無印Pay(MUJI passport Pay)とは何かを説明します

様々なPayが乱立する中、無印良品も独自のPayを開始しました。
この無印Pay(MUJI passport Pay)がお得なのか? 危険性はないのか安全性や使い方などを説明していきます。

スポンサーリンク

無印Pay(MUJI passport Pay)の特徴

無印良品でのみ使えるQRコード決済サービスです。
使い勝手は他のPayと同等で、スピーディーにキャッシュレスに利用できるものとなっています。
MUJI passportアプリという無印良品のアプリにあるコンテンツの一つであり、既にMUJI passportアプリのある方は、別段新規でアプリをインストールする必要はありません。
まだMUJI passportアプリがない人は、まずこのアプリをインストールするところから始めます。
paypayや楽天PayなどのメジャーなQRコード決済サービスと違い、無印良品でのみ使えるものとなっています。

全ての無印良品ではなく、まだ一部の店舗では対応してなく、ネット店舗でも利用できません。
ちなみに「MUJI passportアプリ」とは、無印良品のポイントカード的なポジションになるアプリです。

無印Pay(MUJI passport Pay)はお得なのか?

公式のアナウンスではこれといった特典は発表されていません。
つまり、ポイント的なお得感はないです。
とはいえ、今後何かしら、てこ入れのキャンペーンがあるかもしれません。
現状でのメリットとしては、コロナ禍という時代にあって、非接触で決済できるという利点はあります。
他のメリットとしては誰かとショッピングした時に何かしら時代の最先端を走ってますのよという優越感を得られるかもしれません。

無印Pay(MUJI passport Pay)の利用方法

利用するには、クレジットカードと認証方法の登録が必須となっています。
つまり支払いはMUJI passport Payでワンクッション入れたクレジットカード払いとなります。
現金やポイント払いとの併用は不可で、全額登録したクレジットカード払いとなります。
ポイントを使いたい場合は他の決済方法を選択しましょう。
認証方法の選択肢としては3つあります。

6桁のPIN認証設定
生体認証設定
SMS認証設定

どれか一つだけでいいのですが、SMS認証設定は30日に一回の認証なのに対して、他の二つは毎回認証を求められます。
これらの設定とクレジットカードを登録すれば、既に無印良品アプリの会員でネットストアと連携してる方は利用可能です。
まだ会員じゃないのなら、別途、会員登録を済ませ、ネットストアアカウント(MUJI.netメンバー)との連携が必要となります。

無印Pay(MUJI passport Pay)のでの支払い方法

支払いバーコードを提示して店員さんにスキャンしてもらうだけです。
が、その前に認証が必要となります。
sms認証の設定ならば、30日間は不要でそのまま使えますが、PIN認証や生体認証は毎回行います。
面倒かもしれませんが、それゆえにセキュリティーが高くなっています。
なので、PIN番号などは忘れないようにしましょう。
仮に、認証が失敗した場合は、認証方法に応じてロックされます。

PIN番号認証
認証失敗上限を超えた場合、メッセージ表示から5分間の利用制限がきます。
再認証可能までの時間は会員証画面に表示されます。
生体認証
アンドロイドとIOSによって変わります。
アンドロイドの場合は、端末にて設定された規定時間経過後に再度認証が可能になります。
IOSの場合は端末に設定してあるパスコード入力が必要となります。
生体認証でエラーが出る事はあまりないでしょうけど、スマホ自体の認証スペック能力によってはエラーが出る可能性はあります。
SMS認証
これは電話番号が変わった場合は要注意です。
アプリに電話番号変更設定しないと詰みます。
また、smsで送られた番号の入力を誤るのも許されません。
認証失敗上限を超えた場合、メッセージ表示から24時間の利用制限がきます。
再認証可能までの時間は会員証画面に表示されます。

無印Pay(MUJI passport Pay)の危険性・セキュリティー

クレジットカードの登録が必須なのは怖いところですが、セキュリティーは高いです。
SMS認証以外は毎回認証が必要ですからね。
sms認証でも、設定した電話番号にしかコードはきませんし、他人のスマホから使われる事はまずないです。
生体認証もあなたしかパスできません。
唯一、あなた以外のスマホからアクセスできる可能性のあるPIN番号認証ですが、6桁入力であり、よほど分かりやすいものを設定しない限り、赤の他人では突破できないでしょう。
他のPayに比べて危険度は低く、安全といえます。
もっとも、得体のしれない店で使うわけではなく、無印良品での利用に限られている時点で汎用性のあるPayより安全性は最初から高いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
電子マネー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました