コロナワクチンが始まりましたが、打つべきかどうか迷っている人も多いでしょう。
そして打つなら、ファイザーかモデルナのどちらがいいのか迷う人も多いでしょう。
選択の余地がないなら仕方ないですが、自分で選べるのなら、どっちがどうなのか知っておいた方が、精神的に良いです。
病は気からといいますから、それなりの覚悟をもっていれば、体の中で働く細胞さん達の仕事の仕方も変わってくるでしょう。
副反応がどんな感じか知ってから、打つかどうかを決めればいいと思います。
別段、打たないのが悪というわけではありませんから。
個人の体調や疾患などもありますしね。
生活環境などから、コロナに感染する確率と、その感染確率から更に重症化する確率が大きいのか、ワクチンを打って副反応から重篤化する確率の方が高いのかなど多方面から考えてから決めればいいと思います。
アメリカのJAMA誌のデータを元に解説していきます
今回の記事の目次
ファイザー・モデルナの予防効果
これはどちらも高い数字を出しています。
2回接種後ではファイザーが95%でモデルナが94%もの高い確率でコロナの発症を抑えています。
この数字だけ見ると、どちらを選んでもいいように思えます。
ただし、どちらも100%ではないというのは頭に入れておいて下さい。
仮にワクチン接種後に発症したとしても、重篤化を抑える効果もあるとされています。
ゆえに、本人が発症していると気づかない、いわゆる無症状感染者になってる事例も報告されています。
ワクチンを打ったからといって、コロナに対して無敵になったわけではありません。
自分は大丈夫でも、無症状なだけで、誰かにうつすかもしれません。
コロナ騒動がある程度まで終息するまではマスクなど引き続きした方がいいでしょうね。
特に今はマスクしてないと常識ない人に見られますからね。
これはコロナ終息後も尾を引きます。
あの人、コロナ禍でマスクしたなかった人だわ嫌ですわねと語り継がれますので、もう少し辛抱しましょう。
結論として、予防効果はどちらも大差はありません。
接種回数、間隔の違い。免疫が出来るまでの日数
どちらも2回接種しないと最大効果が得られません。
1回目接種後から2回目接種の間隔は違いがあります。
一週間の違いがあります。
これはなかなか大きいです。
少しでも早く効果を得る必要がある人にとっては1週間は相当長く感じられるでしょう。
その上で、免疫が出来るまでの日数も違いがあります。
接種して、ハイ安全じゃないのです。
免疫が出来てようやく一安心なのです。
この期間も含めれば、約二週間もの誤差が出ています。
大きいと言わざる得ない差です。
1月1日に一回目を打ったとして、ファイザーなら1月29日には免疫が出来てます。
これはモデルナだと2月12日となる計算です。
では1回目の接種から免疫が出来るまでの日数をまとめます。
これは最速でのケースになります。
この項目ではファイザーの方が良いとなります。
やはりファイザーなのでしょうか。
保管方法や希釈の違い
ファイザーは希釈して使いますが、モデルナは希釈の必要がありません。
これはなかなか判断を左右する要素です。
昨今、ニュースにもなりましたが、ファイザーを希釈するのをミスって原液のまま注射したケースがあります。
恐ろしいとしかいいようがないです。
その後の続報が出てないので、健康被害は無かったものと思われますが、疑り深い人なら発表できない事態になってると思うでしょう。
保存方法もファイザーがマイナス75度設定なのに対して、モデルナはマイナス20度設定と違いがあります。
要は、ファイザーの方が取り扱いが難しい。
ヒューマンエラーが起こりやすいという事です。
希釈の必要があるのがなかなか悩ましいところです。
どの希釈が一番効果的に正しいのかまだ確立されてないでしょうし、確立されていても、それを正しく希釈してるのかはもう、信用するしかないですからね。
この項目ではモデルナに軍配が上がります。
ファイザーとモデルナの副作用の違い
どちらも副作用が報告されています。
主な症例としては頭痛や倦怠感、接種部位の痛みや発熱などです。
中には死亡したとの報告も上がってますが、ワクチンとの因果関係は不明となっています。
ファイザー:1回目24,7%:2回目40.4%
モデルナ:1回目26.9%:2回目53.2%
ファイザー:1回目29.1%:2回目47.8%
モデルナ:1回目32.5%:2回目60%
ファイザー:1回目7%:2回目21.5%
モデルナ:1回目10%:2回目37.6%
ファイザー:1回目63.6%:2回目66.5%
モデルナ:1回目71.4%:2回目78.3%
いずれも2回目の方が1回目を上回り、モデルナの方がいずれも高くなっています。
この項目だけをみるとファイザーがいいように思えます。
とはいえ、どの副作用も1~2日で快方に向かうとされていますので、過度に心配する必要はないでしょう。
くも膜下出血や急性大動脈解離が誘発するという話もききますが、ワクチンが関係していると実証されたわけではなく、元々そういう素因があった人が悪いタイミングで発症したとされています。
他にも接種後、数時間で死亡したという気になるニュースもありますので、持病を把握した上で、体調不良を感じたらすぐに病院に相談した方がいいでしょう。
ほとんどの場合は大丈夫ですが、稀にそういう事もあると思ってた方がいいでしょう。
副作用は皆無だとは思わない方がいいです。
ワクチンに限らず、何事もノーリスクというわけにはいきません。
そのリスクがあなたにとって、どれぐらいのものかが問題です。
100万回接種に対して、ファイザーが4.7件でモデルナが2.5件となっています。
ワクチン接種はどこで受けるのがいいのか比較してみます
大規模接種センターに行けるのなら、そこが最速で打てるでしょう。
市町村の施設でも、それなりのスピードで打てる日があると思います。
クリニックなどは、ワクチンが回ってくるのは一番遅いです。
が、ヒューマンエラーが起こりにくいのは個人でしているクリニックだと思われます。
もしもミスがあってニュースになろうものならクリニックの存亡に関わりますからね、高い危機意識をもって施術してくれるはずです。
多くの人が関わる場所では、意識の低い人が混じる可能性が高まり、ヒューマンエラーが起こりやすいです。
じっさい、様々な問題が起こってます。
ゆっくりでいいならクリニックかなと思います。接種するまでは。
ですが、もし接種後に容体が急変した場合、大規模接種センターなどなら、迅速な処置が期待できます。
個人のクリニックでもマニュアルがあるでしょうが、果たしてそのマニュアル通りの症状ばかりかどうか。
未知のウイルスですからね、マニュアル外の容態急変の場合、救急車を呼ばれるだけかもしれません。
救急車を呼ばれたところで、このご時世ですぐに受け入れ先が見つかる保証もなく、不安の種はつきません。
まとめると、接種できる速度は大規模接種センターです。
速度度外視なら、接種するまではクリニックが一番ちゃんとしてくれそうですが、もし容態急変した場合は大きい接種会場がいいかなと。
もちろん接種しないという選択肢もありです。
が、当ブログとしては家族や周囲の人の事も思うと接種する事を推奨します。
ワクチン接種は痛いのか
筋肉注射というのは痛いイメージがあります。
これでひるんで打たないという人も少なからずいるでしょう。
ですがこれは打つ人の技量に左右されます。
何人かに聞きましたが、人それぞれで、中にはインフルエンザの予防注射より痛くなかったという人もいます。
普段は腕に注射しない医療関係者ではなく、プロが打ってくれるクリニックが良さそうな気がします。
大規模接種センターならば数をこなしてるので、上達してそうですが、時間帯により中だるみしてたりしそうなので、大規模接種センターで打つなら朝一の元気な時間か、もう終わりというゴールが見えてる時間が精神集中して上手く打ってくれそう。
あくまで個人的意見で申し訳ないですが、そう思います。