春になると固定資産税や車の税金など、税金を払えという不幸の手紙が続々と届きます。
国も少しでも気軽に払ってもらおうと、コンビニ払いにしてきたわけですが、令和の時代では既にもう一段階進んでおります。
家にいながらスマホで払える時代となりました。
QRコード決済のバーコード払いになります。
いくつかの手段がありますが、一番メジャーであり、普通に払うよりお得なpaypayでの支払い方法を説明していきます。
paypayで支払い可能な税金、請求書払い
固定資産税や自動車納税、から電気、ガス、水道料金、下水道使用料、住民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料、霊園管理手数料など多岐にわたります。
が、電気やガスはアナタが契約している会社にが対応しているかによりますし、公共料金に関してはアナタが住んでる市町村によって対応しているかが変わってきます。
その中でも、住民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税に対応している市町村は多いです。
今後はどんどん色んな支払いに色んな市町村が対応していくと予測されます。
今現在、対応しているのはこちらをクリックで分かります。
もっとも、それを調べずとも、届いた請求書に記載されているので分かります。
赤で囲まれたところにあるバーコード決済サービスが使えるというわけです。
写真だと、paypay、LINEPAY、PAYBの三種類が対応しています。
paypayやLINEPAYは有名ですが、PAYBというのはあまり知られていません。
このPAYBというのは請求書払いに特化したアプリです。
詳しくは下の記事をどうぞ。

paypayでの請求書払いする手順
まず請求書を用意します。
次にpaypayのアプリを立ち上げます。
支払いマークをタップして、画像の赤い囲みにあるスキャンをタップします。
そうすると、カメラが起動し、四角のポイントが出現しますので、バーコードに合わせましょう。
ちゃんと読み込めると次の画面に自動的に変わります。
ここで支払うボタンをタッチすれば支払いが行われます。
注意点としては、paypay残高でしか支払えないので、あらかじめチャージしておきましょう。
無事に支払いが成功、完了すると下図の画面に切り替わります。
この画面は後述するレジート登録できますので、スクリーンショットを撮っておく事を推奨します。
ちなみに、paypayにおかえうアナタの階級によって、支払い金額の1.5%~0.5%のpaypay残高が付与されます。
当サイト管理人のpaypay階級は足軽なので0.5%還元でした。
paypayにおける階級の昇進は実はかなりハードです。

詳しくは上記で説明しています。
paypayでの請求書払いでのレシートの有無
基本的に無いと思って下さい。
支払い対象の会社に問い合わせればレシートを発行してくれるかもしれませんが、紙の領収書はないと思って利用した方がいいです。
支払い履歴はpaypayアプリで見れますので、支払い証明は可能です。
また、レシート登録という機能もあります。
取引履歴という項目をタップすると下の画面が出てきます。
次にレシート登録しておきたい取引をタップします。
今回は赤く囲んだ固定資産税の支払いに対してレシート登録しておきます。
見たい取引履歴をタップしたら、その画面の一番下に「レシート登録・経費申請する」という項目があるので、それをタップします。
レシートの画像を保存するのに、カメラを起動するか、ライブラリに保存されたものから登録するかの選択肢が出ます。
ここでリアル店舗でpaypay払いした時は、紙のレシートをカメラで撮影して保存すればいいでしょう。
当記事のようにバーコード請求書払いした場合は、支払った時に撮っておいたものか、取引履歴から取引詳細の画面をスクリーンショットして、ライブラリからの保存で登録しておきましょう。
このような感じで登録しておけば、どこの支払いに対して何年何月何時に支払ったんだと小学生程度な詰め方をされてもちゃんと証明できます。
取引履歴をいいつでも見れるのでレシート登録しなくても大丈夫だとは思いますが、公的なものや大きい支払いの時は念のために登録しておいた方がいいかもしれません。
paypayでの請求書払いする時の注意点
まずpaypay残高でしか支払えない点です。
登録しているカード払いや銀行払いにしている人は注意しましょう。
必要な金額だけチャージする必要があります。
次にレシートが発行されないので、公的に証明書を提示するシステムにあって、手間がかかる場合があります。
例をあげると、車検が直近で迫ってる時にpaypayで請求書払いすると、領収書はない上に、システムが支払い完了とまだ反映されておらず、難儀するという事案があるようです。
また、二重払いにも注意しましょう。
アナタがpaypayで請求書払いしたのに、他の家族が既に支払い済みなのを知らずにコンビニで支払ってしまうかもしれません。
二重払いは返還されるのに、場合によってとても手間だったりしますので要注意です。
paypayでの請求書払いしたら、その旨を請求書に書いたりバーコードのとこに書いたりしておけば安心です。
特に固定資産税を分割払いしていると、アレこれてば払ったかなと自分でも分からなくなる時がありますので!