ゆうちょの mijica(ミヂカ)とは何か優しく説明します

ゆうちょ銀行と日本郵便が「mijica」(ミヂカ)というVisaプリペイドカードを発行しています。
位置づけとしては電子マネーですが、クレジットカードvisaの使える店ならほぼ利用できる利便性が特徴です。

スポンサーリンク

「mijica」(ミヂカ)とは

ゆうちょ銀行が発行しているプリペイトカードです。
プリペイトカードと表記するとややこしくなりますが、要はVisa加盟店でクレジットカードのように買い物が可能であり、ポイントも貯まるという、ほぼクレジットカードです。
ですが、それでもプリペイトカードですので、事前審査など不要で、セキュリティの面でもクレジットカードより格段に安心です。
その代わり、先払いチャージ方式の電子マネーの位置づけですので、事前にチャージした金額内でしか買物できません。
チャージ残高や、利用明細の確認、各種チャージなど、インターネット、スマホアプリから確認できます。
全国の「ゆうちょ銀行」のATMでもチャージ可能です。
チャージ金額はいずれもゆうちょ銀行口座から引き下ろしされます。
事前チャージというネックはありますが、それ以外ではクレジットカードのように使えてセキュリティが安心というか、落としたり盗まれたりしても、最悪、チャージしていた金額だけの被害で済むというのが「mijica」(ミヂカ)です。
大雑把に説明しましたので、これからもうちょっと深く説明していきます。

店での使い方

世界中のVisaマークのある店で使えます。
使えますが!
間違っても「mijica」(ミヂカ)で払いますなどと口走ってはいけません。
その呪文を唱えると、店員が「は?」となります。
日本人店員でもそうなりますので、外国からのアルバイト店員なら更にパルプンテな状態になります。
「mijica」(ミヂカ)を使用する時はあくまでも、クレジットカードで払う感じでいいんです。
「visaカードでお願いします」
これだけでいいです。
たまに一括払いでいいですかなどと聞かれますが、「一括で」もしくは「一回で」と答えましょう。
一括払い一択です。一括以外に手段はありません。
ただし、一回の限度額が5万円となっていますので、それ以上の高額商品の買物はできません。

ネットショッピングでも利用可能

店だけじゃなく、ネットでも使えます。
クレジットカードが嫌いな人や、ブラック入りして所持できない人、あるいは未成年でも、「mijica」(ミヂカ)があればクレジットカード代わりに使えます。
未成年に関しては満12歳以上(小学生を除く)から使用可能となっています。
これにより、今までネットサービスを使用したいけど支払いがクレジットカードのみで地団駄踏んで、足踏みしていた貴方も行進できますね!

「mijica」(ミヂカ)のチャージ方法

全国のATMでできます。もちろん無料です。とても便利!
パソコンがあるならmijica WEBからでもチャージできますし、専用のスマホアプリからでもチャージできます。

ゆうちょATMでのチャージ方法

  1. ゆうちょATMで「クレジットカード・プリペイドカード・簡易保険・生命保険」ボタンを選択します。
  2. 次の画面で「プリペイドカード」を選択します。
  3. 「チャージ」を選択のうえ、ATMの操作案内に従って、mijica暗証番号4桁と金額を入力します。

一度体験すれば、次からは余裕で操作できます。
最初だけ人の少ない時間で、出来れば寂れた郵便局で初体験を済ませておきましょう。
注意点として、mijicaは1000円単位のチャージになっています。
試しに20円だけやってみよなどという低い志を持っていっても不発に終わりますし、挙句に局員に説明されるという恥辱に塗れた帰宅もしくは予想外の出費となりますので注意して下さい。

mijica WEBでのチャージ方法は3つあります

mijica WEBにログインしてのチャージなら3つの選択肢があります。

  1. 「今すぐチャージ」
  2. 「指定日チャージ」
  3. 「ポイント交換チャージ」
「今すぐチャージ」はそのままです。
今すぐリアルタイムで必要な金額を入力すればチャージされます。
「指定日チャージ」は、指定した日に自動でチャージしてくれる方法です。
1日、6日、11日、16日、21日、26日のいずれかの中から選択し、チャージする金額も指定しておきます。
複数の日を指定する事も可能です。
指定した日に、指定していた金額を、毎月自動でチャージされるわけです。
子供などに小遣いを渡すのに使用するという使い方もできます。
ただし、指定日前には口座にチャージする金額を用意しておかないとチャージされないので注意して下さい。
「ポイント交換チャージ」は「mijica」(ミヂカ)使用で貯まったポイントを使ってチャージする方法です。
後述しますが、「mijica」(ミヂカ)は利用額に応じてクレディセゾンの永久不滅ポイントが貯まります。
その貯まったポイント100Pを1口として、1口500円でチャージ残高に加算することができます。

mijica会員間で送金が出来る「おくってmijica」機能とは

「mijica」(ミヂカ)を持ってる者同士なら、「おくってmijica」機能にてチャージ残高を送金できます。
銀行でお互い振込するようなものですね。
しかも月10回まで無料です。
送りたい相手のカナ氏名・カードID(カード裏面に記載された17桁の番号)を、mijica WEBまたはスマホアプリに打ち込んで送信するように送金します。
未成年の人は送金はできませんが受け取りは可能です
「mijica」(ミヂカ)所有者が正に身近にいるなら大活躍するのですが、現状それほど普及してないので家族間でしか活躍の場が無さそうです。

永久不滅ポイントが貯まります

月間利用額2,000円あたり永久不滅ポイントを1ポイントが貯まります。
2000円で1ポイントかよ! 少な! と思ってしまいますが、永久不滅ポイントは1ポイントで5円の価値があります。
要は2000円で5ポイントですね。
ん。
少な!
還元率にして0.25%です。
楽天カードなどが1%ですので、ポイントの面ではあまりメリットはありません。
ですが、そこはゆうちょ銀行の肝入りです。
ポイント優遇店マークのある店舗でのmijicaの利用で、貯まるポイント2倍、一部店舗では3倍のポイントがたまります。

優遇店舗はほとんど札幌、仙台、千葉、熊本エリアに展開しています。
この4エリアの方以外ではポイント目当ての使用はやめた方がいいです。
あくまで、ゆうちょ銀行の「mijica」(ミヂカ)が生活スタイルにマッチした人だけが使う価値のある電子マネーです。

チャージし過ぎても現金に戻せます

チャージした金額をATMで出金できます。

  1. 全国のゆうちょATMで「クレジットカード・プリペイドカード・簡易保険・生命保険」ボタンを選択します
  2. 次の画面で「プリペイドカード」を選択します
  3. 「ご出金」を選択のうえ、ATMの操作案内に従って、mijica暗証番号4桁と金額を入力します
出金は残高の範囲内で1,000円単位です。
出金手数料として54円(税込)が徴収されます。

「mijica」(ミヂカ)の申込方法

札幌市・仙台市・熊本市・千葉県の郵便局・ゆうちょ銀行窓口で発行してくれます。
それ以外の地域の人でもゆうちょ銀行のサイトからWebで申込が可能です。
満12歳以上(小学生を除く)で、ゆうちょの通常貯金口座(総合口座)のキャッシュカードを所持していれば、誰でも申し込めます。

「mijica」(ミヂカ)使用料

カード発行料、年会費、共に無料です。
チャージなどの費用もかかりません。
「おくってmijica」も月に10回まで無料です。
磁気不良、通常利用による劣化による交換も無料です。
チャージ金額の出金で54円(税込)がかかります。
解約時にチャージの残金の返金処理で540円(税込)かかりますが、残金0円など、解約時に返金処理を希望しない場合は無料です。
「mijica」(ミヂカ)の残金を使い切るならアマゾンチャージがお勧めです。下記の記事を参考にどうぞ。

楽天Edyやpaypay、nanacoの端数を使い切る方法
nanacoやpaypay残高、楽天Edyなどのチャージ式電子マネーの中途半端な残金を使い切る方法を書いてます。コンビニかAmazonポイント、ヤフーショッピングにするかの3択です。特にnanacoは納税時にしか使わないという人が抱える残金消化問題をまるっと解決します。

「mijica」(ミヂカ)まとめ

札幌市・仙台市・熊本市・千葉県の人なら優遇店も多いのでいいでしょうが、それら以外の地域だと、ポイント面ではそれほどいいガジェットではありません。
クレジットカードを持てないあるいは持ちたくない人などにお勧めです。
ゆうちょ銀行肝入りですので、安心感もあります。
「おくってmijica」など面白い機能もありますので、それらを家族間で使えるよう家族全員で作るのはいいかもしれません。
子供にクレジットカードは持たせたくないし、デビッドカードより尚、初心者向けの練習用として子供に持たせるのも有りでしょう。
これからのクレジットカード情報争奪合戦が闇で活発になるでしょうし、こういうプリペイト式カードにしてリスク回避していくべきでしょうとは思います。
当サイト管理人も電子マネー使いまくりです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活全般 電子マネー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました