日本に展開するPayシリーズの中でも特に使い勝手の良い楽天Pay・paypay・Origami Pay(オリガミペイ)の3つを比較して特徴を書いてみました。
他にもLINEpayやAmazonpay、アリペイなどもありますが、LINEpayはLINEでのチャージありきで使いづらく、AmazonpayはPayシリーズの中でも少しカテゴリが違い、アリペイは中国版payシリーズであり、「アリババグループ」が提供するサービスで正しくは「支付宝」と綴り、その時点で離脱する人が続出しそうなので、タイトルにある三種のPayを比較していきます。
今回の記事の目次
使用方法の違い
ほぼ同じです。
どれかを遣えば、あとの二種類は感覚的に操作できるでしょう。
残高払いやポイント払いという名称の違いや、細かい設定はありますが、バーコード表示やQRコード読み取りでの決済というシステムは変わりません。
楽天Pay・paypay・Origami Pay(オリガミペイ)のポイント還元率
キャッシュバックなどのキャンペーンが無い通常営業で比較していきます。
普通に何も考えずに使った場合です。
あくまで、アプリ単体での還元率であり、登録したクレジットカードの還元ポイントとは違います。
登録したクレジットカードの還元率は、同じアプリを使っても、各クレジットカードによって違ってきます。
この項目では、アプリ単体での還元率を見ていきます。
使い方がほぼ同じなら、還元率が重要な選択の要素なので、ここから始めます。
楽天Payの還元率
0.5%を楽天ポイントで還元です。
200円(税抜き)で1ポイントです。
ほぼ当日に付与されます。
期間限定ではなく、通常ポイントが付与されます。

paypayの還元率
残高払い、もしくはヤフーカード払いなら1.5%還元です。
ですが、その他のクレジットカードだと還元はありません。

Origami Pay(オリガミペイ)の還元率
一番複雑で、一番管理しやすく、一番お得です。
利用する店舗独自の割引が適用されるのです。
いつでもどこでも2%~5%オフと謳われており、金曜なら10%オフの店や、クーポンで50円引きのみ適用されるなど、様々です。
上記二社と違い、「還元ではなく割引」です。
100円の買物ならば、その場で98円として決済されます。
これはポイント管理など不要で素晴らしい。

楽天Pay・paypay・Origami Pay(オリガミペイ)の所属勢力
所属勢力というかケツ持ちというかバックについてる会社みたいなものですね。
楽天Payは言わずもがな、とにかくお金のにおいがしたらやってみたい「楽天市場」です。
Paypayには、商売でもスポーツでも楽天に負けたくない「Yahoo!」と「SOFTBANK」がバックアップしています。
この強力な二大勢力に対してOrigami Pay(オリガミペイ)は2012年に設立された若い会社で、裸で挑んでる形です。
挑んでるというか、QRコード型専用の決済サービスを最初にリリースしたのですが一番後発のpaypayの印象強くて、「paypay」みたいなものと呼ばれたりします。
でも元祖です元祖。
ゆえに、システムは一番確立してると言えるでしょう。
決済音がサカナクションが作ったりしていて、細かい遊びも取り入れてたりします。
サカナクションのファンなら一度は聞いておきましょう。
ややOrigami Pay(オリガミペイ)寄りの記述となりましたが、当サイト管理人は楽天が好きです。
キャンペーンなどの比較
paypayの100億円キャンペーンのインパクトが強すぎて、他が霞んでしまいます。
とはいえ、100億円の恩恵は10日で終わり、なんだか一部の人だけが得した印象でもあります。
paypayはバックが強力なので、この手の分かりやすく印象の強いキャンペーンをまた仕掛けてくるでしょう。
次はその波に乗りたいところです。
楽天Payは楽天ありきのキャンペーンですが、ほぼ毎月、何かしらのポイントバックキャンペーンがあります。
初利用や初コンビニ利用などなど、初めてキャンペーンが豊富なので、始める前にチェックしておきましょう。
楽天Payキャンペーン一覧
Origami Pay(オリガミペイ)もローソンで珈琲無料や吉野家で190円offを始めとして、様々なキャンペーンを展開しています。
自分が利用する店や地区などにより、どのアプリが有利か変わってきますが、爆発力のあるのはpaypayでしょう。
楽天Pay・paypay・Origami Pay(オリガミペイ)の安全性・危険性
どれも危険がなく安全である!
と言いたいです。
確かに決済システム上、クレジットカードよりは安全です。
楽天Payは楽天会員に登録されたアカウントにあるクレジットカードを使用するので、楽天市場のセキュリティが、そのまま利用されており、安全といえるでしょう。
Origami Payは、クレジットカード情報を安全に取り扱うことを定められた国際的なセキュリティ基準「PCI DSS」に完全に準拠しており、安全と言えるでしょう。
paypayは三万円以上の高額利用の場合は、本人確認書類の提示を求めてアナログ面でも安全性を高めてはいますが、100億争奪戦の時にはそのルールがスルーされてるようでした。大混雑だったので手間を省いたのでしょうが、他にもpaypay経由でクレジットカードの不正利用があったとの声が数多くあり、心配にさせられてしまっています。
公式サイトでも「身に覚えのないクレジットカードの請求がきたら」というお知らせを載せています。
なので逆に今は対策が整備されて安全性が高まりました。
paypayとOrigami Pay(オリガミペイ)はクレジットカードを登録しなくても、銀行引き落としにも対応してますので、そちらの方がより安心ですね。
クレジットカードを使わずコンビニで現金チャージでのPaypay利用が一番安全でしょう。
いずれにしろ、電子マネーはクレジットカードを利用するよりは安全で被害を受けた時のダメージも小さくすみます。
各アプリはどのクレジットカードと相性がいいのか
まずどこのクレジットカードが使えるかから絞っていきましょう。
visaならばデビッドカードでも登録できますので、クレジットカードが無い人や嫌いな人はそちらで大丈夫です。
また、VISAのデビットカードが利用できます。
そこから絞っていきましょう。
蛇足ですが、お勧めとしてオリコカードを推奨しているサイトがありますが、あれは紹介料が良いから紹介してます。
オリコカードも悪くないし還元率も良い部類に入りますが、そこまで一押しではないです。
楽天Payと相性のいいクレジットカード
もう楽天カードしかないです。
還元率はオリコカードなど他の高還元カードと同じ1%ですが、キャンペーンなどで、楽天Payを楽天カード払いで2倍とかよくやってます。
特にローソンなどで多い印象です。
paypayと相性のいいクレジットカード
ここもヤフー系列ですので、「Yahoo! JAPANカード」が最適です。
最適というより一択です。
このカード以外では還元率0です。
ヤフーカードか残高払いじゃないと1.5%になりません。
しかも「Yahoo! JAPANカード」ならば、チャージと決済の両面で使えます。
paypay以外での利用でも還元率も1%であり良い部類です。
Origami Pay(オリガミペイ)と相性の良いクレジットカード
あなたがVISA、masterを所持しているなら、それでいいでしょう。
ポイントは分散するより集中した方がいいですし、Origami Pay(オリガミペイ)はポイント還元じゃなく割引なので、クレジットカードのポイントだけを考えて選択した方がいいでしょう。
それこそ、オリコカードでも全然良いです!
また、ポイントを意識したくないなら、「P-one Wizカード」が最適です。
このカードはポイント還元ではなく、Origami Pay(オリガミペイ)と同じで、毎回の支払いに対して1%割引いてくれます。
Origami Pay(オリガミペイ)と併せて3%の割引になります。
これはなかなかいい組み合わせかと思われます

P-one Wizカードについての詳しい説明は上記になります。
使える主なコンビニの比較
ローソン
楽天Pay、paypay、Origami Pay(オリガミペイ)と全てに対応しています。
FamilyMart
楽天Pay、paypayに対応しています。
セブンイレブン
paypayに対応します。
2019年10月から楽天Payにも対応しました。
ゆくゆくは7payもしくはnanacoPayを導入するという噂です。
セブンPayは失敗に終わりました。
当サイト管理人もファミマでもOrigami Pay(オリガミペイ)が使えるものだと勘違いして店員に鼻で笑われてしまいましたので、どこで何が使えるのか注意しましょう。
payシリーズ比較まとめ
まだ歴史が浅いので、使える店舗が充実していません。
タッチするだけの電子マネーより手間なのは間違いないですが、上手く使えば一番お得な決済システムです。
それぞれのアプリを所持して、「くすりのあおき」ではpaypayを使い、吉野家ではOrigami Pay(オリガミペイ)を使い、ローソンでは楽天Payを使うという使い方もいいでしょう。
どのキャンペーンでも対応できるように三つとも使えるようにしておくのもいいでしょう。
ですが、その場合は貯まるポイントが分散しがちなので、登録するクレジットカードや銀行は熟考して無駄なくいきましょう。