自転車通勤時のパンクについて

 

自転車で通勤する人の心配の一つにパンクがあります。

ですがちゃんと適正に空気を入れてればパンクなんてしません。
ガラスや釘を踏んだら仕方ないですが、今は道にそんな危険なものはほぼないです。
あったら回避して走りましょう。
工場の近くなどでは転がってたりしますので、工場ルートは避けましょう。
もし異物を踏んだりしてパンクしたとしても、少しづつ抜けていくパターンが多いです。
目的にに着くまで気づかずに普通に到着して、さあ帰ろうとしたらペチャンコ。
これなら遅刻はないです。
帰宅前に修理すればいいだけなので、パンクはそれほど恐れなくて大丈夫です。

スポンサーリンク

自転車通勤中にパンクしたら

かなり大きいもしくは鋭利なものを踏んでしまし、一気に空気が抜けるパンクもあります。
帰宅中ならまだしも、通勤時だと遅刻する可能性があります。
なので修理ではなくチューブの交換で素早く再起動しましょう。
修理は帰宅してからゆっくりやって下さい。
自転車通勤者はたいてい予備のチューブを背負って走ってます。
チューブ交換だけなら、慣れたら早いです。

その時にクロスバイクのクイックレリーズが生きてきます。

これならば1分でタイヤを外せます。

もしパンクしたらタイヤを外してチューブを予備のチューブと交換して急場を凌ぎます。
自転車通勤してる人はたいてい背負ってるリュックに予備チューブと簡易ポンプを忍ばせてます。
パンクの修理は帰宅して時間に余裕ある時にやりましょう。
慣れればパンクしてもタイムロスは20分以内で済みます。
早い人なら15分で走り出します。

休みなどにタイヤを外してチューブの交換する練習をしてるとパンクしても余裕で対応できます。

お勧めの予備チューブ

耐久性もコスパも申し分ないです。管理人は常にシュワルベです。
好みによりますが、40mmバルブより60mmのロングバルブの方が空気を入れやすい気がします。

お勧めの携帯ポンプ

急場を凌ぐだけならとてもいいです。
あくまで携帯ですので規定値まで空気を入れるのは困難ですので、ある程度までにしておきます。
空気圧が規定値に届いていなくても段差に気をつければ十分いけます。
これも休みの日に空気入れる練習してた方がいいです。
携帯ポンプは普通のと違ってコツがいります。

パンク以外のトラブルには

この一冊は持ってて損ないです。
薄いのでリュックに入れて常に携帯するのをお勧めします。
ブレーキやチェーン、チェンジのメンテナンスやトラブルなど、初心者が知っていたい基礎が全部詰まっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
健康的ダイエット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました