今やクレジットカードは無くてはならない時代です。
クレジットカードがないとネットでのショッピングはもちろん、スマホなどの契約にも必須となってきています。
ですが、同じように不正利用されるケースも増加の一途をたどっています。
なぜ不正利用されるのか、その原因や防衛策を説明していきます。
敵を知り、己をしるは百戦危うからずですので、知識の鎧を纏って下さいね。
今回の記事の目次
クレジットカードが不正利用される原因
主な原因として、6つあります。
カード紛失による不正利用
カードを落としたり、財布ごと紛失したりした時に起こる不正利用です。
後述しますが、必ずカードの著名はしておきましょう。
これを怠ると、不正利用されても保証がされない場合があります。
登録したサイトのセキュリティ問題
一つ目は、アナタが登録しているオンラインショッピングなどにハッカーが侵入して個人データーを盗むケースです。
これは個人では防ぎようがないので、登録するサイトに身を委ねるしかありません。
どの企業もちゃんと対策しているとは思いますが、内部漏洩や持ち出しなど100%安全とは言い難いです。
そんな場合もちゃんと保証してくれるサイトだけに厳選しましょう。
ちゃんとした商品を売ってるサイトにして、あやふやな情報などを商売にしているとこはお勧めしません。
海外のサイトは日本のルールが通用しなく危険と言わざる得ないので、なるべく日本のサイトだけにしておきましょう。
リアル店舗によるスキミング被害
スキミングとは、クレジットカードにある磁気ストライプに記録を盗んで、クローンカードにて不正利用する行為です。
ほとんどの場合、リアル店舗でカードをこする時に、その端末に細工して情報を盗むという手法です。
これはICチップの読み取りでは不可な手法ですので、磁気ストライプ型のカードしか所持していない人は、ICチップ型のクレジットカードに変えましょう。
それでも、こするタイプの端末しか無いとレジ言われたら現金で払う方が無難です。
アナタがよく行く安心な店ならともかく、初めて行く店ならば用心するに越した事はないです。
ICチップもスキミングが不可能というわけではありません。
が、磁気ストライプに比べて情報量を桁違いに詰め込んでいるので、一瞬でスキミング出来きなくなっています。
また、ICチップ型のクレジットカードでも、裏面に磁気ストライプが付属しているのがほとんどですので、そこは注意してICチップ対応端末で決済している店で利用しましょう。
フィッシングサイトに飛ばされる
webを開いていると、突然当選した画面になる詐欺があります。
上図はパソコンのものですが、スマホでもあります。
冷静に考えると詐欺だと分かるのですが、タイマーを起動させて焦らせるという巧妙な手口で煽ってきます。
また、いかにもグーグルっぽい当選者の声があったりして、「もしかして本当に当たったのかも」と思わせる完成度の高さです。
ですが、これは詐欺なので、当選した商品を貰う為に打ち込んだ個人情報は悪用され不正利用されるだけで、もちろん商品などは貰えません。
迷惑メールで不正利用される
迷惑メールも設定がゆるいとばんばんきます。
画像から分かるように、まずはメールを開かせる為に、懸命に件名で興味を引こうとしてきます。
引っ掛からないようにするには件名より差出人を見ましょう。
もう古典的な手法となっているので、ほとんどの人はスルーしてるでしょうが、初めてスマホを持つお年寄りや子供がやられるケースがあります。
画像にはありませんが、身寄りがないので何千万の遺産を上げますというのもスタンダードな迷惑メールとして数多くの亜種を生み出しています。
税金対策や予算使い切るためとか、お金上げるメールは総じて騙しです。
こちらは連続で送られてきて「信じられないでしょうけど」「まだお疑がいですか?」「これが最後のチャンスです」などとストーリー性を持たせてきますので注意しましょう。
これらの迷惑メールの行きつく先は、極悪なチャットアプリへの勧誘であり、最初だけ無料で後は法外な値段を払わないと話ができなくなるという仕組みです。
そんなサイトにクレジットカード登録しようものなら、不正利用してくれと自ら差し出してるようなものです。
詐欺メールで不正利用される
いわゆるフィッシング詐欺です。
クレジットカードの不正利用の原因で、今一番増えてるのが、詐欺メールに被害です。
この犯罪は海外から仕掛けられてる事も多く、なかなか摘発されてなく、現行の法規制ではやったもん勝ちな状態であり、自衛が大事となっています。
手口としては、既存のショッピングサイトにそっくりなサイトにメールで誘導して、クレジットカード情報とパスワードを入力させるものです。
これに関して被害が多いので、はもうちょうっと詳しく説明していきます。
クレジットカードが不正利用される詐欺メールとは?
いわゆるフィッシング詐欺と言われるものです。
これは普通に、送られてきても不思議じゃない、いかにもありそうな案件できます。
Amazonや楽天市場などのネットショップやアップルや携帯会社など、大手を名乗る場合がほとんどです。
故に、ともすると騙されやすいので注意しましょう。
画像はアマゾンを語る詐欺メールです。
アマゾンのプライム会員に入ってると、思わず騙されそうになります。
が、アマゾンはこのようなメールは送ってきませんし、何よりメールに個人情報変更させるアドレスのリンクを貼ってません。
アマゾンに限らず、たいていの大手からのメールには個人情報変更させるアドレスのリンクはありません。
それは、それが消費者にとても危険であるという暗黙のルールがあるからです。
上図も詐欺メールです。
アカウントが停止されたとあっては復活させねば!
という思考になるのは当然であり、そこを狙ってきています。
このサイトに到着できるほとんどの人はアマゾンのアカウントを持ってるでしょうからね、つい添付された「確認用アカウント」ボタンを押しそうになりますが、メールに添付しているものは触っていけんません。
メールじゃなくwebのお気に入りリストなどからアマゾンのサイトに飛んで確認しましょう。
これは一番焦らせられる詐欺メールです。
高額な商品を不正に買われたのか! という思考に落とされて冷静さを削いだ上で詐欺サイトへのボタンを押させるという地獄のコンボで騙してきます。
まだ不正利用される入口にいるだけで立ち去ればいいだけなのに、既に不正利用されてる真っ最中と錯覚させる現代の幻術です。
これもメールに添付されたリンクは踏まずに、公式サイトに直接行って、真意を確かめましょう。
世界第一位であるアマゾンを語る詐欺メールは非常に多彩に送られてきます。
もちろんアマゾンだけじゃなく他のサイトからもきますし、気を付ける事にかわりありません。
これらの詐欺メールにあるリンクを踏むとどうなるのか?
非常に上手くできた偽のサイトに飛んで、クレジットカードなどを含む個人情報を打ち込む画面となります。
そこで打ち込んだ情報は悪徳サイトがフル活用する事となります。
クレジットカード情報をパスワードやセキュリティコードまでご丁寧に打ち込んだ場合、もはやそのカードは停止するまで暴走をやめません。
詐欺メールか公式メールか分からない時の注意点
何でもかんでも詐欺だと決めつけてかかると、本物のメールからのお知らせが死んでしまいます。
見分け方法としては、アドレスが微妙に違うや、言葉のチョイスに違和感があるなどありますが、気を付けるべきは一つだけです。
メールに書かれてるリンクを踏まない。
ここだけ気をつければ、たとえ詐欺メールでも開けたぐらいでは被害はありません。
本物だろうと、詐欺メールだろうと、メールのリンクは踏まないようにして、気になる時は公式のサイトに直接飛んで確認しましょう。
クレジットカードの不正を見抜く方法
楽天カードのように、こまめに一件使うごとに利用メールがくるなら、その都度確認すればいいですが、どのカード会社も毎月の利用履歴はネットで確認できます。
が、取引件数が多いと、なかなか分からないものです。
不自然に高額なものがあれば目につきますが、相手も長く細く使おうと数百円~3000円前後の買物を繰り返すケースがあります。
また、GETしたカード情報が使えるのか試すために10円以下の利用するケースもあります。
そんな少額は日本ではスマホのユニバーサル料金ぐらいしかまずないので、そんな利用履歴があれば要注意です。
ほとんどの場合、本人が気づかずにカード会社が不正に気付いて電話連絡してくれます。
アナタがやるべきは、まずカード会社に登録している電話番号が合っているか、古いものでないかの確認です。
不正利用されたら何をしたらいいのか
いの一番にクレジット会社に連絡してカードを停止してもらいましょう。
電話番号はカードのたいてい裏面に記載がありますし、公式サイトにもあります。
紛失した時もカード会社に連絡して一時停止してもらい、速やかに警察に遺失届か盗難届を提出しておきましょう。
後述しますが、これをしておかないと後で保証されない場合があります。
紛失の場合は後で出てくるかもなので様子を見ますが、明らかに不正利用されているのなら、カード会社と話して再発行(番号は変わります)してもらいます。
カードの番号が変わるので、そのカードで引き落とししていた支払い先にも変更の手続きが必要です。
ともかく面倒な事が続きますが、我慢して黙々とこなしていきましょう。
不正利用されて保証されるケースと保証されないケースがあります
不正利用なのをクレジットカード会社が認定すると、カード会社によって保険が適用され不正利用された金額を返してもらえます。
どのクレジットカード会社も似たような保証内容ですが、カードのグレードによって差異があったりもします。
被害があった人ので保証されたのが約85%で、残15%の人は保証が適用されなかったというデータが出ています。
これは各クレジットカード会社が会員規約に定める手続きや行動をしていたのかどうかによります。
具体的に、保証されなかった人は
などです。
特に三番目の不正利用が長期に渡ると、カード会社の規約にある保証期間を超えてしまい、対象外になってしまうので、早めに気付いて早めに連絡して、ダメージを最小限に抑える必要があります。
カード不正利用が急拡大している今、するべき事
カードの裏面に著名する。
カード会社に登録している個人情報が合っているのか確認する。
他と同じもしくは安易な暗証番号は避ける。
カード会社によりますが、毎回利用メールがくるよう設定する。
利用明細は必ず確認する。
スキミング防止の為、できるだけ電子マネーやVisaのタッチの決済にする。
ネットのサイトに登録する場合は大手など安心と信用と保証があるサイトに厳選する。
メールにあるリンクは踏まずに、webから直接アクセスする。
3Dセキュアの本人認証サービスに登録しておく。
などになりますが、一番は、いつもそこに罠があり、メールがきたら泥棒だと思えぐらいに警戒しておく事です。
こちらから買いにいくならともかく、向こうからくる情報は一回疑ってかかるようにしましょう。