三井住友VISAゴールドカードを簡単簡潔に比較して優しく説明します

三井住友VISAゴールドカードというクレジットカードを三井住友カードが発行しています。
通常の三井住友VISAカードよりグレードの高いカードです。
見た目がゴールドなので一目瞭然で差が分かります。

ポイントの交換先が充実しており、iDでのポイント付与、医者への24時間の電話相談、空港ラウンジ、Relux、充実した海外・国内旅行保険・ショッピング保険などが魅力のクレジットカードです。

三井住友VISAゴールドカードは楽天ゴールドカードに次いでコストパフォーマンスが高いゴールドカードです。
楽天ゴールドカードと比較しつつメリット・デメリット・使い方についてまとめます。

楽天ゴールドカードと楽天カードを比較してみました
楽天ゴールドカードは楽天カードと比較して、どう違うのか。年会費を払ってまでするのは、年間11万円以上楽天市場を利用する人と、後は諸々です。その他のメリット等も書いてます。一応解約方法も書いておきます。

ちなみに日本で最初に発行されたクレジットカードが三井住友のカードです。
とっても老舗で負けられないプライドもあり、サービス等を充実させてきています。

スポンサーリンク

三井住友VISAゴールドカードの年会費

三井住友VISAゴールドカードの年会費は、初年度は本会員無料です。
ゴールドカードなのに初年度は年会費が無料となっています。
楽天ゴールドカードの場合は初年度から年会費が発生しますが、入会ポイントで相殺されます。

2年目以降は本会員は10,000円(税抜き)です。
楽天ゴールドカードなら2,000円(税抜き)です。
もうここだけで勝負有りそうですが、ラジオ通販みたく、ここから値下げしていきます。

Web明細サービスで1000円off

毎月のカードの利用明細を会員サイトで見る「Web明細サービス」にして、年間6回以上の請求があれば、本会員は1,000円の割引となります。
今はどこでもしてるように紙で送らずwebで確認してねというサービスです。
人によっては渡りに船なサービスです家族に明細見られずにすみますありがとうございます。
これで9000円(税抜き)になります。
まだまだ高いです。

マイ・ペイすリボ登録で50%off

FFの重力魔法みたいですが、半額です。
税抜10,000円からの半額で税抜5000円です。
ここに先ほどの1000円offと合わせて税抜き4000円の完成です。
税込みで4320円ですが消費税が変わるとまた違ってきますので、なるべく税抜き価格で書いていきます。

マイ・ペイすリボについてですが、リボ払いになります。
リボ払いは便利ではありますが、手数料がとても高く危険なものでもあります。
出来れば使いたくない。
そこで、マイ・ペイすリボ設定でカード利用額上限に設定してしまいましょう。
これなら必ず一回払いになるので、手数料はかかりません。
通常のカード払いと同じです。

三井住友VISAゴールドカードと楽天ゴールドカードの年会費比較
三井住友VISAゴールドカード 4000円
楽天ゴールドカード     2000円

最初の価格よりかなり拮抗してきました。

ETCカード

無料発行で年会費も無料です。
三井住友VISAゴールドカードでも楽天ゴールドカードでも無料です。
楽天ゴールドカードが100円(税抜)で1ポイントに対して、三井住友VISAゴールドカードは1000円で1ポイント加算されます。

三井住友VISAゴールドカードのポイント

三井住友VISAゴールドカードには1,000円(税込)利用で1ポイント付与されるワールドプレゼントというポイントサービスがあります。
1ポイントで5円相当の価値があります。
つまり還元率は0.5%です。
ここにボーナスポイントが乗ってきます。

下記のサービスはポイント対象外です

国民年金保険料、 Edyチャージ JR東日本モバイルSuica、 モバイルSuica(Apple)、
JR西日本スマートICOCA、 WAONチャージ、 nanacoクレジットチャージ プリペイド購入・チャージ(三井住友カード)

三井住友VISAカードのボーナスプレゼントとは

三井住友VISAカードは、前年度の利用額に応じて利用者のステージが設定されます。
そのステージに応じて今年度の買い物累計金額にボーナスポイントが付与されます

前年度の利用額が300万以上の場合
V3ステージです。
年間50万円で300ポイント、以降10万円ごとに60ポイント加算されます
前年度の利用額が100万以上300万未満の場合
V2ステージです。
年間50万円で150ポイント、以降10万円ごとに30ポイント加算されます
前年度の利用額が50万円以上100万円未満の場合
Vステージです。
年間50万円で100ポイント、以降10万円ごとに20ポイント加算されます
前年度の利用額が50万円未満の場合
ステージの無い足軽です。
ポイントプレゼントもありません。

三井住友VISAカードのポイントUPモールとは

通常のネットショッピングでのカード使用だと還元率0,5%ですが、三井住友カードが運営するショッピングモールであるポイントupモールを使うと、最大20%の還元率になります。
モールにはヤフー、楽天市場、アマゾンなど数多くのショッピングモールも入っています。
ポイントは二重取りできるのですが、楽天市場などでの使用は注意しましょう。
楽天市場での購入の場合、楽天カード利用のポイント倍率がなくなります。
また、楽天カード利用でのキャンペーンも適用外となります。
楽天ゴールドカードやプラチナカードを登録しているならマイナスです。
楽天ポイントと三井住友VISAカードのポイントでは使い勝手も違いますので、楽天カードをお持ちなら経由しない方がいいかもしれません。
アマゾンなどのポイントがほとんど発生しないサイトならば、ポイントUPモールをガンガン経由すべきです!
アマゾンもアマゾンカードを所持しているならポイントは貯まるんですけどね。

アマゾンポイントとは?お得なポイントチャージ方法など 
知らないと発生しにくいAmazonポイントについて詳しく説明しています。ポイント発生条件やお得なポイントチャージ方法など、Amazonをよく利用するなら一読を推奨します!

「ココイコ!」でリアル店舗もポイントUP

三井住友VISAゴールドカードは、リアル店舗のポイント還元率が上がる「ココイコ!」というサイトを利用できます。
ネット通販だけではなく、リアルのお店でのお買い物もお得になります。

「ココイコ!」とは、来店前にココイコサイトで「エントリー」するだけでポイント還元率が上がります。
レジでの提示は、一切必要ありません。

「ココイコ!」サイトにアクセスして、ショップの「エントリー」ボタンをクリックしてエントリーするだけで、2倍以上のポイントアップかキャッシュバックが適用されます。
スマートフォンで買い物の直前に街ナカで「エントリー」も可能です。
スマホでの利用なら、近くを通ったらショップの近くになるとクーポンなどのプッシュ通知が利用できます。

利用可能な百貨店
小田急百貨店
京王百貨店
京急百貨店
タカシマヤ
大丸
天満屋
東急百貨店
福屋
藤井大丸
松坂屋

他にもいろんなジャンルでも利用できますし、全国的にあって知名度の高いものなら食事ならカッパ寿司などでも利用できます。

三井住友VISAゴールドカードのまとめ



ゴールドカードなら他の無料カードと違いステータスです。
楽天ゴールドカードならば、「なんだゴールドでも楽天か」と思われかねないですが、三井住友VISAゴールドカードならば、そんな心配はありません。
年会費も4000円に抑えれますし、ゴールド界においてコスパ最強の一角なのは間違いないです。
楽天ゴールドカードと三井住友VISAゴールドカードを比較すると、年会費、ポイントの貯め易さ、使い勝手の良さでは楽天ゴールドカードに軍配が上がります。
インターネットで使う分には楽天ゴールドカードに勝てるゴールドカードは無いでしょう。
街中ならば、少しカッコつけたいシックで若い男女なら三井住友VISAゴールドカードとなるでしょう。
まだ若いのにとんでもなブラックカードというかワイルド過ぎるワイルドカードを出されても、「ああ、二代目か三代目のボンですねハイハい」などと思われて寄って来る友や恋人に金蔓扱いされてしまいかねません。
まだ若くてちょっぴりカッコつけたい男女にお勧めするゴールドならコスパも悪くない三井住友VISAゴールドカードですね!
三十歳未満なら年会費が1500円にまで抑えれる三井住友VISAプライムゴールドカードでもいいですしね!


こちらはゴールドカードと同等の特典がありながら年会費が安くなる若者向けのゴールドカードです。
筆記体(死語)でプライムと表記されてる以外はゴールドカードと同じです。
ただ30歳になったら使えないので、その時に不便なというか切替で面倒ではあります。
その分、ゴールドに切り替えた時に「プレミアムグルメクーポン」と「継続サンクスポイント」プレゼントされます。

合わせて読みたい

楽天ゴールドカードと楽天カードを比較してみました
楽天ゴールドカードは楽天カードと比較して、どう違うのか。年会費を払ってまでするのは、年間11万円以上楽天市場を利用する人と、後は諸々です。その他のメリット等も書いてます。一応解約方法も書いておきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
クレジットカード
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お得に賢く生きる生活の知恵集
タイトルとURLをコピーしました