ファミPay(ファミペイ)の特徴・他社との違い

2019年7月1日からファミリーマートのQR決済サービスである「ファミPay(ファミペイ)」がスタートしました。
時を同じくしてセブンイレブンふぁ「7Pay」をスタートさせましたが、お得度的にスタートダッシュはファミPay(ファミペイ)が圧倒しています。
既存のPAYシリーズとどう違うのか、どうお得なのかを説明していきます。


スポンサーリンク

ファミPay(ファミペイ)が既存のPayより優れているところ

ファミPay(ファミペイ)はファミマの専用アプリであるファミマアプリの中にある機能の一つです。
したがって、ファミマアプリのインストールが必須です。
アプリの中にある事により、ファミマのクーポンやポイント管理などが一括して行えます。
11月実装予定のポイント管理機能では、Tポイントに限らず、楽天ポイントやdポイントなども貯めれる設定が可能で、しかもバーコード決済するだけでポイントが貯まる仕様です。
なので、ポイントカードを提示してからのバーコード決済という2ステップが不要となります。
レジ後列からの早くしろポイントカード提示とか細けぇ作業してんじゃねーよという呪詛を回避できます。
それに先駆けて、ファミPay(ファミペイ)回数券というものが8月から実装されてます。
そして何より、ファミペイが他のペイと一線画して違う機能があります。
公共料金・各種料金の収納代行が出来るのです!
バーコードの付いてる紙の支払票のやつです。
2019年11月から一部支払い不可になっていますが、あらかじめ各種料金払込票 がFamiPay払いできるか確認できますので、レジ前で恥をかく事はありません。
税金関係や、ファミポート経由したものは不可ですが、その他の収納代行(1部不可)なら払える上に10ポイントつきます。
そしてびっくり、Amazon・楽天ギフト券などの各種posaカードもファミペイで購入できるのです!
これは凄い!
しかも、購入でのポイントも付きますので、上手く利用すればかなりお得です!

ファミペイの還元率

200円(税抜)の買物で1ポイント還元です。
つまり0.5%還元になります。
ファミマTカードによるチャージでも200円で1ポイントの還元があります。
合計1%還元ですね。
現金チャージや銀行チャージでは基本的にポイント還元はありません。
初回チャージキャンペーンなどでは、現金チャージや銀行チャージも対象ですので、キャンペーン分のポイントは貰えます。
還元率1%だと、多くのクレジットカードを使っても変わらないのですが、豊富なキャンペーンと、クレジットカードを使うよりはスキミングなどの危険性がないのでセキュリティー面での安心感があります。

貰えるポイントはFamiPayボーナスとなります。

FamiPayボーナスとは? 使い道の説明

ファミマと言えばTポイントの時代は終わりました。
ファミペイで貰えるポイントはFamiPayボーナスです。
このポイントの使い方はシンプルに一つだけです。
ファミペイにチャージするのです。

paypay残高のような感じですね。
ただし、これはファミペイ闇の部隊の罠となっています。
いくら還元率が良くても、キャンペーンで大量にポイントをGETしても、ファミペイにチャージしなければ意味がないのです。
paypayなどの他のQRコード決済アプリのように、自動的に残高に付与されないという罠です。
尚且つ、ファミペイボーナスには有効期限があります!
買物で付与された通常のファミペイボーナスならば2年間ありますが、初回キャンペーンなどのキャンペーンでGETしたファミペイボーナスは「FamiPayボーナス期間限定」ですので、キャンペーンによって異なりますが、おそらくは数カ月で消えてしまいます。
FamiPayはボーナス失効前に必ずチャージしてしまいましょう!
これを知らない人は得したと錯覚したまま、ボーナスを失効してファミペイ闇の部隊の思う壺です。
これはある意味、ファミペイ最大のデメリットですので要注意です!

ファミPay(ファミペイ)回数券とは

あらかじめコーヒー10杯分の支払いをファミPay(ファミペイ)ですると11杯飲めるというイメージな機能です。
どの商品が対象となるのかはまだ未発表ですが、順次増えていくでしょう。
ファミマを頻繁に使う人は要チェックな機能です。
10杯で11杯分あるならこれだけで10%還元と同じです。
これは他のPayシリーズにはなかったサービスであり、ファミマが他のものより良いものを提供しようという照明弾を打ち上げたもしくは証明弾のようなものです。
これからどんどん使い勝手をよくしてPayシリーズ王者となってやるという気概を感じます。

ファミPay(ファミペイ)の使い方

他のQR決済サービスと同じです。
レジにてバーコード表示してスキャンしてもらうだけです。
QR決済サービスは先払い式電子マネーなので、あらかじめチャージしておく必要はあります。
この点は後払い式のIDやクイックペイなどに劣る点であり、デメリットといえます。

ファミPay(ファミペイ)のチャージ方法





チャージ方法はレジやファミポートでの現金チャージと、クレジットカードでのチャージのほぼ二択となっています。
銀行口座チャージも可能ですが、2020年8月現在では、ゆうちょ銀行、じぶん銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、みずほ銀行の五行のみとなっています。
2020年10月以降はりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、西日本シティ銀行、千葉銀行にも対応する予定です。

スタートキャンペーンとして、初めてのチャージで20%還元が行われています。
付与上限は1000ポイントですので、5000円でOKです。
このキャンペーンの期間は2020年8月25日(火)0:00~2020年9月30日(水)23:59

クレジットカードからのチャージの方がいいと思うところですが、ファミPay(ファミペイ)登録できるクレジットカードはファミマTカード(クレジットカード)のみです。

かつてファミマTカードならば税金の支払いもできるというnanacoのお株を奪うメリットがあったので、持っていた方もいるやもしれません。
そういう人はタンスの奥を探して下さい。

これですありました。
役立たずな配下だし切って捨てようかと思ってましたが、ここにきて役に立つ日がくるなんて嬉しい。
まだ持ってない人もすぐに申請すれば二週間ぐらいで届いたりもします。
限度額などをなるべく低くして審査を軽くすれば早く届く傾向があります。

ファミPay(ファミペイ)の危険性・安全性

後発のアプリですので、そこは対策されています。
スマホを落としてもファミPay(ファミペイ)勝手に使われないよう、暗証番号で使う設定です。
この設定は逆に面倒な気もしますが、安全性は上がります。
FamiPay利用のON状態を維持していると暗証番号の入力は不要となります。
が、それを無効にしていても、高額な買物(3万円以上)時は必ず暗証番号の入力を求められます。
このへんは、paypayの高額な買物時は店員による本人確認というアナログ方式より安全性は高いでしょう。
クレジットカードの登録は普通なら危険な気もしますが、登録できるのが「ファミマTカード」のみであり、どちらもファミリーマートカンパニーのサービスなので個人情報を既に提供してしまっています。
なので情報を抜かれる心配はないです(既に提供済です)
ふぁみぺいは登録時に電話番号による認証が、あるため、各スマホに紐付けされますので、たとえパスワードを試されようと、あなたのスマホでしかあなたのふぁみぺいにログインできないです。
このSMS認証がないと、7ペイのようにパスワードが合致すると、どのスマホでもログイン出来てしまいます。
ふぁみぺいはSMS認証があるのでスマホを奪われない限り安全性は高いです。
7ペイはSMS認証が無いため、乗っ取られて勝手にチャージされ不正利用される最初からクライマックス終了という自体になってしまってます。
また、クレジットカードでダイレクトに決済するよりは、アプリでワンクッション入れる方が何かと安全です。
特にPAYアプリでのQR決済は毎回変わるバーコードを提示するだけなので、クレジットカードのように固定番号をのあるものに比べて飛躍的にセキュリティーは高いです。

ファミPay(ファミペイ)のデメリット

まず第一に登録できるクレジットカードがファミマTカードのみというストイックさ。
ファミマTカードという存在はヤフーカードと両立が難しく、既にヤフーカードがあると、Tポイントを二つ所有している事になり、別々にポイント加算されてしまいます。
もっとも、Tポイントサイトで合算できるので、そこはあまり問題ではないかもしれませんが、やや面倒ではあります。
スタートキャンペーン中なら現金チャージでも十分にお得なので、最初は現金チャージを行い、いずれファミマTカード所持という流れに乗るしかないです。
当サイトに辿り着く猛者ならずっと現金チャージで使う人はいないでしょう。
なので、クレジットカードチャージに移行するか、アプリ停止の二択というデメリットがあります。
次に、完全先払いシステムという点が挙げられます。
同じQRコード決済の「楽天Pay」や「PAYPAY」ならば、クレジットカードを登録すれば、必要な分だけその場で自動チャージして決済してくれるので無駄がありません。
特に「楽天Pay」のまずはポイント払いを行い、足りないならカード払いに自動移行するシステムは素晴らしい。

楽天Pay(ペイ)の使い方
楽天からリリースされた「お財布ケータイ」じゃなくてもスマホやiphoneで使える電子マネーのアプリです。楽天会員なら限定ポイントの消化にとても活躍してくれますし、クレジットカード払いよりもザクザクとポイントが貯まります。

この点は昔から構築されたシステムと時代に乗り遅れまいと急仕上げした旧と急の差が出てしまっています。
とはいえ、新人らしく個性的な機能もあるので、どちらも良い面があります。
これを旧急異良と言います(嘘

開始当初のみのデメリットとして、システムの不安性があります。
これはPaypayの時にも発生しましたが、急仕上げ且つ話題性のあるアプリでは避けては通れないのでしょう。
とはいえ、お金の発生するものであり、システムの不安定さは安心して使うのを躊躇させるデメリットです。
7月1日8:45分でさっそくシステムエラーを吐いており、管理人もクレジットカード登録できない状況となっています。

ファミPay(ファミペイ)はクーポンも豊富

登録しただけで何かしら無料クーポンを貰えます。
それをセットしてしまえば、ファミPay(ファミペイ)のバーコードを表示するだけで適用されます。
ファミPay(ファミペイ)でGETできるクーポンはセットしてしまえば、手間いらずで決済できるという嬉しい仕様です。
これはいちいち通信するというデメリットのあるQR決済において非常にありがたいです。
そんなクーポンが怒涛の勢いで提供されています。
キャンペーンなどもありますので、それも合わせて下記で毎月紹介してmすので、良かったらどうぞ!

404 NOT FOUND | お得に賢く生きる生活の知恵集
家計の守備を固める理論武装サイト

ファミPay(ファミペイ)で貯まるポイント

これが肝です。
どのPayシリーズを使おうと、どんなポイントが貯まるのかが一番大事なポイントです。
ファミPay(ファミペイ)で決済すると「FamiPayボーナス」が貯まります。
200円で1ポイントという、既存のTポイントと同じ0.5%還元です。
ですが、それとは別にTポイントなどが貯めれるので、実質1%~1.5%になり、ファミマ=ポイントがほとんど貯まらないというイメージが払拭されました。
「FamiPayボーナス」の使い道ですが、名前と同じくシンプルでファミPay(ファミペイ)の残高にチャージできるという使い道のみです。
一本線ですのでポイント迷子になりません。
それならばpaypayみたく残高に直接プラスしてほしいのですが、今後何かしらの展開の含みを残したのかもしれません。
ここは見守っていきましょう。
1ポイントからチャージできます。

ファミマTカードを申し込む時の要注意な危険性

唯一登録できるクレジットカードの「ファミマTカード」ですが、無為無策に挑むのは危険です。
ファミマTカードを発行しているのがポケットカード株式会社です。
デフォルトでリボ払い設定になっています。
ゆえにリボ専用カードなどと言われたりもします。
が、ちゃんと設定を全額一括コースに変えれば普通のクレジットカードと同じで一括払いの手数料無しになります。
カード発行されてログインできるようになったら振替口座設定などする際に必ず、「ずっと全額支払い」に変更しましょう。
これをしないと、ファミペイで得したとしても、トータルではマイナスに転じますので要注意です!
二か月後に請求書をみて「騙された!」と地団駄を踏む人が大量に出ると予想されますが、あなたは回避して下さいね。
騙されたというか、ちゃんと読んで把握してないのですが、まあ、細かい規約を隅々まで読んでから同意ボタンを押す人は少ないですからね。
どちらが悪いのかは判断は閻魔様じゃない管理人には分からないです。
ファミペイを使いこなしたい人は、くれぐれもココだけは気を付けて下さいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
電子マネー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました