特保の飲料の特徴を比較してみました

特保とは特定保健用食品の略称で、消費者庁長官の許可をもらってる健康食品です。
「栄養機能食品」などもありますが、これは企業が機能を保証しますと国に届けてしてるだけで、特保のように消費者庁長官の個別の許可を得ているわけではないです。
今回は国の審査をパスして特保の許可を貰ったトクホ飲料について書いていきます。

スポンサーリンク

特保の飲料の種類

お茶系が圧倒的に人気です。
他にも炭酸飲料系があります。
今回はこの二つにスポットを当てていきます。

お茶系の主なトクホ商品
ヘルシア緑茶(ヘルシア)
伊右衛門特茶(サントリー)
伊右衛門プラス(サントリー)
胡麻麦茶(サントリー)
綾鷹 特選茶(コカ・コーラ)
からだすこやか茶W(コカ・コーラ)
炭酸飲料系の主なトクホ商品
三ツ矢サイダーw(アサヒ)
ペプシスペシャルコーラ(サントリー)
コカ・コーラプラス(コカ・コーラ)

これらを一つ一つ、成分からどういう効果が期待できるのか解説していきます。

ヘルシア緑茶の主な成分・効果

 

 

ポリフェノールの1種である茶カテキンが主力の商品です。
国産の茶葉から抽出したカテキン成分が売りです。
茶カテキンの効能としては抗酸化作用、抗アレルギー作用、抗ガン作用、血圧上昇抑制作用、脂質代謝改善作用など、生活習慣病の予防効果に期待が寄せられている成分です。
ヘルシア緑茶が特に効果を謳ってるのは「脂肪を代謝する力」の向上です。
脂肪を特に内蔵脂肪を低減し、BMIの値の低減が期待できるという商品です。
なので、美容・痩身を目的としていません。
痩せたい人が飲むものではなく、内臓脂肪が多めの人の改善に役立つ飲料です。
痩せるではなく、内臓脂肪つきすぎによる健康被害を抑制する感じです。
なのでダイエット目的には適していません。

価格としては1.05Lが約400円です。
近所のスーパーやドラッグストアの中から安い店で買うのがいいでしょう。

伊右衛門特茶の主な成分・効果

人気の伊右衛門特茶です。
あくまで、体脂肪を減らすのを「助ける」効果が見込まれるというお茶です。
過剰な期待は禁物です。
 

植物由来のケルセチン配糖体が主力の商品です。
こちらもポリフェノールの一種となります。
ケルセチン配糖体の効能としては脂肪を分解し、脂肪を燃焼しやすい状態にする成分です。
伊右衛門特茶が特に謳っているのは、脂肪分解酵素を活性化させ、体脂肪を減らすのを助けるというものです。
BMIの値の低減が期待できる商品です。
これも痩せるというダイエット的な目的には適していません。

伊右衛門プラスの主な成分・効果

人気の伊右衛門の新種です。
プラスとなり、悪玉コレステロール軽減の効果があります。
厳密には伊右衛門効果から更にプラスではなく、他の効果があるんですね。

 

松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)が主力の商品です。
これは松の樹皮に含まれるポリフェノールの一種です。
松樹皮由来プロシアニジンの機能としては悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能があります。
他にもポリフェノールですので、抗酸化作用もあります。
一番の売りである悪玉コレステロール値を下げるというのは、松樹皮由来プロシアニジンで実証されているので期待して良さそうです。
世の中のマヨラーの皆さんのお待たせしました!
なかなか下がらないLDLを下げるお茶の登場です。
当サイト管理人も長い間基準値の3倍の値を維持しており、いつ血管が詰まって死んでもおかしくないと言われていますので、伊右衛門プラスを大人買いしました。
8月の健康診断にて結果を追記しようと思います。

2日に一回は飲んでいたのですが、飛躍的によくなるという結果にはなりませんでした。。
やはり鯖缶なのかもしれません。。

胡麻麦茶の主な成分・効果

 

ゴマという響きか魅力的です。
ゴマならばやってくれるという期待感があり、ネーミングでかなり得してます。
ゆえにフラシーボ効果が期待できそうです。
 

ゴマから生まれたゴマペプチドが主力の商品です。
ゴマペプチドとは、胡麻由来のタンパク質を酵素で分解することで得られるタンパク分解物です。
ゴマペプチドの効能としては、血管を収縮する物質を生成する酵素の働きを阻害し血圧に効果が期待できるものです。
血圧高め(上の血圧が130~139)の人に効果があると謳っている商品です。
高血圧な人が飛びついてしまいそうですが、HPを見てみると。

「正常高値血圧(収縮期血圧においては130?139?Hg)に該当する方を想定しています

という、やや文字化けしながらの文言が気になるところです。

綾鷹 特選茶の主な成分・効果

人気の綾鷹にもあります。
こちらは「助ける」ではなく、「抑える」となっています。
 


植物繊維の難消化性デキストリンが主力の商品です。
難消化性デキストリンとは食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用が見込めます。
わかりやすくいうと、食事によるネルギーの吸収を抑える効果があります。
詳しくは下の記事に書いてます。

難消化性デキストリンとは? おからパウダーと比較してみました
難消化性デキストリンについて説明しています。どんな効果があり、どこで買えるのか。またそのデメリットや「おからパウダー」との比較もしています。

性質上、食事時のお茶として飲む方が効果が高いです。
痩せるというよりも、太りにくくするというイメージです。

からだすこやか茶Wの主な成分・

 

価格も安めで人気です。
それも相まって、スーパーなどでは一番の売れ筋商品です。
 

 

植物繊維の難消化性デキストリンが主力の商品です。
難消化性デキストリンとは食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用が見込めます。
わかりやすくいうと、食事によるネルギーの吸収を抑える効果があります。
詳しくは下の記事に書いてます。

難消化性デキストリンとは? おからパウダーと比較してみました
難消化性デキストリンについて説明しています。どんな効果があり、どこで買えるのか。またそのデメリットや「おからパウダー」との比較もしています。

性質上、食事時のお茶として飲む方が効果が高いです。
痩せるというよりも、太りにくくするというイメージです。
というわけで、上記の「綾鷹 特選茶」と同じです。
メーカーも同じくコカコーラさんですし、難消化性デキストリンがこれからくると睨んでw戦略できてます。
主な違いは味です。
「綾鷹特選茶」は綾鷹の看板を背負ってるので、緑茶ベースで綾鷹らしい味と香りを守っています。
「からだすこやか茶w」は、ほうじ茶、烏龍茶、紅茶のミックスブレンドで癖のない飲みやすいテイストに仕上がっています。

三ツ矢サイダーwの主な成分・効果

 
サイダーで脂肪を抑えるという、何かしらミスマッチな感じではありますが、どうしてもサイダーが飲みたいダイエッターには救いの商品です。

 

植物繊維の難消化性デキストリンが主力の商品です。
難消化性デキストリンとは食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用が見込めます。
わかりやすくいうと、食事によるネルギーの吸収を抑える効果があります。
詳しくは下の記事に書いてます。

難消化性デキストリンとは? おからパウダーと比較してみました
難消化性デキストリンについて説明しています。どんな効果があり、どこで買えるのか。またそのデメリットや「おからパウダー」との比較もしています。

性質上、食事時のお茶として飲む方が効果が高いです。
痩せるというよりも、太りにくくするというイメージです。

というわけで、三ツ矢サイダーwも難消化性デキストリン商品です。
商品名に草が生えてたら、だいたい食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用のダブル効果な難消化性デキストリンの商品と思って間違いないでしょう。

ペプシスペシャルコーラの主な成分・効果

 
ほぼ「三ツ矢サイダーw」と同じです。
コーラーかサイダーかの違いです。
黒か透明かの違いです。
 

 

植物繊維の難消化性デキストリンが主力の商品です。
難消化性デキストリンとは食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用が見込めます。
わかりやすくいうと、食事によるネルギーの吸収を抑える効果があります。
詳しくは下の記事に書いてます。

難消化性デキストリンとは? おからパウダーと比較してみました
難消化性デキストリンについて説明しています。どんな効果があり、どこで買えるのか。またそのデメリットや「おからパウダー」との比較もしています。

性質上、食事時のお茶として飲む方が効果が高いです。
痩せるというよりも、太りにくくするというイメージです。

まさかコレも、難消化性デキストリン商品でした。
もはや草も生えてないです。
難消化性デキストリンは食事の摂り過ぎをカットするというのが今の時代にとマッチしているのでしょう。

コカ・コーラプラスの主な成分・効果

 
コーラーと言えば、ペプシじゃなく、コカコーラな人に愛される商品です。
かなり前から発売されており、愛飲者も多いです。
普通のコーラーよりはいいだろうと、それほど積極的にダイエットしていない層の渇きを癒しています。
 

 

植物繊維の難消化性デキストリンが主力の商品です。
難消化性デキストリンとは食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用が見込めます。
わかりやすくいうと、食事によるネルギーの吸収を抑える効果があります。
詳しくは下の記事に書いてます。

難消化性デキストリンとは? おからパウダーと比較してみました
難消化性デキストリンについて説明しています。どんな効果があり、どこで買えるのか。またそのデメリットや「おからパウダー」との比較もしています。

性質上、食事時のお茶として飲む方が効果が高いです。
痩せるというよりも、太りにくくするというイメージです。

という事で、何度目かのデジャブを見ましたが、これもそうです・
コカコーラは完全に難消化性デキストリン推しでいくようです。
難消化性デキストリンという、名前からして強うそうな食物繊維が令和を席巻するのでしょう。

特保の飲料の効果、価格一覧まとめ

ヘルシア緑茶
主な成分:茶カテキン
期待できる効果:「脂肪を代謝する力」の向上
飲むタイミング:いつでも
メーカー希望小売価格:1050mlで445円
伊右衛門特茶
主な成分:ケルセチン配糖体
期待できる効果:脂肪分解酵素を活性化させ、体脂肪を減らす
飲むタイミング:いつでも
メーカー希望小売価格::1000mlで338円
伊右衛門プラス
主な成分:松樹皮由来プロシアニジン
期待できる効果:悪玉コレステロールを軽減する
飲むタイミング:いつでも
メーカー希望小売価格::500mlで160円
胡麻麦茶
主な成分:ゴマペプチド
期待できる効果:血圧高め(上の血圧が130~139)の人の血圧対策
飲むタイミング:いつでも
メーカー希望小売価格:1000mlで429円
綾鷹 特選茶
からだすこやか茶W(メーカー希望小売価格:1050mLで348円)
三ツ矢サイダーw(メーカー希望小売価格:485mlで150円)
ペプシスペシャルコーラ(メーカー希望小売価格:490mlで150円)
コカ・コーラプラス(メーカー希望小売価格: 470mlで158円)
主な成分:難消化性デキストリン
期待できる効果:食後血糖値上昇抑制と食後中性脂肪上昇抑制作用
飲むタイミング:食事中

特保の飲料はどれがいいのか

基本的に飲み続けないと効果は期待できません。
薬ではないので、即効性はないです。
飲み続けるとなると、やはりお茶というのは悪くない選択肢です。
痩せる目的なら筋トレと併用して代謝を上げつつ太らないようにする難消化型デキストリンの入ってるものがいいでしょう。
毎日続けれるお茶系でコスパ的にはいいのは「からだすこやか茶W」です。
血圧が気になるなら胡麻麦茶になります。
内臓脂肪などの脂肪を分解を期待するなら、ヘルシア緑茶か伊右エ門特茶となりますが、この「内臓脂肪などの脂肪を分解」という効果は微妙な気がします。
個人的には一番気になる悪玉コレステロール値軽減の伊右衛門プラスですね。
これは我が身を治験体として三か月後に結果を追記します。

当サイト管理人のお勧めは「難消化型デキストリン」そのものをネットで購入して、お茶を沸かす時に投入ですね。
お茶ならほぼ毎日飲みますし、コスパ的に無理なく続けられます。
おかずなどに直接かけても、ほとんど味はしないので食事の邪魔になりません。

2Kgでだいたい2000円~3000円が相場です。
一人で2Kgあれば半年ぐらいもちますので、コスパは非常にいいです。
粉末ですので、会社のお昼などでは利用し辛いというデメリットもありますが、水筒にお茶を入れておけば大丈夫です。
基本的に野菜の成分であり、食物繊維ですので、便通も良くなりますが、摂り過ぎるとてき面にお腹が緩くなります。
便通効果はとても強力ですので、会社などで利用するなら適量を守りましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
健康的ダイエット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました