ドラッグストアのココカラファインは「ココロ」と「カラダ」を元気(ファイン)にしたいとの願いが込められて命名された店名です。
ジップドラッグやセガミなどを併呑して、マツモトキヨシ、スギ薬局に次ぐ業界第3位な大手ドラッグストアです。
その第三位ココカラファインのお得な利用方法、ポイントカードの貯め方使い方・アプリは入れる価値あるのかを書いていきます。
今回の記事の目次
ココカラファインのポイントカード詳細
よくある安物ぺらぺら紙の単なるポイントカードではありません。
何気にプリペイト式電子マネーを搭載したちゃんとしたカードです。
このカードを「ココカラクラブカード」といいます。
ココカラクラブカードのポイントの貯まり方
基本の貯め方をまず書きます。
レジにてカードを提示して税抜きで100円の買物毎に1ポイント貯まります。
有効期限はポイントを貯めた最終更新から一年ですので、一年以内に1ポイントでも貯めてれば永久不滅ポイントです。
カードにチャージしてポイントを貯める
ココカラクラブカードはプリペイト式の電子マネーとなっています。
先払いシステムですので、事前にチャージして使います。
基本的にはレジにて「1000円チャージお願いします」などと伝えてチャージします。
チャージする金額は千円単位で、1回のチャージで最高29000円まで可能です。
複数回チャージする事により、MAX50000円まで可能です。
レジにて現金チャージ以外の方法
銀行の窓口やATM、インタネットバンキングなどの振込にも対応しています。
振込先口座は「みずほ銀行」となり、チャージ手数料は無料ですが、振込手数料は自己負担となります。
セゾンカード・UCカード限定ではありますが、クレジットカードからのチャージも可能です。
クレジットカードチャージなら24時間・365日いつでもチャージできます。
オートチャージの設定も出来ますので、残高が〇円以下になったら自動的にチャージするという方法も可能です。
残念ながら、チャージによるクレジットカードへのポイントは付与対象外となっています。
チャージしたココカラクラブカードで決済する利点
100円毎に1ポイントが貯まるのに加えて特典があります。
月額利用金額の0.5%が翌月の10日頃にキャッシュバックされて自動的にチャージされます。
つまり、1月にココカラファインで5000円をプリペイト払いをしたら、
2月の10日頃に(5000円×0.5%=25円)なので、25円が自動的にチャージ残高に加算される仕組です。
更に、10日と25日はプリペイトデーとして、1%上乗せされ、合計1.5%のキャッシュバック計算となります。
ココカラファイン以外でもVISA加盟店なら利用可能
このカードはプリペイト式VISAカードなので、チャージした金額分は、クレジットカードと同じように使えます。
リアル店舗だろうと、ネット通販だってどんとこいです(一部使えない店舗、サイトがあります)
まだ未成年、もしくはブラックリスト入りしてクレジットカードが持てない人の救世主ともなります。
その為だけに持ってる人もいるぐらいに、凄いカードなのです。
楽天ポイントも貯めれます
2019年秋から楽天ポイントカード、もしくは楽天ポイントアプリの提示で楽天ポイントが貯めれるようになりました!
これは楽天ユーザーには嬉しい!
もちろん、貯めるだけじゃなく、楽天ポイントを使用する事も可能です。
ポイント付与率は200円(税抜)の購入で楽天ポイントが1ポイント付与されます。
還元率は0.5%ですね。
ダイコクドラッグと同じですね。
近くにダイコクドラッグがなくてココカラファインがある楽天ユーザーさんには朗報です!
ココカラポイントか楽天ポイントのどちらかしか貯めれないので、そこは注意しましょう。
還元率でいうと、100円で1ポイントあり、〇倍デーのあるココカラポイントの方が圧倒的にいいです。
が、使い勝手では楽天ポイントに分があり、そこはそれぞれのスタンス、ココカラファインの利用する頻度で決めていきましょう。
ココカラポイントの使い方
500ポイント貯まると使えます。
逆に500ポイント貯まるまでは使えません。
500ポイント貯めてから、レジにてポイント使う旨を伝えると、500ポイント単位で500円値引きしてくれます。
1ポイントが1円の価値なわけです。
赤字で記しましたが、500円単位ですので、900ポイント貯まっていても、使えるポイントは500ポイントのみです。
500ポイント貯まるまで待てないという人は、「ココカラクラブ」というインターネット通販サイトで1ポイント1円としての利用も出来ます。
「ココカラクラブ」でのネットショッピングでも、ちゃんと100円毎に1ポイント貯まります。
ちなみに楽天ポイントはリアル店舗でも1ポイントから利用可能です。
楽天ポイントの使い勝手の差がここでも出てます。
ココカラファインのポイント3倍・5倍デーの確認方法
店舗によってばらつきはありますが、たいていは月に何度かあります。
急ぎの買物じゃなければ、その日に買った方が断然お得です。
500ポイントもすぐ貯まります。
「ココカラクラブ」サイトや公式アプリで、各店舗のポイント倍デーカレンダーが公開されていますので、それを活用しましょう。
画像はココカラクラブから引用
当サイト管理人のテリトリーであるココカラファインでは、分かりやすく土日が5倍デーとなっています。
正直嬉しい設定です!
ココカラファインアプリの特典
ダウンロードすると初回に限り1点を10%offしてくれるクーポンが貰えます。
また、アプリ限定のクーポンが不定期に発行されますので、インストールして損はないです。
最近ではポイントカードと連動しましたので、ポイントカードを忘れてもアプリのバーコード提示でポイント付与されます!
もちろん、ポイントがどれだけ貯まってるかも確認できます。
ココカラクラブとも連動してますので、アプリ上でココカラクラブでの買物が出来たりします。
他にもスクラッチを削って、アプリの中のポイント(ファイン)を貯めたりする遊びもあります。
ファインとは、100ファイン=1ポイントに交換できます。
ただし10000ファインしか交換してくれません。
アプリ最大のメリットは、よく行く店舗を登録しておくと、〇倍デーなどをプッシュ通知するなどお得な情報が届く事ですね。
専用のおくすり手帳アプリのダウンロードが必要ですが、スマホがお薬手帳になってくれます。
薬の時間ですよアラームや処方せんをスマホで撮影し、画像をお好きな薬局へ送信すると、薬の予約をすることができるなどの基本機能は押さえてます。
ココカラファインのお得な利用方法
基本的お得な利用方法
基本は5倍デーにプリペイト払いもしくはクレジットカード払いです。
プリペイトはちょっとと躊躇してる方でも、大丈夫です。
仮に3500円の買物だとしたら、レジにて「3000円チャージ!」と伝えて、残500円は現金払いしましょう。
これなら常に使い切りですし、プリペイトの恩恵も十分に受けれます。
とはいえ、楽天クレジットカードなどの還元率1%以上のカードならば、そちらで払うのがいいでしょう。
ポイントの二重取りで合計ポイント還元率が2%になります。

誕生日クーポン
一年に一度だけ使えるクーポンです。
これがあれば購入代金の10%が値引きされます。
このクーポンをGETするには、誕生月に買物します。
その買物精算時にレシートと同時に次の来店で使える誕生日クーポンが発行されます。
このレシートを「ハッピーレシート」と言います(どうでもいい情報)
ボーナスポイントのある商品
店頭でも確認できますが、月ごとに商品によってポイントが加算される場合があります。
「ココカラクラブ」サイトの「ボーナスポイント」のチラシからも確認できます。
画像はココカラクラブから引用
上の画像にある目薬を買うと、通常のポイントに加えて50ポイントや100ポイントが加算されてとってもお得!
ココカラファインで使える電子マネー
もちろんクレジットカードは利用可能です。
Visa、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersなど、主要なカードは利用可能です。
なので、ポイントカード提示からのポイント多重取りが出来ます!
楽天Edy
nanaco
ID
QUICPay
アップルペイ
WAON
ICOCAやsuicaなどの交通系電子マネー(PiTaPaも含む)
au WALLET
LinePay(ラインペイ)
Paypay(ペイペイ)
けっこう使えますので、電子マネーをうまく使えば、ココカラポイントに電子マネーによる還元+電子マネーに紐づけしたクレジットカードでの還元と三重取りも可能です。
楽天ポイントが貯まる使える
ココカラファインでも楽天ポイントが利用可能になりました!
ただし、200円(税抜)につき1ポイントですので、還元率は0.5%です。
楽天ポイント使用時は1ポイントを1円として利用できます。
注意点として、1会計につき、楽天ポイントかココカラポイントのどちらかしか貯めれません。
両方のポイントカードを提示しても、同時に両方のポイントを貯める事はできません。
ふらっとココカラファインに寄っただけの人ならば楽天ポイントを貯めるのもいいでしょうが、ココファンをよく利用するならココカラポイントを貯めていく方が断然お得です。
とはいえ、この手のポイントは一点集中が基本ですので、ポイント〇倍デーじゃなく通常日なら楽天ポインターさんは敢えて0.5%還元を選ぶのも悪くないと思います。