お墓じまいとは墓を守る者が近くにいなくて、
近場にお墓を移す、
あるいは永代供養、
もしくは自然葬にしてしまうなど、
今のお墓を何かしらの理由でたたむ事を指します。
ではどのようにするか順番と費用を書いていきます。
あくまで目安ですので、地域やお寺により多少は変わってきます。
移転先を用意する
自然葬などで散骨する場合を除き、永代供養にしろ近場に移転させるにしろ必要です。
市区町村の役場からあらかじめもらってきた「改葬許可証」に新しい墓場の管理者に印鑑を押してもらい、手続きを済ませましょう。
これは公的手続きとなりますので、絶対に必要です。
移転先を自力で見つけるのが難しい場合、現代では下のようなサイトもあります。
現在のお墓の管理者に連絡する
一般的に、お墓の敷地は霊園やお寺などから借用しています。
なので、墓じまいをする際は、全てを撤去し、更地にしなくてはなりません。
離檀料
移転先が決まったら、お墓のある霊園なりお寺さんに、その旨を連絡します。
昔ならともかく、今は檀家を辞める人(離壇)や墓じまいをする人が多いので、すんなりとシステムに則って話が進む傾向にあります。
相手にとっても誰も面倒を見ない無縁仏になるよりは遥かにいいですからね。
余談ですが、無縁仏は凄く増えています。
一説には50%に近い数字で無縁仏になっているそうです。
とはいえ唐突に不義理な印象を与えてしまうよな事務的な高圧的な態度で臨んではいけません。
住職に埋蔵証明書というものを発行してもらわないと、墓の移動はできません。
霊園ならまだしも寺の場合は住職によりますが、そのお寺で永代供養を頼むとか、あらかじめ他人の話を装って墓じまいの費用を聞くなりして譲歩と情報と戦略が必要です。
その上でうちもそろそろ墓じまいを考えてるんですよと相談するよな助言を求めるような態度から入って、数日かけて話し合いをする長期戦の構えでどっしりといきましょう。
切り札として受け入れ先に大手の寺を選んで、そこの住職の力を借り
おおよその目安として法事一回のお布施と同程度の金額と言われてます。
もしもこじれるようでしたら今の世の中は便利なもので、墓じまいを一括して請け負ってくれる業者もあります。
自分で行うよりは高くなりますが、離檀料などによっては逆にの交渉のプロに任せた方が安くなるかもしれません。
墓じまいを簡単に済ませたい。
離檀や墓じまいはしたいが、お寺とお話したくない。
墓地まで行けない(行きたくない)ので閉眼供養、ご遺骨の取り上げまですべてを一括でやってきてほしい。
取り上げたご遺骨を、新しい納骨場所まで持ってきてほしい。
離檀料をたくさん請求されそうで、お寺との話がしづらい。
そんな人にはありがたい会社ですね。
どの手段を用いても構いませんので、埋蔵証明書を手に入れて下さい。
これがないと次のステップに進めません。
遺骨を取り出す
お骨を取り出す際にお寺のご住職などにお経を頼むことが多くあります。
「閉眼供養」、「魂抜き」や「お性根抜き」などと言われる儀式です。
仏教界ではお墓の引越しはタブーとされていますので、それを是とする為の儀式です。
お渡しするお布施は1~5万円程度とされています。
墓地を更地にする工事
通常、お墓の敷地は行政やお寺から借用している形になりますので、全てを撤去し、更地にしてお返しします。
霊園墓地の場合も更地にして返還することが多いようですが、管理事務所に事前に契約内容を確認しましょう。
撤去作業は石材店に依頼することになります。
寺院や霊園が紹介してくれる場合がありますので相談してみましょう。
撤去費用は、墓地の広さ、墓石の大きさ、工事内容によって変わってきます。
クレーン車やトラックを使うか、全てを手作業で行わなければならないか、場所が入り組んでいるかなどで変わってきます。
目安としては1㎡あたり10万円程度が相場とされています。
事前に石材店から見積をとることをおすすめします。
遺骨を移す
移転先では「開眼」「納骨供養」を行い、納骨式の法要が必要です。
新しい場所で安らかに過ごしていただくために一旦抜いた魂を入れる儀式です。
ここでも当然、お布施が必要になってきます。
目安としては通常の法要と同様に、
10~20万円程度が相場とされています