イズミヤのポイントを分かりやすく説明します

スーパーイズミヤのには「ヒナタス」というポイントカードがあります。
これを利用して貯まるのはイズミヤ独自のポイントではなく、「Sポイント」になります。
このシステムは少しややこしいので分かりやすく説明していきます。
イズミヤでもポイントの二重取りが可能なので、うまく狙っていきましょう。

スポンサーリンク

イズミヤのポイントカード「ヒナタス」とは

イズミヤでポイントを貯める基本カードとなります。
このカードがポイントの二重取りの起点となります。
発行には200円が必要ですが、無料で作れるキャンペーン日もよくありますので、広告などで確認して狙っていきましょう。


上図のようなチラシが入ってる時を狙います

「ヒナタスカード」にはポイントカード機能の他に、「litta(リッタ)」という電子マネーの機能も付いています。
この電子マネーについては後述します。
イズミヤでヒナタスカードを提示すると200円(税抜)毎に1ポイント貰えます。
ですので還元率は0.5%です。
先にも書きましたが貰えるのは「sポイント」になります。
貯まるだけじゃなく、もちろん使えます。
1ポイント1円として、1ポイントから使えます。
ヒナタスカードはイズミヤだけじゃなく、主に阪急グループのスーパーや百貨店などで利用できます。
一例を上げると、阪急百貨店や阪神百貨店、阪急オアシスや関西スーパー、カナート、そして意外にもセブンイレブンでも利用できます。
イズミヤ独自のポイントカードではなく、Tポイントやdポイントと同じ感じです。
ヒタナスカードが使える店で利用すると貯まるのは「sポイント」なのも同じです。

電子マネーlitta(リッタ)とは

ヒナタスカードに付帯している電子マネーになります。
ヒナタスカードがあれば誰でも利用できます。
チャージ式先払いの電子マネーですので、利用するにはチャージが必須です。
litta(リッタ)で支払うと、200円(税抜)毎に1ポイント貰えます。
ヒナタスカード提示の分と合わせると、200円(税抜)毎に2ポイント貰えますので、還元率は1%になります。
普通に現金で支払うよりはお得です。

litta(リッタ)のチャージ方法
イズミヤ・カナート・はやし、阪急オアシスの店舗に設置のチャージ機で現金でチャージします。
よくあるレジでのチャージは不可になっています。
1000円単位のチャージとなっており、一回のチャージ上限は20000円です。
複数回チャージだと、最大50000円分のチャージが可能です。

litta(リッタ)の利用方法は簡単で、レジにてlitta(リッタ)払いと告げ、店員が指し示す場所にある読み取り機にハピタスカードをタッチするだけで決済完了です。
財布から小銭を出すより張るかにスピーディーなので、レジの店員さんも後続のお客さんもニッコリです。
ハピタス提示でのポイントと、litta(リッタ)払いでのポイントの二重取りになり、イズミヤでの買物ならlitta(リッタ)をお勧めしたいところですが、もっとお得な方法もあります。
それを次に書いていきます。

litta(リッタ)チャージはキャンペーンの日を狙いましょう

通常ならチャージしてもポイントは貰えません。
ですが毎月5の付く日だけは「チャージDEおトク」というベタなキャンペーンを開催しています。
5日・15日・25日に1万円以上チャージすると100円余分にチャージされます。
特別キャンペーンで300円余分にチャージされる月もあります。
また、litta(リッタ)初めてチャージする場合は1000円以上のチャージで200円が多めにチャージされます。
つまり、実質入会金が無料となるシステムです。
入会金無料の日にヒナタスカードを作った人ならば、まるまる200円貰えるという嬉しい初回限定サービスです。

イズミヤでのお得な支払い方法

まずヒナタスカード提示でのポイントGETは変わりません。
これは必須作業です。
次に支払いを現金やlitta(リッタ)ではなく、もっと還元率の高いクレジットカードや電子マネーで支払えば更にお得です。
たいていのクレジットカードは利用できますので、普段あなたが使っているクレジットカードの還元率が1%以上あるならそれでいいでしょう。
還元率がそれ以下ならば、楽天カードなどの還元率が1%のものを1枚作るのをお勧めします。

電子マネーは交通系を中心に、けっこう使えますが、一番いいのは「楽天pay」です。
楽天pay自体は支払い100円で1ポイント+チャージ200円で1ポイントであり、合わせて還元率が1.5%であり、ヒナタスカードの還元率をプラスすると最大2%にまで跳ね上がります。
200円の買物だと、litta(リッタ)ならばヒナタスカードの分も合わせて2ポイントですが、楽天Pay払いなら、ヒナタス1ポイント+楽天3ポイントの合計で4ポイントになります。

楽天Pay(ペイ)の使い方
楽天からリリースされた「お財布ケータイ」じゃなくてもスマホやiphoneで使える電子マネーのアプリです。楽天会員なら限定ポイントの消化にとても活躍してくれますし、クレジットカード払いよりもザクザクとポイントが貯まります。

楽天payの使い方は上記に譲りますが、還元率を上げるには楽天カードが必須となります。
楽天カードさえあれば少なくとも1%還元あります。
ただ、貯まるポイントがSポイントと楽天ポイントに分散するデメリットがあります。
このデメリットを嫌ったり、カードの枚数を増やしたくない人には、後述する「ソレーナ STACIAスタシアカード」というものがあります。

ソレーナ STACIAスタシアカードとは




ヒナタスもlitta(リッタ)も付帯しているクレジットカードです。
カードを増やしたくないし、ポイントを分散させたくないイズミヤユーザーにはうってつけのカードになっています。
通常カードであるヒナタスカード提示と違い、ソレーナ STACIAスタシアカードを提示すると200円(税抜)ごとに2ポイント貰えます。
つまり、ソレーナ STACIAスタシアカード提示だけで還元率は1%です!
なのですが、最終的に貰えるポイントは、通常のヒナタスカードを提示して貰えるポイントと同じです。
200円で2ポイントなのは動きません。
なぜなら、ソレーナ STACIAスタシアカードを提示してのクレジットカード払いやlitta(リッタ)での特典は対象外とされるからです。
イズミヤで使う分には何が得なのか分からない。
というわけではなく、毎月第二土曜日だけはソレーナ STACIAスタシアカード提示で5%割引になります。
これは大きい。
毎月第二土曜日だけはソレーナ STACIAスタシアカード提示を推奨します。
それ以外日はほとんどメリットが無いです。

STACIAスタシアカード提示によるデメリット
ソレーナ STACIAスタシアカードを提示すると、他社のクレジットカードや電子マネーが利用不可となり、支払い方法が「現金」「ソレーナ STACIAスタシアカード」「litta(リッタ)」の三択になります。

イズミヤで最もお得な支払い方法

ではまとめます。
ヒナタスカードを提示してSポイントを貰います。
次に決済方法を楽天payとします。
あるいは同じく還元率を1.5%にできる楽天Edy払いです。

楽天Edyのお得な始め方・使い方
楽天Edyの賢い始め方、お得な使い方などを書いています。楽天なので始める前に読んでキャンペーンに登録などした方がお得です。またカード型だけじゃなくストラップEdyやコイン型Edyなどもあり、それらだとお洒落な新ガジェットとしても使えます。

電子マネーとかが面倒な人は還元率1%以上のクレジットカード決済がいいでしょう。
楽天pay払いで貰える楽天ポイントは、楽天pay使用時に消化できるので、無駄なく利用できます。
イズミヤの利用ならポイントの利用なども鑑みると、QR決済である楽天payが最強です。
その他の電子マネーでもいいのですが、あまりポイント的にお勧め出来ませんが、使えるものを羅列しておきます。

イズミヤで使える電子マネー一覧

QUICPay+
楽天Edy
iD
Kitaca
Suica
manaca
TOICA
ICOCA
PiTaPa
SUGOCA
nimoca
はやかけん
litta(リッタ)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スーパー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました