの交換)
すかいらーくご優待券5,000円分
自治体ポイント1,000円分

全てポイントと等価交換です。

イオンシネマ映画鑑賞券だけは等価交換と言い切れないです

お勧めは500ポイントから交換できるAmazonギフト券、Google Play ギフトコード、ファミマ券です。
オリコの有効期限が1年しかないのを考慮して交換しましょう。

オリコポイントがポイント移行できるポイント先
オリコプリペイドカードへのチャージ
電子マネーWAONポイント1,000WAONポイント
Tポイント
楽天ポイント
Pontaポイント
ベルメゾン・ポイント
dポイント
auポイントプログラム
ANAマイレージクラブ(1000P⇒600マイル)
JALマイレージバンク(1000P⇒500マイル)

マイレージ以外は等価交換です。
オリコプリペイドカードチャージ以外は、1000ポイント交換ですので、一年以内に1000ポイント貯めましょう。

オリコ発行の提携カード会員の人は、もう少し選択肢があるようです。
当サイト管理人はその会員ではないので、会員の人は公式HPで確認して下さい。

オリコモールは使った方が得なのか

メリットとして、いつもよりポイントが貯まる可能性があるのはあります。
ただし、ヤフーショッピングのようにアプリ使った方がポイント還元が高いのに、アプリ不可だった場合は使う必要はないでしょう。
最大のデリットである有効期限1年の間に、1000ポイントを貯めて別のポイントに移行できるぐらいネットショッピングをする人なら使う価値はあるでしょう。
それ以下の人はポイントを無駄に失効させる可能性が高いので、あまり使う価値はないです。
使用しているカードがオリコカード・ザ・ポイントカードならそこそこ利用価値は高いですが、その為にわざわざクレジットカードを1枚増やす必要はないでしょう。
今は楽天市場なら「楽天カード」ヤフーショッピングなら「ヤフーカード」など自社カードを使う方が「オリコカード・ザ・ポイントカード」を使うより有利です。
「オリコカード・ザ・ポイントカード」にもいい点はありますが、やはり楽天市場なら「楽天カード」ヤフーショッピングなら「ヤフーカード」と一点突破カードが一番強いです。
結論として、オリコモールはヤフーショッピングでは使うと損です。
楽天市場ならば、オリコモール経由から買物カゴに入れるまではwebで行い、そこから「楽天市場アプリ」で購入すると0.5%還元分の得となります。
アマゾンでの利用が一番手間もなくオリコポイントも貯まっていいと思います。
アマゾンですからね、元々ポイントをほとんどくれないとこですし、0.5%還元とはいえポイントをもらっちゃいましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ネットショッピング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました