サンドラッグは東京を本拠地として、今やほぼ全国に展開しています。
なのでポイントカードがあればどこでもポイントが貯めれます。
ポイントカードが無くともアプリがポイントカード代わりになります。
今回の記事の目次
サンドラッグのポイントについて
サンドラッグには無料のポイントカードである「サンドラッグ現金ポイントカード」とJACCS系列の「サンドラッグクレジットポイントカード」があります。
ポイントの貯まり方が違うので、個別に説明していきます。
サンドラッグ現金ポイントカードのポイントの貯まり方
100円(税抜き)ごとに1ポイント貯まります。
つまりポイント還元率は1%です。
他のドラッグストアと比べてもハイスコアな還元率です!
レジにてサンドラッグ現金ポイントカードを提示して会計すればポイントGETです!
カードの名称のせいで混乱しがちですが、別段現金払いじゃなくクレジットカードや電子マネー払いでも同様にポイントが貯まります。
レシートにてポイント数の確認が出来ます。
サンドラッグクレジットポイントカードのポイントの貯まり方
サンドラッグクレジットカード払いにすると100円(税抜き)ごとに2ポイント貯まります。
つまりポイント還元率は2%です。
これは凄い!
他のドラッグストアの専用クレジットカードなら、よくて1.5%が相場なのに2%なのはなかなかないです。
サンドラッグ以外での買い物でも、200円(税抜)で1ポイントのサンドラッグクレジットポイントが貯まります。
混同しがちですがサンドラッグポイントとサンドラッグクレジットポイントは別テーブルで貯まります。
また、サンドラッグクレジットポイントカードはサンドラッグのポイントとは別に、200円(税抜)で1ポイントのラブリィポイントというJACCSカード専用のポイントも貯まっていくというお得なカードになっています。
ラブリィポイントも加味すると、サンドラッグでの使用では2.5%の破壊力となります。
ただし、サンドラッグポイントとラブリィポイントは合算も出来ない全然別物のポイントとなっています。
サンドラッグで支払うとサンドラッグポイントとラブリィポイントが貯まり、別の店ではサンドラッグクレジットカードポイントとラブリィポイントが貯まるというわけです。
サンドラッグポイントはサンドラッグにてレシートで確認できます。
貯まったポイントの使い方
三種類のポイントが貯まるので、個別に説明していきます。
サンドラッグポイントの使い方
これがほぼメインでしょう。
頑張って500ポイント貯めて下さい。
500ポイントないと意味がありませんので。
500ポイント貯まると、レジにて500円割引してくれます。
サンドラッグクレジットカードポイントの使い方
500ポイント貯めるとこまでは同じです。
こちらは還元率が0.5%なので500ポイントまでは遠いですが頑張って貯めましょう。
500ポイント貯まると、サンドラッグ500円商品券と交換できます。
ラブリィポイントの使い方
これはジャックスのポイントですので、ジャックスサイトでの利用となります。
1000ポイントから商品交換できたり、Jデポを利用すると、ジャックスカードの支払いを少しお得にポイントで支払えたりできます。
サンドラッグポイントの有効期限
利用者には半永久機関となっています。
あまり利用してない人には1年間となります。
正確には、最終ポイント付与時から1年間有効となっています。
なのでサンドラッグポイントを加算する度に有効期限は1年間延長されていきます。
これなら頻繁に利用する人ならばポイント失効の心配はまずないですね。
サンドラッグのアプリの特徴
アプリもちゃんとあります。
これがあれば新たにカードを作らなくてもいいし、カードを家に忘れても大丈夫です。
アプリ内にある「会員証」をタップして上図の画面を出せばレジにてスキャンしてくれます。
カードを増やしたくない人にはいいですね!
ただしサンドラッグクレジットカード決済する人はアプリじゃなくクレジットカードを提示しましょう。
あくまでこの会員証は現金ポイントカードの代わりになるだけです。
クーポンやお得情報もあります。
マイ店舗に登録しておけば、プッシュ通知でお知らせしてくれる機能もあります。
プッシュ通知が嫌いな人にも、プッシュ通知offにも出来ます。
ただアプリとはいえ、ほぼブラウザに飛ばされてサンドラッグサイトの閲覧となるのは残念なところです。
アプリでサクサクとはいきません。
ポイント〇倍デーを利用しよう
各店舗によって違いはありますが、3倍デーや5倍デー、勝負時なら10倍デーなどが、お得な日が多々あります。
当サイト管理人のマイ店舗では毎週月曜日が6倍デーとなっていて、かなりお得!
これらを駆使すると500ポイントはすぐに貯まります。
また、チラシ期間中は店舗が推奨する化粧品は30%オフなどもよく行っています。
サンドラッグで使えるクレジットカード&電子マネー
クレジットカードはほぼ使えます。
サンドラッグに通う庶民が使うであろう主要なブランドは網羅されています。
VISA
MasterCard
JCB
American Express
Diners
電子マネーもかなり使えはしますが、まだ全店舗で使えるわけではありません。
あなたの近くの店舗で使えるかは分かりませんが、対応している電子マネーを羅列しておきます。
楽天Edy
nanaco
交通系電子マネー(Suica・PASMOなど)
QUICPay
iD
au WALLET
LINE Payカード
ALIPAY
WeChatPAY
paypay
管理人の最寄りのサンドラッグでのPAYPAYの使い方は、スマホでQRコードを表示させると店員が専用のタブレットを上から被せて読み込むタイプでした。
PAYPAY(ペイペイ)でこの方法は珍しいので、サンドラッグで使おうと思ってる人の為に追記しておきました。
サンドラッグをお得に利用する方法まとめ
ポイントカードは必須です。
サンドラッグクレジットカードなら更にお得ですが、そこは他の還元率の高い他のクレジットカードに変えるのもいいでしょう。
楽天カードならどこでもいつでも還元率1%ありますので、サンドラッグカード現金ポイント提示して楽天カード払いでポイントの二重取りをして還元率2%に出来ますしお勧めです。

マイバックを持参してレジ袋を辞退すればエコな人として1ポイント付与されます。
これらの基本戦略に〇倍デーを絡めていきましょう。
ドラッグ&コスメと謳うだけあって特に化粧品はチラシを確認して〇%オフや〇倍の対象品を狙っていきましょう。
とはいえ化粧品は個人の好みがありますので、無理に合わせる必要はないです。
好みの化粧品なら突撃あるのみです。