PiTaPa(ピタパ)カードでJR西日本も後払いに!

2018年10月からPiTaPa(ピタパ)が遂にJR西日本でも使えるようになりました!
今までも使えてたけど、それは先にチャージして、チャージ分だけ使えてました。
が、
が!
2018年10月から近鉄電車と同様に後払い式のポストペイ式になりました!
さようなら銀河鉄道オートチャージ。
あれちょっと待って、今そこにあるチャージしたお金はどうなるの?
さようならじゃない財布に帰ってきてくれないとダメじゃん。
などなどの疑問を調べてみました。

スポンサーリンク

PiTaPa(ピタパ)でJR西日本が使えるエリアと使えない場合があります

残念ながら全てのJR西日本で使えるわけではありません。
流石はピタパ、詰めが甘い。

公式では
「JR西日本ポストペイエリアの駅相互間のご利用で、PiTaPaカードで乗車駅(入場)、降車
駅(出場)の自動改札機をご利用された場合に、ポストペイサービスを適用します。」

となっています。よく意味が分かりません。
なのでポストペイエリアというのを探してみました。

画像はPiTaPa公式サイトから引用

ほぼカバーしてるように思えます。
ここは消去方で適用されない場合から見てみましょう。

PiTaPa(ピタパ)でJR西日本で使えないケース

JR西日本ポストペイエリアの駅とポストペイエリア外(JR西日本以外の他社の駅を含む)の駅間の利用、ポストペイエリア外の駅相互間の利用では後払い式ではなくチャージした金額から引かれます
のりこし精算機でのPiTaPaカードと他のきっぷを併用した精算
自動券売機でのきっぷ購入
その他、PiTaPa定期サービスの定期券区間内のご利用、新幹線での利用(スマートEXサービスとしてのご
利用)、チャージ(入金)も、ポストペイサービスの適用とはなりません。

となっていますので、上記のケース以外なら後払い式ポストペイが適用されます。

チャージしてた金額を取り戻そう

もうチャージは必要なくなる人はチャージ残金を取り戻さないともったいないです。
JR西日本で切符を購入したり乗り越し精算機で使えますので、それで使い切るという手法もあります。
いろいろするのは面倒だという人は上記の方法で使い切りましょう。
使い切った! と思った瞬間にオートチャージで振り出しに戻るという悲劇があちこちで起こりそうなので、事前にオートチャージはオフにしておきましょう。

解除するにはPiTaPaカードと本人が確認できるもの(免許証・健康保険証・学生証など)を持参して、スルッとKANSAI協議会加盟社局の主な駅等で解除の手続きを行ないましょう。ネットでは解除できません。流石はピタパ面倒くさい。

残金返金という概念は電子マネー界にはありませんので、PiTaPa(ピタパ)でも不可です。
PiTaPa解約という手段に出れば返金されますが、手数料として500円(+消費税)が発生します。
つまり使い切るしか手はないですお手上げです手も足も出ません。
ですが、カードの更新ならば手数料無しで口座に返金されます。
更新される日まで気長に待つのもいいしょう。

JR西日本でもピタパ割引が適用されます

PiTaPa(ピタパ)カードで1ヵ月間(1日~末日)のポストペイサービス(後払い)を利用すると、利用実績に対してPiTaPa割引サービスを適用されます!

時間帯指定割引

平日のラッシュ時を避けた10時~17時の間に入場または出場した場合の利用
土休日・年末年始の終日(始発列車から最終列車まで)の利用が対象。
「時間帯指定割引適用区間」の区間(グループ)ごとの利用回数が4回以上の場合、4回目以降の利用1回ごとに、その区間の運賃の30%または50%が割引されます(割引率は区間により異なる)

この時間帯割引の対象区間はJR京都線、JR神戸線、JR宝塚線の一部区間です。
ちなみに 大人用カードのみ適用されます。ジュニアカードやキッズカードは適用外です大人だけに許されるサービスです。

利用回数割引

同一運賃区間の利用回数が11回以上の場合、11回目以降の利用1回ごとに、その区間の運賃の10%の割引を適用されます。
こちらは 大人用カードだけじゃなくジュニアカード・キッズカードとも適用されます。
対象区間はJR西日本ポストペイエリアの駅相互間となってますので、後払いが適用されるエリア全てとなります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活全般
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました